※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

2才の男の子がいて、3才になるとフルタイムの仕事で保育園に預けることになります。朝晩は1人で子供の世話をする状況で、同じような方の経験を知りたいです。朝は何時に起きさせ、夕飯の準備はどうしようか悩んでいます。21時には寝かせたいけど、フルタイムの方はどうしているのでしょうか。

よろしくお願いします(^_^)
今、2才の男の子がいて、今度3才になります。
3才になると、仕事がフルタイムになるので保育園へ7時30には預けて6時30まで預けなければいけません。
基本、朝も夜も私しかいません💦
同じような方しらっしゃいますか?
朝は、子供は何時に起こして、ご飯は何時ごろ食べさせてますか?
夕飯も、帰ってきてからスーパー行ったりは絶対無理ですし、夕飯の準備もどうしようと思ってます💦
21時には寝かせてあげたいけど、フルタイムの皆さんはどうなさってますか?

コメント

mako

うちは上の子が1歳から保育園で、私が時短ですが通勤時間が長いので、朝7時15分前後に預けて夕方は17時半〜18時のお迎えでした。
6時頃に起こして即朝ご飯を食べさせながら同時にダイニングテーブルで自分のメイクや連絡帳の記入をしていました。
夕飯は1週間の献立をお弁当含めて作る手順まで考えて、週末にまとめ買いして、週末に週の前半分の作り置きと、汁物や週後半分の野菜や肉魚のカットと冷凍など下ごしらえをしておき、平日帰宅後は温めたり汁物を作るくらいで15分ほどで用意し、週後半のおかずは焼き魚とかすぐ作れるものだったり、子供が寝た後に翌日分を仕込んだりしていました。
20時〜20時半には寝かせていました。

ただ、今はコロナによる下の子の育休延長中で6月1日から復職予定ですが、
・上の子が朝ご飯を自分で用意したい!になっているので起こす前に朝ご飯の準備をしておくことができない
・下の子がまだ自分でつかみ食べもできないので朝ご飯食べてもらいながら自分の準備とかできない(上の子は入園時点でつかみ食べはできていた)
・上の子の体力とこだわりにより就寝が21時頃と遅くなっているので、寝かせた後の仕込み時間が少なくなる
・二人いるので全てにおいて時間が余分にかかる。
の4点が前回の復帰時と変わっていてやりにくくなっているので、多分上に書いたようなスピード感では動けないと思います😭

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    詳しく、ありがとうございます✨
    すごいですね!かなり頑張ってらっしゃる!
    私もできるかな?💦と思いました💦
    そうですよね、子供のペースもあるから難しいですよね。・゜゜(ノД`)
    パパが朝も夜も少しでも手伝ってくれれば
    もう少し楽なんですが
    コロナも本当に早く終息してほしいですね
    買い物も行けなくて、仕方なく行くときは、子供を誰かに見てもらって行ってます💦

    • 4月17日
  • mako

    mako

    あ、うちは毎日ではないですが朝は夫と入れ替わり立ち替わりやれる日はありました!ご飯の用意とか食べさせるのは私、その間夫は自分の支度をしていて、ご飯が済んだら夫が子供を着替えさせて私が身支度、のような感じで。
    それも今は上の子がパパ嫌!ママがいい!!とか謎に着替えがのそのそ遅いとか色々あるので、うまく回るか心配ですが😂
    うちは買い物は最近は人の少ない夜中に、遅くまでやっているイオンにダッシュしたりしています😭早く普通に生活できるようになってほしいですね😭

    • 4月17日
はじめてのママリ🔰

1年前は似た感じで8:00~18:40(片道20分)でした!
朝は自分5:30、子どもは6:30に起きて7:40に家をでてました。
夕飯はもう出来合いやCookDoのお世話になりました。まとめ買いや作り置きが苦手で、、でも今はコロナで買い物もしにくいですよね💦
帰宅してすぐお風呂に入るとその後の捗り具合が全然違います!
19:30に帰宅しても21:00には布団に入れてましたよ☺️

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます(^_^)
    クックデゥーもいいですね(^o^)
    寂しい思いさせてる分、料理の時間を減らして少しでも相手してやれそうです✨
    参考にさせて頂きます(^_^)

    • 4月18日