![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供同士のケンカについて、親がどこまで介入すべきか悩んでいます。先生には任せつつ、ケンカ相手の親に声をかけるべきか悩んでいます。皆さんはどう対応しますか?
子供同士のちょっとしたケンカなど親がどこまで入っていいのか
幼稚園児お持ちの方教えて下さい😣
年少の男の子のお母さんしてます。
まず、私の考えは怪我をさせた、させられた。
これに関しては親が入るべきだと思っていて
それ以外で先生に何か注意などされればその都度
子供と話そうと思っています。
幸い今のところ何もないのですが
昨日、今日とちょっとしたケンカ?を女の子としてしまって
今日に関しては女の子が泣いていました。
先生に私から大丈夫ですか?と声をかけましたが
詳しく話しはしてはくれないので大丈夫大丈夫と終わってしまいました
息子に話を聞いても信憑性がなくて
ですが2日連続なのでその女の子の親御さんに私から一言あっても良かったのかなと、、
皆さんならどう対応しますか?
一言あれば悪い気はしないですよね?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の「今日の日替わり質問」は過去に掲載して反響の多かった、3歳8ヶ月、生後9ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式
![りーちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーちゃんママ
私も年少になる娘を持っていますが、先生が大丈夫と言えば子どもだけで解決出来るものだと考えてあたしならほっときます。
なんでも親が介入したところで子どもも成長しないと思うので!
男の子が同じ女の子にケンカっぽいことをするのはよくありうることですし、手を出してないならいいと思いますけど…
![ジョージ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジョージ
先生が大丈夫と言っているなら大丈夫なのではないでしょうか?
先生がこれは…と思ったらきちんと説明してくれると思いますよ!
年少ならもう嘘泣きする子もいるし(言い方悪いですが)泣いてるから100%被害者って訳ではないですよ(*^^*)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
園内での出来事なら先生に任せます!
病院に運ばれる大怪我となれば話は別ですが、子供同士の喧嘩はよくあることだし成長過程かなと思うので親が出ていくと疲れてしまうと思います…
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
先生、説明してくれなかったのですね💦私は保育士ですが、保護者からそんなふうに声掛けられたら、大丈夫なことでもケンカの理由説明しますよ。
![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー
先生が大丈夫と言うのであれば、大したことないと思うのでわざわざ謝罪はしませんが、子どものことは気になるので、何があったのですか?と私なら伺います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
小さい頃、友人と喧嘩して、確実に相手が悪いのに、先生に怒られて、そのまま終わったこと、今でも記憶にあります。
小さいながらにおかしいなって思いましたが、先生も親も何も言ってくれなくて自分だけがおかしいと思って生きてきました。(先生は絶対的存在だったから何も言えずただ泣いてました..。)
それがトラウマで、それからはおかしいなと思うことも自分が悪いと生きてきました。
大人になってからは、あの先生おかしかったなって思いますし、保育士になった友人がその先生と一緒に働くことありますが、やっぱりおかしい人みたいで、自分で言うのもなんですが、まだ何も知らないあの頃の自分が可哀想に思います。
![もなか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もなか
息子の保育園では加害者と被害者どちらにも、誰にされたか、誰にしてしまったかは教えない方針だそうです。
お迎えのときケガをしていれば「すみません、ここ転んでケガしてしまって…」と、理由と一緒に謝ってくれますが気にしていません。
ただ、だんだん子どもも○○くんが○○してたなど園での話をするようになってきているので、子どもから聞いて気になることなら先生に聞いてみるかな。
基本的には園でのことは先生におまかせしてますが、頼りない先生もいるので、先生にもよるかもしれませんね😅
-
はじめてのママリ🔰
横からすみません、教えない方針の園の場合って怪我したりさせたときも転んだって言われるんでしょうか?
それとも喧嘩して怪我した、怪我させたとは言うけど相手を教えないって感じですかね🤔
すみません、気になっちゃって…💦
わかる範囲で教えていただけたら嬉しいです🙇🏻♀️- 5月30日
-
mama♡
うちの子が通っている保育園では、お友達とトラブルがあった のような言い方をされ、名前は決して出されません🤔
- 5月30日
-
もなか
ちょっと文章が紛らわしかったですね、すみません💦
たぶん同じような感じです。
園では先生が親代わりであって、その時々で適切な指導をしてくれているんですよね。- 5月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
教えていただいてありがとうございます😊- 5月30日
-
はじめてのママリ🔰
去年名古屋の保育園で女の子が男の子2人に性的イタズラされて出血が何日も止まらなくて転園したって話知ってますか?
