※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るんるん
子育て・グッズ

義母に育児と仕事について圧力を感じています。産後1年は頼りたいと思っています。

長くなりますが、お時間のある方お願いします😖
義母と私は看護師です。
私は産後6ヶ月ごろから看護師として新しい職場で働いていますが、正直看護師として働くかすごく迷っていました。
産前に働いていた職場で色々ありトラウマがあるのと、育児で頭がいっぱいの中、また看護師をやって大丈夫かなと不安はありましたが、もう一度だけやってみようと思い看護師として再就職しました。
子どもがせめて3歳になるまでは、なるべく仕事のストレスなく余裕のある心で育ててあげたいという気持ちがあります。
なので、今の職場でもし、大きなストレスを抱えるようなら、逃げになると思うけれど、退職し、育児が落ち着くまでしばらく看護師は離れてどこかパート探そうかなと思っています。
もちろん、仕事は責任、誠意をもってやっています。
義母に、この話をすると「え?看護師やめちゃうの??前の職場もそうだったし、、、」と言われました。
また、産後2週間ではじめての育児で心も体もボロボロの時に、「仕事はどうするの?いつから保育園に入れるの?」とせかしたようなメールが来ました。
私は大学の奨学金を借りているのですが、それについても「家計は大丈夫なの?奨学金もあるんでしょ。」と産後すぐから私に働け働けという圧をかけてきます。
正直、主人のお給料でギリギリの生活なので、私はなんらかの形で働かなきゃいけないのは分かっています。なので産後に再就職をしました。
ですが、主人は付き合ってる頃からパチンコをやっていて私がたびたびお金を貸すことがあった+結婚してからの引っ越し代など全部私が払った+現在も主人のカードの借金があり支出が多いなどの理由から、産後1年くらいは頼らせてよ、、、というのが本音です。
義母にこういう風に言われるのは当然のことでしょうか?

コメント

deleted user

同じく看護師です。
義母の価値観を押し付けるのやめてほしいですね💦長らく看護師として働きながら義母さんは育児したのでしょうか?同じようにやるのが普通と思ってるんでしょうかね(>_<)

もー息子は結婚してるんだし、奨学金がどうだの人様の家庭に口出しするのは違うと思います、、

私も仕事復帰生後6ヶ月からする予定ですがパートで復帰する予定です、看護師の職場って結構えげつないしそこで精神的にすり減らして子育てにも影響出るのは私もやだなーと思ってます。
放っておいて欲しいですよね、旦那さんは義母に言ってくれたりしないですか😥?

  • るんるん

    るんるん


    看護師さんなのですね🥺💗
    義母は、現在は再婚してますがシングルマザーだったので、女手一人で主人を育てたようなので女は働くスタイルなのかもしれません😭
    夫婦のことなので夫婦で決めたいとメールしました😖
    主人にも相談したのですが、義母と考え方が同じです😭私に看護師としてまた働いてほしいみたいで、理由は私の気持ちよりも収入や世間体、安定しているからと言ってきます。ひどくないですか?

    • 4月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いやーあり得ないです、お前のための看護師じゃねー!!!!!って思います😭

    親も親なら子も子ですね、息子の借金は見えないんですか?って🤔

    • 4月12日
deleted user

まず義母様はご主人の状況ご存知で『嫁なら協力して当たり前』スタンスでしょうか?
普通に考えたら、口出しするなレベルです😑
ご主人が金銭感覚にだらしない状況を知っているのであれば、ひぃママさんに働けと促すのではなく、息子にしっかりせぇと言うべきですがね…
義父様がご主人みたいな方であれば、『私が家計支えてきた』みたいな感じで干渉してくるのかなって思いました。

  • るんるん

    るんるん


    ほんとにおっしゃる通りです。あなたの息子は?と言いたくなります。お金を貸してたことは少し話したのですが、もう全部だらしないところ言ってしまった方がいいですかね?😖今の義父の再婚相手はちゃんとしてる方ですが、どう思ってるかはわからないです😖

    • 4月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私の職場に派遣とアルバイトの男の子が居たのですが「子ども居るのに何でアルバイトで大丈夫なん?」って失礼ながらにも聞いたら2人とも「奥さんが看護師で安定してるから、僕が自由に動けるようにしてる」と言ってました。
    家のこと、お子さんのこと大半をしっかりフォローというか率先してやってくれているなら目を瞑るかもですが、そんな感じでもなさそうなので、私なら全部言って「そんな状態で子どももまだ小さいですし、私はフルで働けません。」って言うかもです😅

    • 4月12日
deleted user

うわー…と思いました。
義母さんはご主人のそのような状況知っているんでしょうか?私なら義母に言います。
私も看護師してますが、看護の現場って体力的にも疲れるし、どうしても女性が多いからか人間関係のトラブルも起きやすいし、何より命に関わるという面での責任感が強くて、精神的にもやられますよね😱💦私も戻ったらと思うと不安しかないです…。イライラした状態で子育てしたくないですよね。
私も旦那に働けば?と言われましたが、産後の精神状態や体力面を説明したら、育休取れる分とるという方向に話が進めました。

  • るんるん

    るんるん


    看護師さんなのですね🥺💗
    おっしゃる通りです。あこさんなら、電話で言いますか?普段、電話であまりやりとりをせずメールなのですが、メールじゃない方がいいでしょうか?😖
    育休取れる分取るの正解です🥺🥺💗

    • 4月12日
えままり

わたしも主人と結婚するとき主人にお金がなさすぎて引越し費用とかだしました😢

産後喧嘩したときにむかつきすぎて『お前の息子のせいでこちらの生活かつかつ』ってことをやんわり伝えました笑

看護師を過大評価してくれるの嬉しいですけど
その分大変ってことをもっともっと分かった上での心配りがほしいところですよね😢

  • るんるん

    るんるん


    それ言った時に、どんな反応でしたか?🥺
    近々はっきり言おうと思ってますが、息子の味方しそうで怖いですwww😖

    • 4月12日
  • えままり

    えままり

    わたしの場合大喧嘩で向こうも出てく、こっちも実家帰るみたいな時に伝えたので
    『どうしてそうなっちゃったの。一度みんなで話そう』みたいに返ってきて
    結局お金のだらしなさとかはスルーされました🤣

    おっしゃる通り息子の味方するかお金に関してはスルーする親が多いんじゃないかと思います🤣

    • 4月12日