※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るるる
子育て・グッズ

息子のトイレトレーニングについて相談です。言葉は少ないが意思表示はできる。トイトレの進め方や言葉の理解について教えてください。

来年から忙しくなるので、今年度中にできればトイレトレーニングをしたいなと考えています。
今は朝一に補助便座に座り、トイレに慣れているだけですが、朝オムツが濡れていない時に5分くらい座っていてもまだ一度も出たことがありません。
一度も出ないのもうこれを3ヶ月くらい続けてます(笑)
息子は嫌がらず座っています。時々イヤがる時や、体調の悪い時などは無理せずおやすみしています。
言葉の理解はできており、こちらが言うことはよく分かり、動作やジェスチャーなどで意思表示はできます。しかし、まだ数個の単語しか出ていません。
言葉でしっかり会話できるようにならないと無理ですか?
トイトレも今後どのように進めていったら良いかなど良い案や体験したことなどありましたら教えて欲しいです(^^)

コメント

deleted user

食事の前後と、お風呂の前、
寝る前と座らせて習慣の様に初めてみてはいかがですか?

  • るるる

    るるる

    ありがとうございます(^^)
    もう少し座る回数増やしていって良いですかね!やってみます!

    • 4月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    頑張ってください👍

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

五分も座ってるのすっごく偉いです!そして3ヶ月頑張ってるママさんも強くて立派です!!!

うちの子は初めての二歳3ヶ月からでしたが、なかなか補助前座に座りませんでした!でも、初めてトイレでおしっこできてからオムツはずせるまで二週間くらいでした!
なんのきっかけかはわかりませんが、子供の成長に驚かされます(笑)
なんのヒントにもならないでしょうが、3ヶ月も頑張ってるんでしたら、そろそろもしかしたら突然の進化があるかもしれません!!どんな風にオムツとさよならするのかたのしみですね(*^^*)

  • るるる

    るるる

    ありがとうございます。
    ゆる〜く始めようと思って最初はやりたい時だけと思っていたのですが、朝私がトイレに行くと自分で補助便座を持ってくるようになったので習慣になってここまできました!でも
    1回くらいでるかなあて思っていたのですが一度も出ず(笑)
    初めてトイレでおしっこできたのは朝一とかですか?(^^)

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は、一時間おきにトイレ行くことからはじめました!
    補助前座に座るようになって、最初に出たのは、適当な日中でした!

    朝イチは、子供のほうが起きるのが早いこともあり、そうするとオムツにしちゃうので、恥ずかしながら、いまでもたまに失敗するくらい難しいです(笑)

    ゆるーくってなかなか程度がわかんないですよね☺️かといって、ガッツリやってできるかどうか微妙なお年頃ですし…

    自分から補助前座もってくるのほんと偉いです!!!でるようになったら、きっとお子さんも嬉しくなるんでしょうね(*^^*)

    • 4月15日
  • るるる

    るるる

    1時間おきってすごいですね(^^)
    まだ早いって意見もありますし、そんな根気は続かなさそうなので、とりあえず回数を少し増やしてみます!
    ありがとうございます♪

    • 4月15日
iso

「おしっこ出る!」「うんち出る!」みたいに、意思表示が言葉でできるかどうかより、膀胱に尿がたまったサインを本人が感じるかどうかがポイントな気がします。

つまりおしゃべりが早い子でも、そのおしっこたまった状態を認識する神経?が発達してないと、おしっこしたい→教えるが出来ないんです。おしっこ出ちゃったあとなら、不快感→教えるができる子はいっぱいいます。

なので、早い子は2歳前に「ちっち」とか喃語でも出ることを親に伝える子も。

こればっかりは、早い子偉いとかお利口とかじゃなくて、身体の発達なので個人差に尽きると思います。

親から見て、まだかなーと思うなら、思い切ってスタート遅らせるのも必要です。だって身体がまだなんだもの。

  • るるる

    るるる

    ありがとうございます。
    お風呂の湯船の中だとおしっこ出る前にちんちんおさて教えてくれるので、分かっているのかなあとも思いますが、昼間は教えてくれる時と教えてくれないことがあり、教えてくれた時も、教えると同時にオムツに出ている、もしくは出てからなのでトイレまで間に合わない状況ですm(._.)m
    身体的にはトイトレはじめても良いのかなーと思っているのですが、言葉が話せるようになってからとも聞くし、進め方がいまいち分からなくて。。

    • 4月15日
  • iso

    iso

    言葉で「おしっこ出るよ」が言えるころになると身体も追いついてくるよって意味だと思います。
    結局、トイトレを早く始めても、満3歳から始めても、オムツが外れるタイミングは同じです🙌 練習すればできるものではなく、練習してるうちに身体が追いついてくるってことです。

    • 4月15日
  • るるる

    るるる

    ありがとうございます。
    私自身が1歳ではずれていて、周りにはそういう子もいるので、うちももしかしていけるのではと思ってしまいました。
    もう少し様子見て進めていきます!

    • 4月15日