※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
親切第一
子育て・グッズ

ハイハイの時期について長い方が良いと夫に言われ、既に一人歩きを始めている時間が長いと心配になりました。夫はADHDや発達障害の可能性も考えています。

ハイハイの時期は長い方が良いと夫に聞きました。
何故なんでしょう。
夫はADHDや発達障害?の可能性もあるかもと。

既に一人歩きを始めて立っている時間の方が長そうでなんだか心配になりました。

コメント

はじめてのママリ

うちの子も最近ハイハイできるようになりました⭐️
それまではずっとズリバイでつかまり立ちも伝い歩きもハイハイより先でしたよ😊
ハイハイの時期少しの子も沢山いるし私は全然心配してません😊
もう一人で歩き始めてるなら発達障害ということはないんじゃないかなと思います⭐️

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます😊
    安心しました。
    今後の成長を見守っていきます。

    • 4月15日
ちあち

凄いですね!!
ハイハイ期間が長いほうが、しっかり立てるようになると聞きました😊
現時点でしっかり立っているのであれば問題ないのでは?

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます😊
    たっちはしっかりしていますが、ヨタヨタ歩きです
    日々の成長が早過ぎて戸惑っています😅
    これからの成長を見守ります

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

ハイハイしないでつかまり立ちして歩いちゃう子もいるから一概には言えないと思いますよ💦

  • 親切第一

    親切第一

    ハイハイしない子もいるんですね。
    シャグリング?っていうものでしょうか。
    個人差ありますものね。
    あまり気にしないようにします。
    回答ありがとうございます😊

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

単純にハイハイは全身運動なので足腰が鍛えられるからだと思いますよ✨
もう歩けるんですね😊✨
運動神経が良くて将来アスリートになるのかも?☺️

運動発達なんて人それぞれです
いい面を観ながら育てた方が
楽しいですよ🥰

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます😊
    小さい頃に発達が早くても大きくなったとき普通ってパターンは多いと思うので期待しないで見守ります😄
    おっしゃる通り良い面を見つけて育てていきたいと思います😁

    • 4月15日
ぬー

背骨の発達や体幹の発達にいいからです。個人差はあるので、全然気にしなくていいと思います。私👶のときハイハイしませんでしたが運動神経いいです(笑)

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます😊
    あんまり気にしなくても良さそうですね😅
    気にせずに成長を見守っていきます!

    • 4月15日
deleted user

息子はハイハイしていた期間は1,2週間でもうひとり立ちし、いまは普通に歩いています。一概にとは言えない気がしますけど😅

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます😊
    安心しました。
    気にし過ぎないようにします。

    • 4月15日
ママイ

足腰がしっかりする、怪我しにくくなるからと聞きました!
障害については関係ないと思います!
8ヶ月くらいから歩き始める子周りに結構いますが今のところ特になんの問題もなさそうですよ^_^
歩き始めたら立っている時間の方が長いのは当たり前だと思います!
うちは歩き始めたのは1歳からですがハイハイ飛ばして歩き始めたのでその辺は変わらないと思います☺️

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます😊
    運動発達は人それぞれですね😳
    気にせずに成長を見守っていきます!

    • 4月15日
はな

ハイハイしないで歩き出すようになってしまう子もいるので、発達障害とかでは無いと思います!
ただ、歩き出したときに転びやすくなるって聞きました。
友達の子供三人のうち一人がそうだったらしく、その子だけめちゃくちゃ転んだらしいです。
ちなみに発達障害とか何もなく、元気にわんぱくに育ってます!

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます😊
    わんぱくに育っているとのことで安心しました!
    娘の成長も心配せずに見守っていきます。

    • 4月15日
🐣

ハイハイ長いほうが、股関節に良いって聞きました!

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます😊
    確かに歩くよりハイハイの方が可動域大きそうですね。

    • 4月15日
deleted user

小児科で看護師さんから聞いた話だと、ハイハイの時期が長いと歩くようになって転んだ時、自然と手が前につけるそうです。ハイハイの時期が短いと転んだ時に顔からいってしまい怪我しやすいと聞きました。
赤ちゃんによって成長の仕方は個性があると思うので一概には言えないと思いますが😌
もう歩けるのすごいですね!

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます😊
    そうなんですね。
    最初は顔から転んでましたが、今は手を出しています。
    成長は人それぞれですね。
    温かく見守っていきます。

    • 4月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    家にある本にはこう書いてありました😊🙆‍♀️9-10ヶ月のページです。

    • 4月15日
  • 親切第一

    親切第一

    わざわざ本の画像まで、ありがとうございます!
    安心しました!

    • 4月16日
I&S&K

ハイハイを沢山すると腕の筋肉が着くため歩いた時に最初転けやすいと思うのですが、その時にしっかり手を着いて顔面強打を回避したり前歯破損を回避したりケガのリスクが下がると聞きましたよ‪(*ˊᵕˋ* )

そしてハイハイが短いからといって、=発達障害にはならないと思います!

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます!
    最初は顔面から転んでいたのですが、今は手をつくようになったので安心しました!

    • 4月16日
りんご

それだけで障害を心配することはないと思います。他に何かあればそう言えばハイハイ短かったなぁと心に留めておく程度で。ハイハイが長い方がいいと言うのは他の方も言うように体幹とか筋力の関係です。だからと言って短いから体幹が鍛えられていないとは限りません。短時間でめちゃくちゃ鍛えられたのかも知れませんし、大人だって同じ半年という期間で毎日ジムに通った人とそうでない人、かと思えばジムに通っていないけど毎日力仕事をしている人で、鍛えられ方はちがいます。それと同じです。全く同じ生活していたって違うぐらいなので、ハイハイが長い方がというのは大人で言うジムに行った方が、と同じです。

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます😊
    短期間で鍛えられた感はすごくあります。
    生まれた時から筋肉質ぽくてぽっちゃりはしていないです。
    一安心しました。

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

腕の力がとてもつくので、心身がしっかりした成長をします。早くあるきだした三番目は怪我ばかりしてますが、割りと長くハイハイしてた次女の腕の強さはとてつもなく、足もはやいので運動神経抜群です。

  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます!
    三人もお子さんがいらっしゃるんですね!
    怪我しないか少し心配ですが、それも経験と思って見守っていきたいと思います。

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今立ち上がって歩いてしまってるなら、無理にでも手をつかせてハイハイをさせる体制にしたほうがいいですよ💦
    保育士ですが、発達のバランスがよくないのでお子さんのことを考えるなら手をつかせてあげた方がいいです。発達専門の心理で保育士でしたが、保育園でも早くあるいていた子は無理にでも手をつかせてました。

    • 4月15日
  • 親切第一

    親切第一

    回答ありがとうございます!
    今は半々くらいです😅早く移動したいときはハイハイするので、追いかけっこなどして手を使わせてみます

    • 4月16日