 
      
      首すわりと離乳食について相談したいです。首すわりが遅れている子へのアドバイスや、離乳食講座で学んだことや便利なグッズについて教えてください。
首すわりと離乳食について教えてください。
もうすぐ5ヶ月になりますが、3.4ヶ月検診で首すわりがまだだから再検診と言われました。
今もうつぶせで顔上げはしますが、縦抱きにすると揺れて頭突きみたいにぶつかることもあります。手を引くと反って頭は床についたままです。
しかしコロナの影響で検診が延期になってしまいました。最初は次の検診までに出来るかなー、出来なかったらアドバイスもらおうと気負うこともなかったのですが、いざ延期となると今の状態が気になってきました。
首すわりがのんびりの子へアドバイスがあればお願いします。
また、離乳食講座も同様に延期になってしまいました。
第一子なので、本を読んではいますがなかなかイメージがつきません。講座にでれば、分からないことが分かるかーと思っていたので(;ω;)
みなさん、市や産院での離乳食講座ではどのようなことを教えてもらいましたか?
知れてよかったこと、このグッズが便利、ここが難しいなど教えて頂きたいです。
- みさ(5歳11ヶ月)
コメント
 
            maco♡
首座り息子は5ヶ月前でのんびりでしたよ!4ヶ月終わりに座りました。寝返りも6ヶ月入ってすぐなので割とのんびり成長してくれてます(^^)
よく寝返りの練習と顔上げの練習でうつ伏せにしてました!
離乳食はネットで調べたりインスタグラムやママタスとゆうアプリがあるのでそこから調べました!
100円の製氷器に1週間冷凍で作れるので便利でしたよ!!
 
            りお
離乳食のほうですが、離乳食講座で知れることはYou Tubeや離乳食アプリなどで十分教えてくれる程度でした。(10倍粥の作り方、魚は白魚からあげて青魚は後回し、白のなかでもタラはアレルギーがでやすいので後回し、冷凍した場合は1週間で使い切りましょう等)
私はステップ離乳食っていうアプリを使っていますが、それを読むと今何を与えて良いかなどが一目瞭然でわかるし記録もできるし家族でシェアできるのでよかったです!
グッズはpigeonのはじめて調理がおかゆも作れるので、とても便利です。あとは冷凍保存用の容器は、シリコンだと消毒もしやすいし冷凍したものも出しやすいのでオススメです!
首すわりが遅めだった同じ月齢のお友達は、その後のハイハイと歩き出しも遅めさんでしたがそこに至るまでも何度か再検査していたそうですが、だからといって何かしてくれるわけではなかったみたいです…それでも今は普通に足並み揃って成長されてます。あんまりアドバイスとかになってなくてごめんなさい…
- 
                                    みさ コメントありがとうございます❤︎ 
 タラのことは初めて知りました(°_°)!
 ネットだとたくさん情報が出てくるので、、知らないことを教えてもらえてよかったです!
 アプリ仕入れてみます!
 
 あ、そうなんですね笑
 何かされるのかと思いましたが、その子の状態にもよりますもんね
 お話ありがとうございました!- 4月9日
 
- 
                                    りお 市販のベビーフードで白身魚って書いてあるやつはタラが殆どなので注意です! 
 はじめての魚は鯛か塩を抜いたしらす→鮭(赤身に見えて実は白魚ですが脂が多いので)、その後に赤身(かつお、まぐろ)→タラ→青魚と教室で教わりました。
 ネットではタラのこと書かれてるところは少ないですよね、あえてタラ アレルギーなどで調べると出てきます。青魚と同等レベルなのですが、これあんまり知られてないですよね…何せ離乳食初期のベビーフードでも使われてるので…
 あと、二人目のときに別の市でしたが『ベビーフードは味見してください、味が濃すぎるものも中にはたくさんあります』でした。これは本当にそうです😓- 4月10日
 
