※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ていと☆
子育て・グッズ

友人の息子さんが療育に通っていて、言葉の発達が遅れている状況です。具体的な状態や今後の見通しについて不安があり、療育で何をしているのか知りたいと思っています。

【発達の遅れについて】
友人の2歳4ヶ月になる息子さんが療育に通っています。今はコロナの影響で休みです。
2歳すぎから保育園を休んで通ってるようですが初めての問診で言葉に関しては一歳前後だと言われたそうです。
この場合どういったことが疑われるのでしょうか。

話をしてくれたものの私自身知識もないし、かといって大丈夫だよ!なんて言葉は不適切かと思い黙って話を聞いていただけでした。
どこまでつっこんで聞いて良いかも分からず、結局どのような状態なのか詳しく聞けていません。

男の子だし3歳過ぎてからペラペラ話す子も多いと聞きます。
まだこれから先のことは不透明だと思えば良いですか?
療育に行ったらどんなことをしていますか?

面と向かってではないと誤解を招きそうなので、会ってまた話そうとなってます。

同じように言葉の発達などで療育に行かれているママさん、お話聞かせて頂けたら幸いです。

コメント

パピコ

まだ、これから先のことは不透明だと思います。
普通の幼稚園や小学校に行くか、加配がついた幼稚園に行って支援学級に行くかなど。

ウチは言葉の発達というより、全体的な発達が気になって療育に通っています。

ていとさんのご友人のお子様がどんな子かわからないので、下手なことは言えませんが、療育ってどんなとこ?どんな事してるの?

とか聞いていいと思います!

聞かれたくなければ、そもそも言葉の発達遅れや療育に通ってることをていとさんに話さないと思うので。。。

  • ていと☆

    ていと☆

    早速の回答有り難うございます。
    友人の子供と同じくらいの年齢ですね✨😃
    ぴぃさんのご指摘されたように確かに嫌なら話さないですもんね。
    仲良しの子なのにこちらが過敏に捉えすぎてしまったのかもしれません。
    ご指摘有り難うございます。😃

    • 4月18日
  • パピコ

    パピコ

    ちなみに、療育も色々あり、ウチは週に1回しか通っていません。
    が、ていとさんのお友達は保育園を休んで通ってるということは、結構頻繁に行かれてるんですか?

    うちの療育は、幼稚園に行くための、共同生活の練習みたいな感じで、30分はフリータイムで療育センターのおもちゃで自由に遊んで、その後にみんなで踊ったり歌ったり。で、みんなで座って、紙芝居を見る。
    で、その後は日替わりメニューで体を動かしたり、散歩に行ったり、製作をしてみたり。だったりです。

    • 4月18日
  • ていと☆

    ていと☆

    頻繁ではなくその週の1日を休んでるみたいです。
    ぴぃさんのお子さまの療育ではメニューが充実しているなぁと思いました。(友人のところの話を聞いておらず、個人的な感想です)
    私の子供と同学年になり、結構子供同士の話もするので今度聞いてみたいと思います☺️

    • 4月18日