
育休延長の手続きや保育園申込について相談中。
育休延長 保育園申込 会社への相談の流れ。
また、自身の勤め先や、区役所にも聞きますが
お詳しい方、申請経験のある方、参考に教えてください。
(自身で調べてください 等のコメントはお控え頂きますようお願いします。)
はじめての事に加え、コロナの事があり不安な為、先に調べておこうと思い、相談させて頂きます。
現在、大阪市内に住んでいます。
娘を昨年出産。昨年11月の末生まれで、現在は1年育休を頂いてます。
今年11月に認可外等を探し預けて復帰という流れにしてたのですが、
コロナ等の事もあり、半年育休延長し、
一旦は保育園が受かれば、、ですが来年4月頃に復帰にしようと思っています。
大阪市内ですので大変厳しいとは思いますが、11月に認可が通った際は、お世話になる予定でもおります。
① 育休延長する為の、保育園に落ちた通知書が、1歳になる前日までにいると聞いたことがありますが、その認識であっていますでしょうか?
自治体にもよると思いますが、就業証明書を提出して、どれくらいで通知書は来るのでしょうか。
自宅に送られてくるのでしょうか。
今年の8月9月に、会社に就業証明書を依頼し、作成に数週間かかるのでその後、役所に提出しようかと思っているのですが、遅いでしょうか。
②コロナの影響で延びる可能性もありますが、
マンションを購入した為9月に市内から市内ですが引っ越す予定があります。
その場合はやはり、住所が確定してから就業証明書を依頼した方が宜しいでしょうか。
③育休延長用の就業証明書は、今年の、令和2年の用紙を利用でしょうか。(来年4月入園の申込は令和3年用紙ですよね?)
④会社には皆さん、就業証明書を依頼するタイミング頃に、復帰時期の相談や、会社の現状をお伺いしているのでしょうか?
今はまだ、このコロナの影響状態がどうなるかもわからないのと、育休終了が半年先なので未だ特にこちらから連絡はしていません。
⑤育休延長申請用の書類は、保育園が落ちた通知と、他何か要りますでしょうか?会社によりけり でしょうか。
以上、コメントお待ちしています。
- はじめてのママリ(5歳5ヶ月)
コメント

ママリ
育休を1年から1年半にするのには会社の許可さえもらえれば可能だと思います🙂
育休手当を引き続きもらいたいのであれば、1歳のお誕生日に保育施設に預けられなかったという証明が必要ですので、地域にもよりますが9〜10月頃に11月入園希望で申請は出さないとなりません💧
その際に就業証明書等が必要になるので、9月くらいから書類の作成に着手すると焦らずに済むかなと思います😊
来年4月入園の場合は多くの地域が一斉申し込みといってまとめて10〜12月頃に申し込み受付になるので、専用の書類も9〜10月くらいにHPや役所等で配布開始になると思います。
保留通知は私の地域の場合、入園希望月の前月20日頃に送付されるようになっており、なかなかギリギリな日程だったので、役所の情報から会社には事前に入園は難しいことは伝えていました😅

ママリ
①今は1歳の前日まで育休を取得している状態だと思うので、それまでに保育園保留通知を提出することになります。
11月生まれとのことなので11月に保育園に入れなかった保留通知があればいいと思います!
うちの地域は利用開始月の前月5日までに入園申込(就業証明書なども出します)を提出、20日頃通知が来ます😊
②住所が決まって確実に届くようになった方がいいかなとは思いました😅
あとは就業証明書自体が提出の何ヶ月以内に記載したものとうの指定があったと思うのでそこは確認された方がいいかもしれないです💦
③今年11月入所なら令和2年の申し込みですね🤔
④わたしは就業証明書のタイミングで会社に連絡しました!
保育園激戦区なので厳しいことを先に伝えて延長の際の手続きの話も一緒にしました😂
⑤うちの会社は保育園保留通知だけでしたが、会社によっては入園申込書のコピーが必要なところもあるようです!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊 ひとつひとつにお答え頂き助かります。
私も、引っ越しても今も激戦区なので、今から色々あわせて不安しかないですが💦
参考にさせて頂きます- 4月15日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊 手当の問題なんですね。
そうですよね、10月から次年度の一斉申込がはじまるから、早めが落ちつきますよね💦
やはり会社には、就業証明書を依頼する際に、入園は厳しいと思うって事も先に伝えようと思います。
ママリ
地域によっては毎月の保育所等の空き状況がHPで開示されているところもあるので、そのことを説明すると会社の方も理解してくれやすいかなと思います☺️