

まゆみ
私の姪っ子も7歳ですが、軽い反抗期に思えます(^_^;)言うこと聞かないというより、何に対しても言い返してくるようになりました…

らら
親の捉え方だと思います。
反抗的になるのも、言い訳をするのも成長の証。
日頃しつけとやらができていないから、最終手段をだす。
つまり自分がしつけができていない親だと恥をさらしているようなものだと個人的には思っています。
親の言葉1つ。行動1つで子どもは変わると思います。

おかちゃん
ちょっと昔に言われてたギャングエイジ?ってそれぐらいの年じゃなかったでしたっけ?
自我と言うか、自分の意思と言うか、芽生え始める時期で親ばなれの初期的な時期だと授業で聞いたような覚えがあります!

サクラララ
小4の男の子がいますがもう少しですね^_^;
私の前では怒られるので悪いことはしませんが。近所の子供とか見てると親の見てないとこではゴミ投げたり、石も投げたり、結構悪い子が多いですね〜〜
うちの子も知らないとこでは何かしてると思います。
小5くらいからは落ち着くかなと期待してますが^_^;
まぁ中学生になっても言うこと聞かない子はそのままですよね。
子供が大人の思い通りにならないのが普通だと思い子育てしてます。
うちでは罰を与えるのではなく何で悪いのかを理解して欲しいので忍耐強く丁寧に話しをします。

もっちもちの木
小一の男の子がいます。
人の話を真剣に聞かなくなります。
小さい頃は、怒られてメソメソしてましたが、だんだんと泣かなくなってきて、怒っても「わかってる!」とか言ってきます。
そのくせ同じ事を繰り返したりします。
2歳頃のイヤイヤ期とはまた違う、やっかいなプチ反抗期だと私は思ってます。
親の言葉一つ、行動一つでは子供は変わってくれません。
根気よく付き合っていかなければいけないと思うので、他の親御さんも苦労してることだと思いますよ。
ただ、親に対して反抗できるのは、親に甘えられるからだと思ってます。

Chimi
友人達の小学生の息子の話を聞くとまだまだ可愛いなぁ〜!って感じますが、事件の7歳児は1人で一週間過ごして発見されても泣きもしない…って。だいぶ気が強いというか、強情というか。こりゃしつけも大変そうだなぁと思いました(^_^;)
コメント