
コメント

もんちゃん&ちびマウスの母☆
力加減が出来ないのは仕方ない時期だと思います💡
正解ではないかもしれませんが…
やったこと(突き倒したり、叩いたり)をやり返します。
やられて嫌なことは、やっちゃダメ!と教えてます。
やられたらやり返してもいいということにはならないようにだけ、注意が必要かと思いますが、注意・叱る・怒るを使い分けてくしかないかな?と思います🤔

めー
我が家の話。
叩いたりはしませんが上の子は発達障害があり、人との距離感や加減がよくわかりません。
その為初対面の人に馴れ馴れしかったり肌がくっつくくらいの距離で話しかけたりします。
現在リハビリに通っていて相談したところ、●『人と話すときはクッション1個分開けるんだよ』みたいな具体的な事を教え込む。
●家でレタスなどの野菜を剥く手伝いをしてもらい、どのくらいの力で接したら傷まないのかを学習させる。
と教えていただきました。
主さんと状態が違うと思いますが
参考までに。
-
まま
ありがとうございます🙏🏽- 4月19日

退会ユーザー
性格か…なんでしょうね😭
長男が手を出すタイプで発達障害グレーです。
発達障害が心配な方の親子教室に参加していて、保健師さんに手を出すことを伝えたら少し驚かれ、でもお友達にはても出さないし仲良くやってますと言われましたよ☺️!
心配してましたが外で見てても長男はお友達には手を出しませんし、親と弟にだけです(笑)
あまりに酷いと私もやっちゃいます😅
虐待と言われるかもですが💦
痛いよね?長男も次男にそうしたんだよ。次男君も痛かったよ。と教えてます💦
それ以外は何度も繰り返しになりますが、なんでやったらダメなのかを簡潔に説明して叱ってます。
-
まま
性格なんですかねー。
少し様子見たいですが
弟が今日顔怪我したので
さすがに・・・って思いまして😭
コメントありがとうございます🙏🏽- 4月19日
-
退会ユーザー
もしかしたら保健師さんの反応的に発達障害の可能性もないとは言えないかもです😭
でも兄弟喧嘩はよくある事だと思いますよ!
ただ限度ですよね😭
うちはもうサイコパスかと悩んだほどヤバいことしてたので、障害が関係してそうです😅- 4月19日
-
まま
発達障害。
ありがとうございます。- 4月19日

♡♡♡♡♡
うちは2歳から、自分がされたら嫌なこと、痛いこと、悲しくなることは絶対にしちゃダメと教えてます。
それでもたまにわざと押したりすることあり、その都度叱ってます。
子どもは言わないとわかりません。
言っただけではわからないことも多々あるので、わざと私も子どもに同じことして嫌な気持ち、悲しい気持ちになることを学習させることもあります。
性格だから、と放置していてはお友達離れていくかと。。
-
まま
お友達離れちゃいますよね😭
いろいろ試してみます。
ありがとうございます🙏🏽- 4月19日
まま
徐々に加減
してくれますかねー😂
やられて嫌な事は
やっちゃダメってのを
ちょいと教えてみます!
ありがとうございます🙏🏽