
保育園での喧嘩で息子が噛まれ、謝罪だけでは不安。保護者と話し合いを希望。同様の経験者のアドバイスを求めています。
【保育園での喧嘩問題】
こんばんは!!2歳になる息子がいるのですが、
今日保育園に迎えに行くと、顔に歯型と爪の跡がつけられ傷を負っていました。
おもちゃの取り合いで噛まれたそうです。
先生からは謝罪を受けたのですが、どの子がしたかは教えてもらえませんでした。(園で起きたことは園の責任と言われました。)
保護者とその子と息子と4人で話したいと、わたしは申し出るつもりですが、皆さまはどう思いますか?
もし皆様が同様の被害者の立場でしたらどうしますか?
園からの謝罪だけというのが、今の時代は普通なのでしょうか?
また、歯型の怪我ってどのくらいで消えますでしょうか??
もし経験された方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると有り難いです。
何卒よろしくお願い致します。
- Twill(6歳)
コメント

いちごっこ
今はそういう時代ですね。怪我をさせてしまった親にも誰に怪我をさせてしまったか教えないようです。
うちの双子は弟が姉をよく噛みますが、2~3日でキレイに跡がなくなってます。痛々しいなぁと思っていたのに、すぐキレイになおって子どもの再生力にビックリしました。

れおん
息子さん、痛い思いされたんですね。
早く傷が治ることを祈ってます。
お大事になさってください。確かに自分の子がそう言う目にあっていたらすごく焦ります。誰がやったか気になりますよね…でも、この時代どちらの親にも誰がって言うのは教えてもらえないです。
もし、我が子が怪我をさせてしまっていても教えてもらえないです。
ただ、まだ2歳なので自分の気持ちを言葉にできずに手を出してしまう事はよくある事です。
それは段々と成長する毎に分かっていく事だと思います。
-
Twill
心配してくださり、丁寧なご意見ありがとうございます。
初めてのことで不安でしたが、色々教えていただき勉強になりました。
成長を見守り、保育園の先生を信頼しようと思います。
早急なコメントに感謝申し上げます。- 4月14日

ままり⭐︎
多分どこの園でも加害者も被害者も教えてくれませんよ!
私も子供が一度肩が抜けたことありますが園から謝罪されただけでした🤔でもそれが普通だと思ってたので特に保護者と子供と話し合いとかは考えなかったです。それによって後々子供が通いにくくなる方が嫌だったので!
逆に加害者になっても同じですよ。何も教えてはもらえません。なのでお互い様かなと思ってます。
娘は言葉が早かったので2歳すぎには誰がやった!とか言えてましたがそれでとくに相手に謝罪させようとかは思ったことないです!
先生を信頼してるので🥰
-
Twill
とても参考になりました、ありがとうございます。
はじめは園の方針に従うつもりでしたが、今晩、息子が私を噛んできたので、少し不安になってしまいまして。。
でも皆様の意見伺い、答え見出せました。早急にコメントいたどき感謝いたします。- 4月14日

mama
そのくらいの月齢やとまだ手を出したり噛んじゃったりあると思います💦うちも爪で顔に傷あったこともありますが、うちの子もおもちゃの取り合いで手出すことあるって聞いてるので、それはもう仕方ないことかと😓
これから分かっていけばいいかなと。
わざわざ4人で話し合いまでしなくていいのではと思いました😓
-
Twill
ご意見ありがとうございます。
やはり2歳児だと怪我のトラブルはつきものなのですね!!
とても参考になりました。コメント早急にいただき感謝いたします。- 4月14日

24
歯形に爪痕!痛々しくてかわいそうですね😭
でも、一歳児であれば言葉にならない分手や口が出てしまうと思うので、私はあえて個人名は聞かないです。
保育園さんも個人名を教えることはなかなかないのではないでしょうか?
-
Twill
ご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
傷が深かったので心配しすぎてしまいましたが、皆様に教えて頂きよかったです。
早急にコメントいただき深謝いたします。- 4月14日

4人の母ちゃん
うちも噛まれたり引っ掻かれたりありましたよ💡
先生から状況と手当てしたことを説明してくださったので、それで納得したので相手の子が誰かとか親からの謝罪を求めたことはありません。
2才くらいの子ども達でしたら、まだ言葉のやり取りが難しい時期ですし、口より手が先に出ちゃうのはよく聞きますし、見かけます。
先生も全てを見ているのは難しいですし、そんな中でも状況説明や園からの謝罪があるのでしたら、それで十分かなと私は思います💡
これがあまりにも何回も続くとか、毎日のようにとかなら、さすがに黙ってもいられませんが、一度の事なら様子見にします。
-
4人の母ちゃん
歯形も引っ掻き傷もそんなに長くはかからずに綺麗に治りましたよ💡- 4月14日
-
Twill
ご意見ありがとうございます。色々初めてのことで不安になり相談してしまいました。
4人のお母様のご意見はとても胸に響きました。
まずは様子見ます。
早急なコメントに感謝申し上げます。- 4月14日

