
コメント

soyo
わかりますわかります😂
せっかく寝かせたのにイビキとか音で起こされちゃうと、お前が寝かせろー!!!!!!!
と思ってました😂
もう途中からは、起こした方が寝かしつけることにしました🙃
その子によると思いますがうちの子は一歳過ぎる頃には結構な音立てても起きなくなりましたよ☺️

ねむいちゃん
同じです。今でも思います💦
とにかく伝えるしかないです😓
起きちゃうからとかびっくりしてるよとか…
イビキは子供が慣れるのか
夫のイビキめちゃめちゃでかいけど
隣ですやすや寝てます(笑)
さすがに1歳半過ぎてからようやく
意識するようになったのか
結構配慮してる様子は見られます✌️
-
らいおねる🦁
どの様にして伝えてましたか?
言い方がキツくなったり、険悪なムードになるのが怖くて中々伝えられません💦- 4月18日
-
ねむいちゃん
優しく優しく…と意識しても理解されないと
ついきつく言ってしまうことも、
それが原因で喧嘩したりありました😢
でも喧嘩するのも悪いこととは捉えてないので
自分の気持ちドンドン言っちゃうタイプです💦
あの時は嫌な思いをお互いしましたが
そういう過程を経て、お互いに
子供のことで気を付けていきたいことは
都度伝えられるようになりましたよ😌- 4月18日
-
らいおねる🦁
喧嘩になるのもやむおえないですよね💦
ストレスが凄いので、思い切って伝えてみようと思います😭- 4月18日

あや
うちもイビキすごいです😂
でもイビキは仕方ないのでわたしは気にしませんが、物音!ベビーゲートの開け閉めも気にしない、下の子寝てても上の子とドタドタ遊ぶ等はイラッとしますね😂
それで起きてしまうようなら、あーあ…なかなか寝れないねぇ、可哀想に…って聞こえるように言ったりします😅
-
らいおねる🦁
私も同じ様に大っきい音でビックリしちゃったねぇとか言ってるんですが、本人は気付いてないようで😅
はっきり伝えるしかないですかね😢- 4月18日

はじめてのママリ🔰
分かりますー😭やめてーってなります😂
でも赤ちゃん寝たからってテレビ消したり話声小さくしたりしちゃうと、ちょっとの音で起きちゃう子になるらしいので、
ほんとはあまり静かにしない方が良いらしいです🥺
起きる時はどんなに気をつけても起きるし、それ聞いてからあまり神経質にならなくなってイライラしなくなりました😳😂
-
らいおねる🦁
私もあまり神経質にならない様心がけます😭
- 4月19日
らいおねる🦁
ある程度大きくなれば気にならなくなるのですね😌
我が家も物音立ててビックリさせて泣かせた方があやすようにしたいのですがなかなか上手く伝えられず💦