最後まで誰がやったか教えてもらえず、園から相手の保護者にも話さないと言われたって話だったので心配になっちゃいました😭- 5月30日
-
もなか
名古屋の保育園の件は私もネットで見たことがあります。
まだ真偽が明確にされていない件ですよね。
確かに他に保育士による事件も耳にするので心配になる気持ちはわかります。
まずは先生との信頼関係でしょうか…
私は育児相談たくさんしてました😅
あと、内容はなんであれ大きなケガだったらきちんと経緯を教えて欲しいなと思いますね。
逆にケガをさせてしまったなら、きちんと謝罪したいです。- 5月30日
![かなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなこ
連絡の取り合える関係の親御さんなら泣かしちゃったみたいでごめんなさい꜆꜄꜆꜄꜆と私ならしますかね꜆꜄꜆꜄꜆そうでない親御さんなら、他の方と同じようにこちらから何か言うことはしないと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
園での出来事ですし、園で解決されているかと思います!
気になるようでしたら先生から具体的に状況等聞いてみるのがいいですね☆
![れいれい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れいれい
今年年中になった男の子の親です。
お恥ずかしながら年少の時、女の子に怪我をさせたことあります。
担任の先生からお電話があり、事情を伺いました。
「もしよろしければお相手の保護者の方にに謝罪に伺いたいのですが」と言いましたが先生が「向こうのご両親も大丈夫と言ってるので大丈夫ですよ。」と、おっしゃったのでそのときはそれで終わらせました。
保護者参観でお会いした時にこちらから「あのときは本当に申し訳ございませんでした。」とお詫びしました。
わたしは基本園でのことは先生の意向に沿わせてもらいますが、きっかけがもしこちらから掴めるのであれば(例えば連絡先を知っていて気軽にやりとりできるなど)、謝罪なり何なりします。
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
園での出来事ですのでそれで済みならこっちから介入して厄介になりたくないのでほっときます!あきらかに怪我させたりなどあれば謝りますが
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちが通っている園は、園で起きたことは園の責任だから怪我をしたら怪我した側の親には園として謝罪するけど、叩いた側の親には話さないと言っていました。
だから、ケンカくらいだと話さない園も結構あるのではないかと思います。
先生が大丈夫と言えば、子ども達でよくある、ちょっとした小競り合いというかだと思います。
ただ個人的には、先生に何があったのか聞きますけどね。その場をみていたなら、気になるし。子どもがいつも本当のことを言っているのかどうかも知れますしね!
![りさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りさ
また今度、
相手のお母さんと世間話でも
する機会がある時に、
「先生から大丈夫とは言われたんですが
気になってまして。
あの時は、すいませんでした。💦」
と、私なら軽く謝ります。
謝られて悪い気はしないと思います😊
![mama0-0](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama0-0
先生が大丈夫と言ってるし、別にけがしてないならこども、先生で解決はしてくれるだろうからあたしは介入しなくていいかなと。
![ひいらぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひいらぎ
娘の園では保護者説明会の時に「基本的に幼稚園でのトラブルはわたしたち(先生)が解決するので、両親が介入することはご遠慮ください。親同士のトラブルの元になるので」と説明されました!
相手に怪我をさせてしまった場合、怪我をした子の保護者には相手の名前は言わないし、怪我をさせた保護者には何も言わないそうです。
先生を信用して大丈夫だと思いますよ☺︎
![まえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まえ
一言声掛けするにしても、事情が分からないので、何を言ったらいいのか悩みますね。
ですから、先生が「大丈夫」と仰っていて、息子さんから不完全燃焼だ!などの訴えが無いのでしたら、家庭外へのコンタクトは積極的に取らない方が良い気がします。
息子さんの話に信憑性が無いというのも、気にはなりますが、発達途中の子供なら仕方ないのでしょう。
しかし気になったのは…お母さんと息子さんで、普段からコミュニケーションをあまり充分にはとっておられないのかなという印象を受けました。
まずはこの度の件で、お子さんがどう感じたか、お母さんはどう感じたか、何をしたらいけないか、認識をすり合わせる良い機会にしてはいかがかと思いました。
![ニャン太郎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ニャン太郎
私も女の子の親を見つけたら
この前、喧嘩して泣いてしまったみたいで…大丈夫かな?