ゆでたまご
保護者が出ていくのは辞めた方がいいです。
これは絶対に子ども同士のトラブルから保護者間のトラブルに発展するからです。
保育園の対応が普通だと思いますよ😣💦
ちなみに以前、保育園に勤めていましたがお子さん達が怪我を負った場合はベルさんが利用している保育園と全く同じ対応をしていました。
大事なお子さんが怪我をして帰ってくると様々な感情が湧き上がると思いますが、そこはグッと抑えて欲しいです😣
-
Twill
ご意見ありがとうございます。保育園にお勤めだったとのことで、とても参考になりました。
初めてのことで一人息子なので不安になってしまいましたが、勉強になりました。
早急なコメントに感謝申し上げます。- 4月14日

退会ユーザー
話し合いを申し出たらモンスターペアレント扱いされてしまうと思います😅
1歳、2歳児は言葉が十分に出ない分、
手や口が出ることの方が多いです。
もしかしたら息子さんも同じくらいの怪我をさせてる可能性もありますしね😓
保育園に預けている以上仕方の無いことです。
先生からの謝罪で十分だと思います。
(もう少し大きくなると誰がやった!と子供から聞いたりしますが😂)
うちの長男も1歳児で保育園通っていた時に
ほっぺたに歯型と引っかき傷つけて帰ってきました🤔
次の日くらいには歯型は跡も残ってなかったですよ☺️
引っかき傷も数日ほどで良くなりました☺️👌
-
Twill
ご意見ありがとうございます。経験談も教えていただき参考になりました。
傷跡の消失のことも安心できました。
早急にコメントいただき感謝申し上げます。- 4月14日

うー
歯形は痛々しそうですね😭
早くきれいに治ってくれるといいですね💦
お子さんのことが心配でしょうし、怪我させられたことでお怒りもあるかとは思いますが、今はそういう時代かと思います
4人で何を話すつもりですか?
小学生とかならやってはいけないことがわかるので4人で話すことに意味があると思いますが、まだ1歳児ならあまり意味がないようにも思います💦
親だってその場にいなかったのでどうすることもできません
噛み癖がある子もいるかもですが、普段は噛んだりしない子だってそのくらいの年齢だと思い通りにいかない、自分の気持ちがうまく伝えられないとかで噛んでしまうことはあると思います
相手の親も申し訳なくて誰を噛んだのか気にしていると思います💦
でもそれを伝えてしまうとトラブルの元になる可能性もあるのでお互いに伝えないっていう対処もいいと思います
先生がそういう状況が起こる前に気付けなかったから起きてしまったと考えるしかないかなぁと…
-
Twill
コメントありがとうございます。
わたしは1歳でも2歳でも理解力はあると考えています。噛んだこと噛まれたことの記憶もあると思っています。それがダメということを相手の子にも分かって欲しいのもありますし、息子にも今後だれかを噛んでほしくないので話し合いたかったです。仲良く一緒に遊ぼうねと教えたかったです。
しかし、皆様の意見を聞いて、今の日本はこういう時代なのだと悟りました。
とても勉強になりました。
早急にコメントいただき感謝申し上げます。- 4月14日
-
うー
もちろんダメなことをダメと教えるのはどんなに小さい子でも必要だし、理解もある程度すると思いますが、それは親や保育士の役目で、被害者の親の役目ではないかと思います
もちろんやられたお子さん本人がお友達に痛かった、嫌だったとかを伝えるのは当然だと思いますが⭐️
息子さんに仲良く遊ぼう、今後他の子を噛まないようにって伝えるのはとても大事だし、それはベルさんの役目だと思いますが、相手の子や親が目の前にいる必要はないと思います
相手が誰であれ、その子もこういう気持ちで噛んじゃったのかな?辛かったよね、お友達に自分もしないようにしようねっていうのを伝えることはできます
おそらく事が起こった時に保育士さんが子供同士でやったらダメだよとか謝ったりとかこれからも仲良くしようねとかはひと通りやってくれていると思うのでもう一度蒸し返す必要はないかと思います💦
どうしても子供を預けているといろいろな事が起こってきますよね😭
うちも保育園では同じような感じでしたが、小学校に入ってちょっとしたトラブルとかも出てきました
見えないところで起こることは心配ばかりです😅- 4月14日
-
Twill
先輩ママとしてのうー様の意見とても勉強になりました。
うー様の仰る通りだと感じました。
保育園の先生を信頼して、息子の成長を見守って、わたしも親としての役目をよく考え直そうと思います。
小学校ではさらなるトラブルがあるのですね💦
それに対応してらして尊敬します。
1人でもいっぱいいっぱいで過保護な考えになってしまいました。
未熟な質問ながら、とても真摯にお答えくださり、本当にありがとうございました。- 4月14日

