
コメント

気分屋ねこさん
1人目の時は図書館で借りてましたが、2人目の今は古本屋で買いました\(◡̈)/
みきママさんちこアイデア離乳食っていう本をよく活用してます😊あとは、ステップアップ離乳食って本です😊
2冊で500円でした(笑)

ままま
買わずにやってきました!
アプリはいろいろありますが、手作り離乳食というやつで落ち着いてます。(食べた食材をチェック入れて増やしていって、まるでゲームのクエスト気分です)
一つ一つの食材の調理方法もこのアプリで簡単に確認できますし、ネットで調べてやったりして、食べられる物を増やしていきました。
新しい食材は病院が空いている日の午前〜正午に食べさせるのを気にしていたくらいです。
-
ぽー
買わずにされてるんですね😃何も分からないんですが、最初はスプーン1さじで…とかだんだん種類を増やして…などそういった情報が欲しいのですが、子育て教室もなくなり検診でも特にお話しがないのでどうしようかと思ってます💦
アプリだけはダウンロードしたんですが…😣- 4月13日
-
ままま
わたしの自治体はコロナ関係なく教室がなくって、、がんばりました笑
離乳食 はじめかた
離乳食 初めての野菜
離乳食 タンパク質
とかですかね、、
おかゆはご飯をチンして作れるものが便利でしたが、こちらもクックパッドなどの料理アプリにもたくさん載ってますので専用のものがなくてもできるみたいです。
そのおかゆ(10倍がゆ)をスプーン1さじ、次の日は小さじ1、とかみたいにまず1週間あげました。
そのあとはおかゆ+野菜ですね。
新しい食材を少しずつあげるのはここの基本から変わっていません。
新しい食材はにんじん、じゃがいも、かぼちゃ、たまねぎなどがよろしいかと思われます。煮れば甘くなる野菜です。
初めてのタンパク質は離乳食をはじめて1ヶ月後が良いとだいたいのサイトで出てきます。豆腐から始めました!100均で売ってる茶こしで十分だと思うのでこちらで裏ごしが良いです。にんじんペーストと合わせると大人でも美味しく食べれる味になりました。
初めての魚はしらすがラクだと思います。しらすを茶こしに入れて熱湯をかけて塩抜き、あとは100均に売ってる小さなすり鉢でゴリゴリすれば簡単にペーストになります。
離乳食調理セットを買ったので100均で買ったりしませんでしたが、これ代用できたじゃん、、というものが売ってたので↑に書きました。
あとYouTubeも結構参考にしました!流し見ですが、へーへーって感じですね笑
意外と人それぞれやり方違うので、簡単そうなの自分に合うものをチョイスでいいと思ってたので、そんな感じで進めました!- 4月13日
-
ぽー
すごく参考になりました!子育て教室など無い中で調べられたと…尊敬します✨
何から何まで説明してくださり本当にありがとうございました💡みなみさんのコメントをみつつ、YouTubeやクックパッドも見てみようと思います😊- 4月13日

退会ユーザー
これを買いましたが、最初だけみて、結果あまり使わなかったです笑
-
ぽー
買ってもあまり参考にならなかったですか??
- 4月13日
-
退会ユーザー
最初はなにもわからなかったので
よーーーく見てましたが、
あとは携帯で調べたほうが早いかなってなりました😆- 4月13日
-
ぽー
そんなもんなんですね😂私もとりあえずネットで調べながらやってみようと思います💡コメントありがとうございました❣️
- 4月13日
ぽー
図書館や古本でも良いですね💡全然頭になかったです😄
でも、今私の地域では図書館がやってないみたいです💦2冊で500円はかなり羨ましいです❣️ありがとうございました😊