すみません。
と一言言いますかね💦
うちの子は友達と遊ぶのが好きだけど、叩くとかは絶対しない子なので
泣いている女の子が自分の子供と重なって可哀想に感じてしまって😓
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も同い年の娘がいますが、その時期は意思も芽生え、ケンカはよくあることだと思います!
保育園の先生が大丈夫というなら、こちらからは特に何もしません😊
ただ叩いたり、相手に痛い思いをさせている所を見たら、娘には注意します!!
![もよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もよ
基本子供のケンカは幼稚園内で解決してるので後々親が子供にあーだこーだ終わったことを言うのはよくないと先生に言われました。でもうちのこも加害者になるタイプなので、家では人を傷つける事だけはだめだよと注意しますが、、、、難しいですよね。
![ネコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ネコ
親同士顔を合わせたのなら、雑談みたいに「先生は大丈夫って言ってたけど、今日もなんだか喧嘩しちゃったみたいですねー、ごめんなさいねー」みたいな軽い感じで良いと思います。
合わせないのならそのまま先生にお任せします。
泣いたからといって、必ず被害者でもないし、些細なことですぐ泣く子もいるし、息子さんにも何か言い分があると思います。
![ぶーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶーちゃん
園内で怒ったケンカは先生が子供達にちゃんと話して解決してくれているので大丈夫だと思いますよ
なんなら引っ掻き傷顔につけて帰ってきても、先生は相手の名前は教えてくれません
子供に聞けばわかりますが。
ですが、集団生活していれば仕方がないことですし、相手に親御さんに喧嘩するたびに謝っていたらキリないですし園内での事は先生にお任せしましょう
謝らなきゃいけないことがあった時は先生から言ってきますから
![mimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mimi
子供同士の喧嘩なので先生が大丈夫と言っているのであればよろしいかなと。
下手に親御さんと接触してしまうとあべこべになるのでやめた方がいいです。
子供がお互い謝って解決してれば親はなにも言わないのがベストです。見守るのも親の務めかと。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
逆に先生たちって、子供がどういう風に喧嘩したとか、誰と喧嘩したとかって聞いても言わないと思いますね!言ってしまうと今度は親同士がもしかしたら揉めたりとかしてしまうかもしれないですし😅
私は、外での社会環境は保育園などから学んで、それ以外のことは親が教えるって感じかなって思います。
私の子は怪我させられたり、怪我さしたりしてますが特に親に何か言うこともしてませんし、どの子なのかも分かりません。大怪我とかなら口は出しますがそこまでの怪我ではないので、そこは先生たちに任せています。
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
こえこえさん
もなかさん
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
幼稚園の方針次第だと思います。入園する時に保護者の手引き?みたいなの渡されませんでしたか?
うちの子の幼稚園は「園で起こった事は全て先生が間に入って解決するようにしてます。なので親はしゃしゃり出ないように」的なことが書かれてますよ(笑)
ケンカしたとしてもケンカ相手の名前は言わないです。
といっても子供が家でバンバン「きょうね~」って話してきますけどね😂
親が介入するともっと面倒臭いことになる可能性があります(世の中いろんな人がいますからね)。
先生が大丈夫と言ってるなら先生に任せましょう。
![ふわふわ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふわふわ
幼稚園の間は全て先生が解決でした。まだ小さいので喧嘩は当たり前に起きます。成長段階だからです。
小学校になると全て親に連絡が行き 相手の子の名前 連絡先まで伝わってきます。
全て親が責任を取ります。
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
保育士をしていました。
以前3才児を受けもっていたときは、怪我はなくとも特定の子ども同士での喧嘩が続き、家で子どもたちも 誰々と喧嘩した 〇〇って言われた〜 と話せる年齢になります。もちろん事実と相違することを言うことも多々、、、😭 保育園では園での責任なので 園から様子をお伝えする形で、成長の過程であることはお伝えしていましたが、やっぱり不審に思い親同士のトラブルに発展したこともありました。
わざわざ電話等するほどのことではないと思いますが、送迎時や保護者会でお会いしたときに一言 話しておいたら関係をより良好に築けるかもしれません。
コメント