- 
                                    みさ 初期のベビーフードでも入ってるんですね(°_°) 
 魚は調理が大変そうだから、ベビーフードにしようかなと思っていたので注意してみます!
 味が濃いのは大人でも分かりますかね?変に味付けされてる感じが強いのでしょうか?- 4月10日
 
- 
                                    りお 魚は鯛のお刺身を買ってきて、湯がいて煮汁と加えてすり鉢でするだけなので簡単です!1週間分冷凍保存できます。 
 ですが、コロナの関係で出控えてらっしゃるなら刺し身がなかなか手に入らなくなると思うのでそういった場合にそなえてベビーフードは買っておきたいですね…
 味は、大人が食べて味が感じられるのであれば濃いです。個人差はあると思いますが、私が感じたのは和光堂は添加物が多い、キューピーは砂糖が入っていたり味が濃いです。なので大人が食べても普通においしいです…つまり赤ちゃんには濃いということであくまでも個人的には離乳食初期には避けたほうがいいとは思ってます。安いし便利なんですけど…!
 味千汐路という無添加の瓶にはいった離乳食があるのですが(ネットや赤ちゃん本舗などで手に入ります)それは本当に素材の味がします。お高めですが、開封して冷凍保存ができるので1つ試しに味見してみると和光堂やキューピーとは全然味の濃さが違うのがわかるかと思います!- 4月10日
 
- 
                                    みさ お刺身ならできそうです!! 
 たしかにコロナのことで、まとめ買いしてるのでなかった場合に備えます❤︎
 
 味のことも分かりやすくありがとうございます!
 とてもためになります!
 せっかくなので、試しに買って和光堂などと食べ比べてみようと思います⭐︎- 4月10日
 
 
            iso
うつ伏せで顔上げてるなら大丈夫そうに思いますよ!
先週出来なかったことが今週できるとか、そんな感じでどんどん成長すると思います。
縦抱っこもどんどんやったらいいと思いますよ。
離乳食教室行ってませーん😆
母に電話しておかゆの作り方聞いて、最初は上澄みから初めて〜って感じでした。
最初は本に書いてるとおりにやってましたが、だんだん面倒になり、2回食くらいからかなり適当になってしまったけど、大丈夫でした😅❣️
- 
                                    みさ コメントありがとうございます😊 
 たしかに少し前は目でちゃんと追うかなーとか色々成長過程で気になってました!笑
 成長してますね!
 
 料理が好きな方ではないので、私も自分なりのやり方見つけたいです!- 4月9日
 
 
            ママリ
離乳食講座は、おもに最初に食べさせてもいい時間帯や食べさせてもいい食材や進め方を聞きました😊
うちの市では3ヶ月検診だったので、離乳食開始から2ヶ月経ってたのでほぼ忘れていることもあり……😅
わたしも本を読んだり食べさせてもいい食材を調べ直したりしました!!
アプリでステップ離乳食と、手作り離乳食が便利です!!
MAMADAYSっていうアプリで離乳食を検索すると調理の仕方が動画で出てるのでイメージしやすいです😊
グッズは、コンビの離乳食セットが便利です!!
裏ごしやすり潰しできるものがセットになっているので使いやすいです😊
最初は麦茶も練習しますが、うちは最初はスプーンで飲ませて、慣れてきたらアカチャンホンポで買った紙パックのお茶でストロー練習、その後ストローマグに移行しました😊
- 
                                    みさ コメントありがとうございます! 
 なるほど!
 たしかに3ヶ月のときだと早いですね笑
 アプリ内容まで詳しく助かりました!
 
