
保育園で噛まれたりされて困っています。対策は?
2019年4月から保育園に通い出し、
去年だけで30回以上は噛まれたり、
引っ掻かれたりされてます。
あまりに多すぎて途中から数えてませんが😭
2020年4月からはすでに6回程😭
先が思いやられます。
園の方針が誰が噛んだかは教えてはくれません。
もちろん、息子にも悪い所はあります。
お友達が遊んでる所を取ろうとして噛まれたり、
同じおもちゃを遊ぼうとして2人で取り合いとなって
噛まれたり。
悪くないのに、そこにいたというだけで
噛まれることもあります。
毎回、担任の先生や園長が
〇〇くんはダントツでケガ多いので
気をつけて見てるんですけど、すみませんと
言ってくれてますが、
周りに沢山の親がいる所で言われるので
いいですよとは伝えますが
正直、またか、気をつけて見てるのは口だけ?
と思ってしまいます。
幸い、うちの子供はお友達に
手をあげたり、噛んだりはしてないとのことで
安心してますが😭
傷跡残らず治ってくれるのもほとんどですが、
一部瘢痕化して治らないものもあります。
どう対策したらいいでしょうか?
2歳児などで仕方ないと黙って見守るしか
ないのでしょうか?
- ママリ(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント

RyuRyoMii
それだけされているなら、私ならもっと対応して頂けないか園長先生に抗議します。
仕方ない年齢もあるかとは思いますが、やはりやられてる子供が一番可哀想なので💦
別の対応が出来ないのであれば、やった子を教えて欲しいとお願いします。
保育園の対応も必要ですが、一番は家での躾だと思いますし。
あまりにも酷すぎると思うので、このまま泣き寝入りはしたくありませんね(><)

さーママ
2歳半のうちの子も同じ感じです💦うちの園はした側にもお知らせがいきますが、うちは手をあげた話しは聞いたことがなく、やられた報告を聞くばかり....と言っても10回も無いくらいです....30回ってすごい😭💦
うちは長男で昨年下の子が生まれたので、こうやって痛い思いをすることで学んでくれて下の子にも優しくしてくれたらいいなって思ってます(>_<)💧
うちは報告のない傷もしばしばあります。聞いてみると「気づかなかった」「見てなかった」なんてことも....なので毎回しっかり報告があるということは、口だけでなく本当に見てくれてるのかなって思います✨😭
私なら特に何もせず様子見ると思います😭
新年度、変わるといいですね....✨
-
ママリ
お返事ありがとうございます。
ほんと多いですよね😭
10回も多いと思います😭
私も優しくなってほしいなと思ってます。
ただ、保育園でよく噛まれた時期は、怒るとパパにだけ噛んだりする時期もありました😭
報告はしっかりあります。
知らない傷は逆にあまりないです。
ただ、〇〇ちゃんと〇〇してて取り合いになって、〇〇ちゃん噛んじゃって、、すみませんっていう報告ありますが、取り合いの段階で間に入れないのかな?と思ってしまって😭- 4月16日

はなつな
それはやられすぎだと思います💦
GODさんが優しいのを良いことにあまり気をつけてくれていないのでは??
一度きちんと言った方が良いと思います。
噛むのは仕方ないと思いますが、噛み癖のある子なんて数人だと思います。その子を徹底的にマークすれば防げるはずですよ。
ダントツで怪我が多いので…ってまるで息子さんに問題あるみたいな言われよう、ムカつきますね。
加害者をマークすべきです。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
園長先生にはお母さんいつも大丈夫って言ってくれてますが、本当にすみませんって何度も謝られます😢
あまりにも多いので虐待ではと疑われてもおかしくないですよね、、とも言われました。
ほんとにあまりにも多いです😭
うちの息子はまだうまく喋れないのもあり、待ってね貸してとかきちんと言えないのもあり、取り合いになったり、ターゲットになってダントツで噛まれてると言われました😣
息子くんは友達大好きなの伝わるし、噛む子を近づけさせないと言うわけにはいかないし、、とも言われてます😣
はなつなさんだったら、先生にどういう風にお伝えしますか😭?- 4月16日
-
はなつな
なるほど、息子さんも噛まれやすい立場にいるってことですよね。
噛む子も分かっていて、噛まれやすい子も分かっているなら、なぜ防げないのかやはり疑問で仕方ないです…。
もちろん、たくさん子供たちがいるでしょうし、完全に防げないのは分かります。数回なら全く気にしないです。
ただ、去年30回、今月6回?は多すぎると思います。。。
私ならこんな風に伝えるかもです。
お忙しいのにいつも気にかけて頂いていてすみません。
息子も言葉が遅くて周りに迷惑かけることもありますよね。(例えばです、すみません💦)ただ、あまりにも回数が多いので、ジジババ(主人)も気にしていて…。(←言いにくければ誰かに罪をなすりつける😅)噛み癖のある子が近くにいる時だけでいいので、もう少し近くで見てもらえませんか?
って感じでどうですか??- 4月16日
-
ママリ
お返事ありがとうございます。
そうなんです。
息子はほんとよく噛まれるのわかってて、なぜもう少し防げないのかと😭
1週間に1回あるかないかくらいの回数ならまだ我慢できますが、週に3回謝られた時は、内心はイライラしてしまいました😢
次噛まれた時は参考にさせていただいてお伝えしようと思います😭🙏- 4月17日

