※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公立幼稚園で自閉症スペクトラムの子供を送り出す際、先生に目を合わせる指導を受けたが、子供が苦手としていることを伝えるのが難しい。過保護でしょうか?

公立幼稚園で加配のお願いをしており、補助の先生がサポートしてくれています。

子どもは自閉症スペクトラムで軽度ですが、目を合わせることを嫌がるときがあります。

普段はなすときは目を見てくれますが後ろめたいときや機嫌の悪いときは目をそらしがちなので、特性というより気持ちしだいなのかな?とも思いますがあえて目を見なさいとは言わずにこれまでやってきました。

幼稚園に送り届けたとき、ママにバイバイしようね、と先生がいってくれて、そのとき目をそらしながら息子がバイバイと言いました。

すると先生がやや厳しめに「ママの目を見て。」と指導して下さったのですが、目を合わせるのが苦手なんです、と言い辛くて私があいまいに笑ってごまかしてしまいました。

先生に、お話ししておいた方が良いと思うのですが過保護ですかね?

コメント

かりん❁

保育士ですが、気になる事は何でもお話した方が良いと思いますよ✨
加配がついているとなれば尚更です!
今まではこういう考えでこうしてきたのですが、目を合わせるように家でも言ったほうが良いですか?などと話せば、その先生の考え方や方針を話してくれると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🌸先生の気分を害さずにどう伝えるか悩んでいたので参考にさせて頂きます‼️

    • 4月16日
はち

つい最近まで保育士していました◡̈

その時に療育の先生から教えてもらったのですが、目を見るのが苦手な子にはまず「ママの鼻を見てお話しして」と言ってあげると緊張が和らぐそうです。

無理に目を見なくても、鼻あたり(相手の顔の中心あたり)を見ていたら、相手には目を見て話しているのと同じ印象ですし(^ ^)

相手の目を見るって、状況によってはすごく緊張するということも教えていただきました。

その子にあった、いろんな方法があると思うので、担当の加配の先生とお話しして、お子さんに負担のない方法が見つかるといいですね(^ ^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、鼻のあたりですね。家庭でも指導してみます。
    幼稚園側から見て、目をそらすことを「反省していない」などと誤解されることがあったらどうしよう、などと悪い方に考えてしまっていました😥
    先生にもうまく伝えてみます!

    • 4月16日