2児のママ
うちも1歳児クラスになりたての頃は2日連続で歯形をつけて帰ってきたり、よくありましたが、誰がやったのかは教えてもらってません。1回は朝の合同クラスでお兄ちゃんとおもちゃの取り合いの時に噛まれたと年上ってことは聞いたことありますが、帰りまでかなりくっきり残ってましたが、2日くらいで綺麗になってたと思います。
爪痕もあるし、顔だと痛々しくて親としては辛いですよね。でも乳児だと仕方ないのかなと思います。
息子も一時期眠い時とかは凄い噛んできて、私の腕とか内出血になる事も多く、保育園で聞いても噛んでないとは言われてましたが、いつ加害者になるからヒヤヒヤしてました。今はすっかりなくなったので、あまりに頻繁でない限りは園にお任せした方がいいのかなと思います。
-
Twill
コメントありがとうございます。息子さんはきっと甘えの噛み癖ですかね🥺でもお母様痛かったですね😢
経験談も踏まえ教えていただき勉強になりました。感謝申し上げます。- 4月14日

ママリ🔰
保育園の対応が普通だと思います💦
もちろん、縫うとかまでの大ケガは
別だと思います。
加害者側はモヤモヤしますよね😣
娘も、0歳児クラスの時(3月くらい)に
お友達に腕を思い切り噛まれて
痛々しい跡が付き、正直今も残ってます…
女の子だしほんとに嫌で、今でも
モヤモヤですが、お互いはっきり言葉と
して言えないし仕方ないのも分かるので
何も出来ないです😣
逆の立場でもありえることなので
娘にもダメなことはダメと教えて
後は保育園の先生を信じてます😣
-
Twill
女の子で今も怪我が残っているなんてお母様の気持ちを考えると、、😢
体験談を踏まえお教えいただき感謝申し上げます。勉強になりました。- 4月14日

ぽこたん。
子供同士のことですよね、
そんなことで話し合いしてたら
毎日皆さん面談で保育にならないですよ。
ベルさんのお子さんだって今回は
被害者かもしれませんが
いずれ加害者になる可能性もあります。
この時期の感情のぶつかり合いは
仕方ないですしお互い様ですよ。
悪気あってケガさせた訳じゃないんですから。
-
Twill
そうですよね!!自分が加害者になったら全力で謝罪したいと思いますが、それもできない時代なのですね!!
ただ、わたしは謝罪がほしいのではなく、お互いの子供の教育のために話し合いするべきかと思いましたが、、、
今の日本の保育・教育環境についてよく理解できました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。- 4月14日

misoママ
4人で何を話したいのでしょうか?
トラブルが起こった時に、園できちんと先生が子ども達に対応してくれていると思うし、相手の保護者にも園から説明がされていると思うので改めて4人で話さなくてもいいかなと思います。
ウチもお兄ちゃんが未満児の時、噛みつきがひどい時があり…送迎で相手の保護者に会った時などに直接謝罪してました!
相手の名前は状況に応じてって感じだったと思います。
-
Twill
コメントありがとうございます。
とても参考になりました。- 4月14日

はじめてのママリ🔰
うちも一歳半~2才頃毎日噛まれてましたよ(>_<) そのせいでしばらく保育園行きたくないと毎日大変でした、、
うちの先生は涙目で謝ってくれました
一人目のお子さんですか?園のことなど分からないことが多いですが、お互い頑張りましょう!
-
Twill
コメントありがとうございます。
はい、1人目です。
me様も大変だったのですね💦 皆様頑張ってると思い、励まされました。
ありがとうございました。- 4月14日
Twill
ありがとうございます。双子さんのお母様だなんてほんと尊敬です✨
そういう時代なのですね💦
怪我の再生力も参考になりました。
早急にコメントいただき、安心しました。感謝申し上げます。