※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

里帰り出産での助成券や受診について相談です。他県で使える助成券や早めの受診、遠方での受診時期について不安があります。受診のタイミングや病院の対応についての体験談を教えてください。

里帰り出産され方に相談です
①里帰り出産した病院と住んでいるところ他県なのに、助成券が使えたというのを見たことがあるんですが、どういうことでしょうか??
私の自治体の助成券には、県外では使用できないので、里帰り前に一旦手続き(返却)するよう書いてあるのですが、自治体によるのでしょうか?(自費で払っておいて、費用は後で申請して返ってきます。)
②里帰り前に早めの週で一度受診された方いらっしゃいますか?その場合は、自費でしたか?そして、その後の健診はまた通っている病院でやって、32週前後くらいで移動されたのでしょうか。

③私の出産する病院では20-28週で一度受診するようHPに書いてあり、遠方なのでどうしても難しいことを電話で伝えたら、30週-32週でも大丈夫と言われました。先に受診しておいてほしいのは、そこで受け入れ可能か判断する為なのでしょうか‥?
考えることが色々あり混乱してきてしまいました。すみません。
答えられるところだけで構わないので体験談等教えていただけませんか。

コメント

ゆき(22)

①1度里帰り先の病院で実費で払って里帰りから帰ってきたら(自分の住んでる県)保健所にいったら申請できます!
それか保健所に里帰り先で
使える助成券をもらえます!

②早めに受信してないですが
35週で里帰り先の病院に
うつりました!

③早めに里帰りして30~32週から里帰り先の病院での検診は難しいですか?

  • ママリ

    ママリ

    ゆき(21)さんありがとうございます。35週で移られたんですね。私のところ、本来であれば20-28週での受診がルールだそうですが電話で30-32週でも可能といわれたのでそこで帰り、その後は里帰り先での検診、分娩予約をしたいと思います。

    • 4月8日
いずみ

九州から東京への里帰りでした😄
①自治体によるかもしれません! 私は自費で支払って、出産後6ヶ月以内に役所で手続きという決まりだったので、自宅に戻ってから手続きをして口座に振り込まれました!
②一度受診しました! 検診も一緒にしてもらったので、検診の分は助成券があるので返ってきましたよ! そのときは『次の検診は里帰り先の病院で受けます』と九州で通ってる病院に伝えたら、じゃあ次こっちにはいついつ来てね〜って感じでした! 移動は34週でした!
③受け入れ可能を判断するっていうわけではないと思うので、そんなに考えすぎなくて大丈夫だと思いますよ😊

  • いずみ

    いずみ

    事情を話せばわかってもらえると思いますよ😊
    電話で問い合わせされてるんですよね?
    ok出てるなら大丈夫だと思います✨
    里帰り自粛は困りますね😭
    私も絶対里帰りしたい人なのでそれはきついですね😭
    受け入れてくれる病院見つかりますように!!

    • 4月8日
  • いずみ

    いずみ

    良かったですね✨✨
    元気な赤ちゃんが産まれますように😊
    妊婦生活楽しんでください💓

    • 4月9日
jpj

うちはとりあえず自費で払っておいて後で申請をして返ってくると言う感じです!
転勤が多く上と下の住む市町村が違いますが、1人目の時は未使用の助成券+領収書と書類の記載、2人目の時は助成券に里帰り先での健診実施の記載をしてもらい+領収書と書類の記載で申請という感じです!どちらの市町村共に後で返金という感じでした!
ちょうど初期に帰省していたので里帰り先の病院へ受診しお産の意向を伝えましたが分娩予約は大体25週なのでその時は出来ず、次の帰省は里帰りの時しかできない事を伝えたら里帰り後の一番最初の受診で分娩予約という形にしてもらいました!それも病院によるかと思うので問い合わせて確認が必要になるかと思います(>_<)

  • jpj

    jpj

    お金の代わりであるので返却は必須かと。そのタイミングが市町村により異なるので確認してみてください(^o^)

    • 4月8日
🐬

①基本的には他県では使えないですが、病院によってはここの補助券使えるよ〜って場合があります💡
私の住んでるところは兵庫ですが大阪に大きな病院があって兵庫の〇〇市の補助券は使えるとかありました
その病院と兵庫の市は近くてその市から受診される方も多かったからかなと思いました💡
あと、私の里帰り先の病院でも大阪の〇〇市は使えるとかもありました!
私の実家は地方ですが、大阪に出てる人が多いので里帰りする方が多いからかなと・・・
そういう補助券の地域と病院との地域の関係で変わるのかなと思います💡
私は里帰りの時は大阪に住んでましたが、対象の市ではなかったので実費でしたが(笑)

②私の所は後期に初診してそのまま転院という形でしたが、早期に一度受診する場合も実費のはずですよ💡
一旦転院先の病院に受診してまた普段通り元の病院に受診、里帰りで転院となると思います

  • 🐬

    🐬


    今はコロナの事もありますしね💦
    病院側もその辺は理解してくれるでしょうし大丈夫ではないですかね?🤔
    ただ、受診時期が遅れた事で分娩予約ができないなどのトラブル(電話口だけの対応は尚更)があっては困るのでそれまでに病院とのやり取りをしっかりしておいた方がいいかもですね💡
    病院に限らずですが、話の行き違いなどから聞いてない!なんて事になる可能性もありますし😥

    • 4月8日
みおお

①隣県などには対応しているなどその県によって違います。私は、佐賀県の助成券ですが、福岡県でも使えました。ただ県によって助成金額が異なるため500円ほど実費でした。
②これも病院によりけりです。人気のある病院だと初期の段階で予約取らないと無理なところもあるし、逆に30週超えてに移動でも大丈夫なところもあります。私のところは、ギリギリの34週に受診で大丈夫でした。

はじめてのママリ🔰

①連携している病院があります(^^)自治体や病院に連絡して教えて貰えます。
②途中で地元にわざわざ帰って生む病院で検診を受けました。検診を受けていた自宅近くの産院が、その産院で産まない人は予約が取れず、しかも予約優先優先で予約外は3時間、待たされたので😓
③自宅近くは産院が激戦で生む病院が中々無かった事に不安を覚えて、地元の病院に確認したら『大丈夫です。定員をオーバーする事はないです』と言われました😌


ちなみにやっぱり大きな病院がいいですよ。知人に食事が美味しい人気の小さな産院で出産予定だった人がいて、急変。そこから救急車で大きな病院に搬送されたので😖
結果大丈夫でしたが、その差で手遅れになってたら大変ですよね😭

ちょこ

①私も里帰り出産でしたが、補助券使えましたよ‼️
電話で聞いてみたら使えるとの事でした😆
一度電話して聞いてみたらいいですよ☺️