 私の持ってる本には水分のこと書かれてなかったのですが、お茶もひとさじから始めました?
 離乳食開始に伴い母乳だけでなく、水分も一緒に取らせ始めた方がいいんですかね?- 4月9日
 
- 
                                    ママリ わたしも3ヶ月検診の時は完璧に首はすわってなくて、もう少しって言われていたので、完璧っていつ??ってなってました😂 
 
 一応慣れさせていくために、最初は10倍粥小さじ1、小さじ2になったあたりから一応お茶も一口にしました!!
 ですが、水分なのでそこまで気にせず次からは飲めそうなら飲ませてました😊
 離乳食の時だけは一応麦茶はあげてましたが、日中にあげ始めたのが5ヶ月半くらいか6ヶ月にかけてからですね😊
 お昼寝から起きてからとか……
 まだ暑くもないですし、今は母乳メインで少しずつ離乳食に慣れていく感じで、少しずつ2回食になっていく時とか動きが活発になってきたり気温が高くなってきたら水分も意識し始めてもいいかもですね😊- 4月9日
 
- 
                                    ママリ ちなみに、離乳食で使っている調理器具です😊 - 4月9日
 
- 
                                    ママリ 食器はこれを使っています✨ - 4月9日
 
- 
                                    みさ 検診にいって初めて同じ月齢の子たちを見て、みんなちょんと首が座っててビックリしました笑 
 
 なるほど!
 まずは10倍がゆにどう反応するか、、笑
 麦茶も近くに準備しておこうと思います!- 4月9日
 
- 
                                    みさ 写真までありがとうございます! 
 カラフルで可愛いですね😍- 4月9日
 
- 
                                    ママリ コメントたくさんしてしまいすみません😭💦 
 
 同じ月齢の子ができてると焦りますよね😭💦
 いままさにうちがそうで、その子その子で成長は違うとわかっていても少し焦ってしまいます😅
 
 離乳食たくさん食べてくれるといいですね♪
 たくさん食べてくれるとほんと作りがいがありますよ😋
 
 カラフルでかわいいんです⸜❤︎⸝
 食洗機対応のもので、リッチェルのものは蓋ごとチン出来るので便利です!!
 早く冷ませるものもついてます!!
 コンビの調理器具は裏ごしでかなりお世話になりました!!- 4月9日
 
- 
                                    ママリ あと離乳食作るのにもう少し離乳食慣れてきて種類も増えたらクックパッドもオススメですよ👌 - 4月9日
 
- 
                                    みさ いえいえ! 
 お話聞けて嬉しいです❤︎
 
 いずれは出来るんだろうけど、成長に伴って毎回悩みが変わりますよね(^◇^;)
 私の子も検診で初めて赤ちゃんをみたのですごく興味津々で、、気兼ねなく外出できればもっと刺激にもなるのになーと。
 
 食べてくれたらいいなぁ❤︎
 クックパッドで離乳食検索する日がくるのを楽しみにしておきます!
 
 早く冷ませるなんてのもあるんですね!セットだと便利ですね!- 4月9日
 
- 
                                    ママリ そうなんですよね😂 
 子育てしてると悩み尽きないです😂
 早く普通の生活に戻りたいですよね😭
 
 セットだと結構便利です✨
 使いやすいですし♪- 4月9日
 
 
            はじめてのママリ
男の子は遅い子が多いって聞きますよね🐣
わたしの友達の子も首すわりと寝返りが同時だった子が結構います🐣
離乳食は、YouTubeが凄いわかりやすかったです(*^^*)
- 
                                    みさ コメントありがとうございます😊 
 たしかに男の子はのんびりって聞いたことありました💡
 
 YouTubeは検索したことなかったです!見てみます!- 4月9日
 
 
            おおはる
児童館や支援センターも閉まっているので、相談する相手もいないし、不安になりますよね😭💦
うちは生後4ヶ月には完全に首がすわってたので、5ヶ月入ってちょっとしてから離乳食始めました!
それでも、なかなか食べてくれなかったり、体調を崩したりと思うように進まないことが多々あったので、ネットや本に書いてある目安通りにはいかないんだなーと感じています。
遅くとも生後6ヶ月には始めましょうと書かれていることが多いので、もう少し首がすわるまで待ってもいいのではないかなと思います☺️
それまでは、スプーンでミルクや母乳、白湯、麦茶などをあげてみて、様子を見てみるのはどうでしょう?😊
- 
                                    みさ コメントありがとうございます⭐︎ 
 そうなんです💦センター近かったので楽しみにしていたのですが( ; ; )
 なるほど、、いま体調崩したらなにが原因か緊張しちゃいそうです
 
