
男の子のお子さんが初めて意味のある言葉を話す時期は個人差がありますが、お父さんやお母さんと呼ばずに普通の言葉で話している場合でも、早い子だと1歳前後から話し始めることがあります。
自分たちのことをお父さんお母さんと教えていて、あまり幼児語で話したりしていない(まんまではなく、ごはんという感じです)方で、男の子のお子さんをお持ちの方、お子さんがはじめて意味のある言葉を話したのはいつ頃でしたか?また、なんと言いましたか?
個人差があるのはわかっていますが、いつ頃話すかなーとついついワクワクしてしまっています😂ママパパと言っていないし、男の子だからやっぱり遅いのかなと思って、聞いてみたくなりました!
- はじめてのママリ🔰
コメント

まこれん
1歳1ヶ月のときに『あけて』が、一番はじめに聞いたハッキリとした言葉です。
10カ月くらいから『まんま』や『ねんね』は、言っていましたが1歳で『あてて』が一ヶ月で『あけて』に発展しました!
2ヶ月になり『ちゃーちゃん!』←かーちゃん?笑
と、私を呼びます笑

はるわた
父ちゃん、母ちゃんで普通にご飯、お風呂、と言ってます。
上の子は一歳過ぎくらいから単語を話し始め、最初の言葉はイテー‼︎(痛い)でした🤣
男の子は言葉が遅いと聞いていましたがうちの長男は早かったので周りがみんな驚いてました。
一歳半には3語文、2歳には大人と普通に会話してました。
ただ母ちゃんよりも父ちゃんを先に言えるようになったのでちょっと悔しかったです。
次男はあった!と言うくらいでまだ話しません😊
-
はじめてのママリ🔰
イテー!ですか!
おもしろいですね!
やっぱり、お父さんお母さん系で教えてたら、お父さんお母さんよりも違う言葉を先に言っちゃいますよねぇ。- 4月10日

はじめてのママリ🔰
うちは10か月ごろにバナナと言うようになりました。その後は1歳過ぎまで特に増えず、突然いろんな単語が出るようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
よっぽどバナナが好きなんですかね?
いろんなパターンがありますね!
ありがとうございます!- 4月10日

はじめてのママリ🔰
幼児語教えてないんですが、8ヶ月のときからずっとご飯を出すと「まんま!」と言います🙄
友達の子供もお母さんお父さんで教えてるのに1歳になったら急にお母さん=ママ、お父さん=パパと言うようになったそうです😲
ただ女の人は誰でもママらしいです😂
なので自然にどこかで幼児語覚えてくるんですかね?
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか⁈保育園とか行ってなくてもそうなんですかね?
不思議ですね。。- 4月11日
はじめてのママリ🔰
あけてだったんですね!
よっぽど何かを開けてほしかったんですかね?意外な言葉でびっくりしました😂
ありがとうございます!