ママリー
うちもよく噛まれる子でした。顔を噛まれたことも…。
相手の名前は教えてもらったことはないですが、子供がしゃべるので分かってました💧だいたい同じ子です。
幸いうちの子がやることはなかったみたいです。
園児の人数多いですし、あっという間にやるのでなかなか止めるのは難しいのかなぁと思います。
止めるとなると、完全にその子と同じ空間にいさせないことしかないのではないかと思います。
私は子供に、やめてってちゃんと言うんだよって教えてました。
3歳になればやる子はもういませんし、やっていた子は今でも活発な子ではありますが、意地悪な性格というわけではありません。むしろ面倒見のいい感じの子です。
なのでその年頃特有の自己主張なので仕方ないのかなぁと思います。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
だいたい同じ子なのわかってても先生には何もお伝えしませんでしたか?
息子に誰にされたの?と聞いても〇〇ちゃん!と言ったり言わなかったりしますが、名前がまだはっきり言えないので誰かまったくわからず😭
何人も子供がいて先生も少ないのに息子だけ見るなんて不可能ですしね😭
難しいです😭- 4月16日
-
ママリー
昨日子供が◯◯ちゃんがガブしたって言ってました~😅と言ったことはありますが、先生もそうなんですよ💦くらいで特にそれ以外は何もなしです💡
うちは下の子の方が強そうなので、この子が今度はやる側にならないかそれが心配です😓- 4月16日
-
ママリ
お返事ありがとうございます。
うちは男の子だからまだいいですが😭
女の子だったらと思うととても嫌です😭
うちの保育園では兄弟おる子が攻撃的なイメージがあるので、注意ですね😢- 4月17日

りんご
私自身がよく噛まれたり怪我をする子でした。他の子は噛まれないのに何故か私ばかり多分ダントツだと思います。ちなみによく転んで怪我もしていました。今娘を見ていて動く子なのでよく転びますし擦り傷は絶えませんが大怪我はしません。何なんですかね。私は確かに鈍臭かったです。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
噛まれたりする子は限定されてるって先生も言ってました😢
あんまり抵抗しないからかな?
りんごさんも噛まれても抵抗しなかったですか??- 4月16日
-
りんご
今思えば、ぼーっとしていました。他の子たちは避けたりしていたのかも知れませんが噛まれてから「あ、かまれた。」と言うタイプでした。抵抗しないと言うか噛まれるまで噛まれそうなことに気が付かないと言うか
- 4月16日
-
ママリ
コメントありがとうございます。
そうなんですね😣
息子もそのタイプかもしれません😣- 4月17日
ママリ
お返事ありがとうございます。
同じ子ですか?って聞いた時あるんですが、違う子だったり、同じ子だったりって言われます😢
息子の気持ち考えると可哀想でなりません😢
噛んできた子に謝ってほしいとかではないんですが、友達にも噛んでるんだ、注意しなきゃって思って欲しいし、もし自分がその立場だったら息子が噛んだりするって事実を教えてほしいって思うんです😢
園長からも何度も謝られてますが、どんな風に伝えたらいいでしょうか??
RyuRyoMii
・噛んできた子の親にキチンと伝えて、家でも噛まないように躾をして欲しい。
・質問者さんのお子さんが頻繁に噛んだりする子の近くに居るなら注意深く見て、噛む前に止める。
私ならこの2つをお伝えします。
ママリ
お返事ありがとうございます。
次あったとき、参考にしてお話ししようかと思います😣
あまりに頻回なのでーと😣