 6ヶ月ならもう少し時間があるので、機嫌が良さそうな時スプーントライしてみます!- 4月9日
 
 
            ゆきにゃん
うちも中止になりましたが、市の栄養士さんと個別の面談をしました。
私は御祝で離乳食セットをもらいそれを使ってます。
10倍かゆは基本的には1対10ですがこして、トロトロスープ状でなければお湯でのばしてます。
炊いたご飯で作ってます
野菜は電気圧力鍋があるので使ってクタクタにして、こしてすり鉢でさらにして、野菜感が強いなら茹で汁でのばして冷凍してます。
リッチェルの離乳食の製氷皿を使用してますがオススメです。
最初はこすのとすり鉢があれば大丈夫👌
月齢すすめば今はハンドブレンダーを使用の方が多いみたいです。
知れて良かったのは、条件が揃えば5か月になり直ぐに初めて良いことです。面倒だと6ヶ月からの人が増えてるみたいですが、咀嚼による脳の活性化、食への興味、顎力を身につける、アレルギー対策などがあり、ちゃんと早く始めた
子と遅くにずらした子では、好奇心や思考力に差が出るようです😃
あと、必ず作ったら食べて欲しいと言われました。どんな味かを理解してあげてほしいと。
長くなりすみません
- 
                                    みさ 作り方やグッズ情報詳しくありがとうございます❤︎ 
 
 離乳食の効果?というか成長過程にどんな影響があるのか聞けてよかったです!!
 離乳食開始したら味見もしてみます!- 4月9日
 
 
            はるひ
ネットでやり方調べたりステップ離乳食ってゆうアプリいいですよ( ˙ᵕ˙ )
ダイソーなどで製氷皿と出汁パック買って使ってます。
一度に数種類の野菜茹でるのに出汁パック便利です😊
麦茶飲ませるのにリッチェルのいきなりストローマグ使ってます。
まだストロー使えなくてもフタの所押せば麦茶出てくるので少しずつ飲ませられますし、ストローの練習にもなります( ˊᵕˋ )
- 
                                    みさ コメントありがとうございます! 
 開始まで少し時間があるので勉強します!
 ダイソーやってるかな、、出汁パックみてみます!
 
 麦茶はいつ頃から始めましたか?あと吸うってことはどうやって教えましたか?自分で吸い始めるんですかね?- 4月9日
 
- 
                                    はるひ 
 麦茶は離乳食1日目からスタートしました( ˙ᵕ˙ )
 最初はスプーンからでしたけど😀
 吸う練習は口にストロー入れて麦茶出してあげて、ここから麦茶出てくるよーって感じで何回かしてると徐々に吸うようになってました😊
 
 言い忘れてたのですが、離乳食潰したりするのにハンドブレンダーあったら楽でしたよ( *ˊᵕˋ)- 4月9日
 
- 
                                    みさ なるほど、自分で吸うようになると感動ですね✨ 
 
 ありがとうございます😊- 4月9日
 
 
            ふたば
うちの子も結構のんびりさんです^ ^
首座りは4ヶ月頃にしてくれましたが、頭が大きいのでよくかっくかっくと揺れて、座っては…いる?かな?っていう感じでした😂
寝返りも6ヶ月頃にやっと片側だったし、ハイハイが長くてつかまり立ちはしても歩き出したのは1歳3ヶ月くらいでした。1歳半の今でも歩き回りますが、まだ走れなくてヨロヨロしてますが、自分なりにバランスとって踏ん張ってる感じが可愛いので放置してます(笑)
離乳食講座は半年の検診でありました。
始める時期と進め方みたいな話でしたが、子連れで聞いてたから集中出来なくてあまり覚えてないです。
私はカラダノートのステップ離乳食というアプリで食べれた物チェックしながら進めてました。
- 
                                    みさ コメントありがとうございます❤︎ 
 私の子も頭が重そうです〜
 検診のときにこの子はおすわりも遅いかもねって言われました!
 ハイハイや歩くなんてまだまだ先に感じますが、想像すると可愛いですね✨
 
