※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

妊娠中でイライラし、引き継ぎが難しい。相手の理解力が低く、不安や疲れを感じている。産休前の引き継ぎが心配。

現在妊娠15週で、今月から仕事の引き継ぎを開始していますが、とにかくイライラ止まらない😱
引き継ぎ相手の人が45歳の女の人なんですが、とにかく覚えが悪いのと話が通じません😭💦
今までに何人かに教えたことありますが、ほんと初めてあった人種です!!笑
理解力がないのと自分で仕事の段取り、時間配分をすることが出来ないようですし5分前くらいのことを忘れてしまいます💦
あと残り4ヶ月ちょっとでわたしは産休に入るのでそれまでに育てなきゃですが、無理っぽいです😭
そのフロアにいる周りの人もあの人すごいねって言います💦

でも、いざわたしが産休に入ってその人が出来てなくて、わたしがちゃんと教えられてないとか言われたりでもしたらとか考えると嫌になる😭
イライラするし不安だし、とにかく教えるの疲れちゃうし自分の身体にも赤ちゃんにもよくない💦
みなさん産休前の引き継ぎスムーズにいきましたか😢?

コメント

なみ

いざ、産休に入って、その人ができなくても、あたのせいじゃないので大丈夫ですよー!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですかねー😭
    そう思うようにしときます!!

    • 4月13日
らら

産休ではなく退職での引き継ぎでしたが同じような感じでした😭
とにかくら覚えが悪いのに+して危機感がないのでやっかいでした
私は退職だったので半分私がいないあとに困ればいいと思ったましたが同じようにきちんと教えなかったと言われるかもと思ったら私のプライドが許さず...
これを見れば誰でも見ながらやれば大体の人なら何とかできるだろうというマニュアル本を作りました😂
大変だと思いますが身体を1番に頑張ってください😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね😭
    そう!わたしも自分のプライドが許さないのできっちり出来るように育てたいのですが、、、
    マニュアル本とか作ってもそれを自分で見て理解出来るような人ではなくて😱
    たぶんなかなかのおバカさんです😂
    どうにか対策考えながら頑張って教えるしかないですね😭

    • 4月13日
きょん

大学生のときバイトで50歳くらいの方を育成したの思い出しました(笑)

私は全部資料におこしてそれに沿って教えて、
教えたことはここに書いてあるというのを植え付けました。
だから2度目の質問のときは、
それは資料に記載してますが…と前置きして教えて、
3度目の質問は資料見てくださいで終わらせます。

とにかく自分がやってたこと教えて、
あとはやりやすいようにやってもらえばいいと思うので、
あんまり深く考えないようにした方がいいですよ!
色んな人がいますよね、、、(._.)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    年齢がなかなか上の方に教えるのって大変ですよね😵

    深く考えない方がいいんですよね😢
    普通に休憩とかの時に話すと、とてもいい人だししっかりしてる感じなんですけどね。仕事になると分かんないもんです😫

    • 4月14日
まー

私の場合は技術職なのですが、私も40代の方に技術を教え込むのに苦労しました😂
何を話しても「でも、だって、だけど」と、、、。注意をしても「やってるつもりなんですけどねー」と。笑
マニュアル作り、何度も言っては怒り最後はもうやれる事はやったから後は自分で頑張れ!!と産休に入りました😔
一生懸命やってれば周りは見てますから、その人が出来てなかったりすると周りが「あんなにやってくれてたのにね」とその人を注意してくれるみたいです。笑
もうすぐ産休明けますが、どうなってる事やら、、、と思いつつ、私はやった!と自分に言い聞かせてます笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    技術教え込むのはまた大変そうですね😱
    周りの人がそんなこと言ってくれるんですね!!
    とてもいい職場じゃないですか✨
    わたしも今は教え込むということだけに集中して頑張ります😢

    • 4月14日
ʕ•ᴥ•ʔ

わたしも今産休に向けて引継ぎしていってるところです。
1人に対してでは無く、色んな人に内容選んでなので、またちょっと悩みが違うかもしれませんが…

年齢も多少はあるかもしれないですが、年齢関係無くメモ取らない人は取らないし、自分が忘れっぽいっていうのを理解してない人は自分をわかってないんですよね😅

他の方と似たように、
わたしは伝えたタイミング・人によって話の進み方が違うので、ワードでベタ打ちで簡単にマニュアル作ってそれぞれに配布しています。
それにメモしてもらって各自わからないことはわたしか分かる人に確認・後に教えてもらった人同士で確認し合ってもらえれば良いかなと。

これも職種によってはなかなか難しいかもですね…

これも他の方がおっしゃってるように、あなたのせいではないです!わたしもそう思いたいです!(笑)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    色んな人に教えるのも大変ですね😵
    みなさんやっぱりマニュアル作って渡すんですねー。業務内容が細かく複雑なので、それを簡単なマニュアルしてもなかなか理解できる力のない人で😱
    ただメールを送るだけにも1時間かかってしまうような人なので😱
    危機感持って頑張っていって欲しいものです😫💦

    • 4月14日
P

前に働いていた介護の職場で居ました…😔ものすごいストレスでした💦

仕事は出来ないわ、覚えるの遅いわ、休む連絡は勤務開始の10分前だわ、パソコンの文字は全く打てないわ、日本語おかしいわ…その人は50代?とかだったのですが、今までよく働いてこれたな…と思いました💦(独身だったので働いてたとのことでした)

なんでもない、利用者でも滑らない床で滑って?つまずいて転んで、しばらく仕事を休むといった、とんだ迷惑な事も起こっていて…しかも機嫌が悪いと全て態度に出るおばさんで、、もう本当に頭がおかしくなりそうでした💦

わたしが直属の上司だったのですが、マニュアル作って渡しても日本語が理解出来ないのかすぐに聞いてきたり、メモしてるはずなのにそれが整理できてなくて何度も同じこと聞いてくるし、、、

もうなんか久しぶりに思い出してイライラしちゃいました😹

結局いろんな事に耐えられなくなったわたしが職場を辞めてしまったのですが、、、もうこういう人は引き継ぎはうまくいかないものなのかな、と諦めていました😔💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なんか、その人わたしの今教えてる人にめちゃくちゃ似てます😂
    大変ですよね💦
    わたしも、もうすでに諦めモードです😵
    業務内容にもよるとは思いますが、どんなに頑張ったって無理な人は無理ってこともありますよね😱

    • 4月14日
はじめてのママリ🔰

似たような経験あります。
私は、若い子に引き継ぎしたのですが、メモを取らずパソコン画面をスマホで撮影しててビックリしました。私は注意することが苦手で、やんわりコンプライアンスの説明しても撮影した方が無駄がないと言われてしまい…
私が辞めてから、他の人に私の連絡先を聞いて教えたはずの事をまた沢山聞かれました。
それが数週間続いて、無給なのに馬鹿馬鹿しくなり、連絡をやめてほしいと伝えたらなくなりましたが…1年くらいして辞めたそうです。
とても無駄な時間を過ごした気がしました。

京太郎

マニュアル作って引き継ぎました。
引き継ぎ相手のメインは、若い子でしたが、係全員にマニュアルは配って、マニュアルだけで一通りできるかやってみてもらって産休入るまでにマニュアル何度か修正しました。
可能であれば、上司に相談して複数人に引き継いだほうがいいと思います。