
産後3週目で自宅で新生児を育てている女性。保育園を休むか悩んでいる。主人は在宅勤務だが、手が離せない状況。保育園を休ませるべきか悩んでいる。
上の子の保育園について。
今、産後3週目で里帰りせずに自宅で新生児のお世話をしています。
緊急事態宣言を受けて在宅ワークなので自宅に保護者がいる場合は保育園を休むようにメールが来ました。
感染の観点からは上の子の保育園登園は控えるのが一番だと思いますが...。
産後の疲れですこし気分の浮き沈みが激しい今、イヤイヤ期と甘えん坊期を同時に迎えている2歳児と新生児をお世話する自信がありません😢
主人は昨日より在宅ワークになっていますが、赤ちゃんが泣こうが喚こうが自室から出てこないシビアなワークをしています。(そのくせお昼にはリビングに出てくるのでお昼の準備をしないといけません)
みなさんなら保育園休ませますか?
確かに保護者は2人とも家にいることになるので...休ませるべきですかね....。
- えみっこ(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

mei🍒
この状況なので休ませた方がいいんだろうけどって感じですよね。
うちは育休を延期しましたが次女だけ連れて行ってます。
とにかくやりにくい時期&赤ちゃん返り?で私も離れる時間が必要なのが本音です。
ただ昨日緊急事態宣言が出たことで明日以降は自宅保育になるかもしれません。

🌈
休ませますね😫
うちはコロナの影響で先月に退園しました😭もし続けていても今月は1日も行かないと思います😰
-
えみっこ
感染する方が大変ですもんね....。
退園されたんですか?!もう一度入るのも大変そうですね😱😱😱
うちの子は2人とも早生まれで😭上の子もやっとの思いで今の保育園に入れたので退園まではさせてないです....。
ありがとうございます。- 4月9日

ちーた
出産おめでとうございます。
新生児のお世話、2歳児のお世話、ついでに旦那のご飯…つらいですよね😢
うちの旦那も今日からテレワークです。
二人の保育園は休みます。
仕事できないじゃん、とか云々いってましたが、子供が重症化して入院になってもそんなこといってられるの?って黙らせました👀
(わたしはコロナ患者さん受け入れ病院で働いています)
わたしと旦那が大変な思いするのは耐えられます。
だけど、子供たちがつらい思いするのだけは耐えられません。
家にいて退屈退屈と駄々こねても、それでも健康と命には変えられません。。
うちの場合は、休ませています。
旦那さんにも産後のからだがボロボロだとわかってもらって、お昼の準備を手伝ってくれるとか、そういった協力は不可欠だと思います😢
ふたりの子供ですもんね☺️
-
えみっこ
医療関係の方なのですね。
日々、お仕事お疲れ様です。そしてありがとうございます😭
主人と相談してひとまず今週あと2日は休ませてみて傾向と対策を練ろうという話になりました。
子供が感染してくるのが一番大変。本当にその通りだと思いました😢
ありがとうございます。- 4月9日

ひなまま1024
私なら休ませます。ごはん多めに炊いてお昼は好きなふりかけかけたりしてセルフごはんでいいと思います!お茶碗出したり洗って閉まったりはさすがにできるでしょう。
-
えみっこ
主人のご飯はセルフご飯にすることにしました😎
後は赤ちゃん返りとイヤイヤ期の上の子の対応について少しは協力してもらえるよう話し合いました。
ひとまず今週あと二日は休ませてみて、今後の対策を考えてみます。ありがとうございます。- 4月9日

pu.♡
うちはまだ産まれてませんが
最近産休に入りやっと自分の
準備や片付けができる時間が
できほっとしています^^
でも保育園からしたら別に
保育に欠けている状況でも
ないのに毎日きてる🤯て
思いそうですよね(´・_・`)😷
それにコロナも心配です💭
休ませてあげるべきだとは
思いますがいまはゆっくり
送っていき早めにお迎えに
いってあげています( ˘ω˘ )
それからたまにお休みも
させてあげようかなと🙌🙌
ほんとなやみますよね、。
-
えみっこ
そうなんです...
産褥期でゆっくり体力を回復させたいところではあるのですが、側からみれば在宅ワークの父に産後休暇の母。家に両親揃っていることになりますからね😭😭
切迫早産で産前3ヶ月入院していて保育園にもずいぶんご迷惑をおかけしたので登園自粛に協力せねばとも思うのですが...。
下の子がせめて生後1ヶ月を過ぎていれば、上の子が望めば少しお散歩に連れ出してあげることもできるのですが...
(お散歩は良いと国は認めていますもんね)
本当に悩ましいです。- 4月9日
えみっこ
そうなんですよね。
赤ちゃん返りとイヤイヤ期が酷くて上の子が帰ってきてからの授乳は結構大変なので....保育園行かずに1日中いると大変で....。
でも感染する方が大変ですもんね。ありがとうございます。