 アプリ情報ありがとうございます!- 4月9日
 
- 
                                    ふたば 私もまだ先だと思いつつ、周りの歩き出す子供たち見て、うちの子はいつかなぁ…って楽しみにしてました^ ^ 
 でも中々歩かないし、離乳食も量食べてくれないしで、周りと比べちゃってよく凹んで…まぁ、今でも食べる量はムラがありますが😅
 
 兎にも角にも、本当に個人差あります。離乳食食べ始めると、アレルギー反応気にしたり、肌荒れするたびに食べ物気になったり、昨日食べた物が今日食べなかったり、せっかく作ったのに全く食べてくれなくてイライラしたり…
 でも、これがうちの子はのペースなんだと言い聞かせて、ある程度アレルギーチェックしたら市販の離乳食やんかも取り入れながら進めたらいいと思います^ ^- 4月9日
 
- 
                                    みさ 楽しみと不安が入り混じりますね(^◇^;) 
 
 アレルギー!!出ないといいなぁ、
 たしかに肌荒れとかも離乳食が原因!?って悩みそうです💦でも今聞いといてよかったです!
 市販のも美味しそうですよね😀- 4月10日
 
- 
                                    ふたば アレルギーは0歳のうちは出ても3歳くらいまでに落ち着く場合もあるから、そこまで深刻にならなくてもいいと言われました^ ^ 
 ただ、なったら本当に気をつけないとだから離乳食ははじめのひとサジが大切だそうです。特に卵は絶対に時期と順番気をつけてくださいね(ŏㅂŏ
 
 市販反対派の方もいますが、私は自分のメンタルを守るためにも普通に活用してます♪♪- 4月10日
 
- 
                                    みさ 固茹でのゆでたまごの卵黄を耳かきの大きさくらい、離乳食開始から1ヶ月経ってからの認識で大丈夫でしょうか? 
 本だとごく少量を湯冷ましでのばしてとあるのですが、、伸ばして1さじにしましたか?
 質問ばかりですみません💦
 
 私も市販品はお世話になると思います!- 4月10日
 
- 
                                    ふたば 茹で卵は固茹でした卵黄をペースト状に伸ばしたものを耳かき位でOKです^ ^ 
 時期は離乳食はじめて1ヶ月〜2ヶ月で慣れはじめた頃ですね。
 卵白は熱でもアレルギー源があまり減少しないらしく慎重になので、7ヶ月か8ヶ月の頃まで待ちました^ ^- 4月10日
 
- 
                                    みさ アドバイス頂けてほっとしました! 
 ありがとうございます😊- 4月10日
 
- 
                                    ふたば いえいえ、お答えできることならなんでも^ ^ 
 これから離乳食とか動き出したりとか色々あると思いますが、頑張って下さい!- 4月10日
 
 
            のんちゃん
離乳食教室で分かったこともあったけど、息子グズって全然話聞けなかったので行かなくて良かったかもです😂
保健センターやってれば、そこで個別に聞いても心強くなると思います😉
- 
                                    みさ コメントありがとうございます! 
 なるほど!行っても1人じゃないから、ちゃんと聞けたかは分からなかったですね💦笑
 
 たしかに!電話相談できるか確認しておきます!- 4月9日
 
 
   
  
みさ
同じように成長している子のお母さんからの言葉だと安心します。
嫌がらない程度にうつぶせの時間増やしてみます!
アプリ情報もありがとうございます!
やはり冷凍しておいた方が、毎日のことだから楽なんですね!