
8ヶ月の息子はてんかん持ちで、発達の遅れがあります。将来療育が必要か悩んでいます。復帰時期と療育の両立について相談したいです。
8ヶ月の息子がてんかん持ちです。
6月から保育園に行く予定なのですが、今現在発達の遅れがあります。上の子の時や他の同じくらいの月齢の子と比べてまだまだ体がぐにゃぐにゃ?で安定しません。てんかんで診てもらっている先生にも運動発達の遅れ、親と他人の区別が出来てない、認知面が気になると言われています。
全くの無知なのですが、こういった場合は大きくなってきたら(何かしら診断がついたら)療育に通った方がいいんでしょうか?それは早くていつ頃なのでしょうか?
正社員で復帰するつもりなのですが、もし療育に通うとなるとパートの方がいいんですかね?
- 3人のまま🐷(3歳10ヶ月, 5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

3児mama
弟がてんかん持ちの
学習障害です
小さい頃に病院通ってました
小学生になってからは
プールの時は毎回学校に
行かなければなりません
中学生ぐらいまでは
毎日薬飲んでました
幸いうちの実家は
自営だったので良かったですが
ずっと正社員は厳しいかもですね😭
あまり詳しくなくてすみません💦

ままり
仕事で療育をしています。
てんかんは医療の領域なので、てんかんに対して療育でできることはありません。
医師から運動発達の遅れを指摘されているなら、相談してもいいと思いますよ!
実際にお子さんの様子を見てみないとわかりませんが、私の勤めている施設では8ヶ月のお子さんも運動面の療育を行っています。今は早期療育ですから、診断名がなくても療育ができるところは多いです!
療育の頻度にもよりますが、正社員で半休取って通われている方もいますよ。お父さんやおばあちゃんなどと交代で来たり。中には、療育頻度を上げるために退職される方もいますが、今決めなくても大丈夫だと思います。お子さんの状態、通う施設の方針にもよるので!
-
3人のまま🐷
コメントありがとうございます😊
8ヶ月でも療育受けられるんですね😳!主治医から運動知能どちらもちょっと気になるね〜と言われていて、実際毎日見ている親のわたしもきっと何かあるんだろうなと思っています。
相談というのは市役所の子育て支援課に連絡すればいいんですかね?それとも主治医に
療育について相談したらいいんですかね?無知ですません💦- 4月20日
-
ままり
窓口は自治体によってそれぞれだと思いますが、もし担当の保健師さんがいるならば、相談に乗ってくれると思います!もちろん子育て支援課でも、必要なところにつないでくれると思いますよ^ ^
病院ではリハビリという形で療育があることもあるので、お医者さんに聞いてみてもいいかもしれません!- 4月21日
3人のまま🐷
コメントありがとうございます😊
そうなんですね💦付き添いが必要なら正社員は無理そうですね💦
弟さんは中学生までで薬をやめてから発作は起こらず完治したのでしょうか?
3児mama
保育園の間はどうかは
わからないです💦
が、うちの息子が
熱性痙攣を起こした事があって
保育園に行ったら
要注意されたりするかもなので
保育園入って
しばらくは普通の子以上に
お呼び出しが来るかもです😭
今年の3月で24歳ですが
ここ数年は聞いてないですね!
就職には苦労しましたが
ガソリンスタンドで3年働き
今は実家で働いてます!
ちなみに車とバイクの免許を取り
どっちも大型
乙4と販売二種??って免許も
持ってますよ✌️
3人のまま🐷
そうですよね💦うちもてんかんと言うことは伝えているので、頻回に連絡があることは覚悟してます😭
車の免許持っているんですね!てんかんって色々と制限があって将来心配だなって今から少し不安で😭うちも大きくなるにつれて落ち着いてくれる事を願います😌
3児mama
預かる側も怖いんでしょうね💦
他の子より熱とか出ると
すぐ電話でお呼びする保育園も
あるそうです😔
期待し過ぎもどうかと思いますが
希望は捨てないように
しましょう✨