
コメント

ママリ
赤ちゃん
・出生届け提出
・児童手当の申請
・健康保険の加入
自分
・出産手当金申請書に医師記入欄があるので産後の入院中もしくは退院後の検診時に記入して貰う→会社に提出
・育休手当の申請書を会社に貰って銀行に印鑑を貰いにいく→会社に提出
・医療保険に加入している場合、保険が降りそうであれば病院に診断書をもらって保険請求

✨かぜきちmama✨
私が知らなかったことは、
★所得が150万円以下になるなら配偶者控除が受けられる(旦那様の年末調整)
★出産費用も医療費に含まれるので出産費用だけでも10万円こえれば医療費控除が申告できる(翌年の確定申告)
です☺️
-
よし子
ありがとうございます!!(^^)
産休、育休入る前の今年の私の収入が150以下ならということですよね?
所得の税扶養に入れるよ。とのことですよね?
一時金の42万は医療費控除外ですか?😅
足らずで10万だったらの話しですよね?- 4月7日
よし子
ありがとうございます!
医療保険が降りそうな場合とは、例えばどういう場合ですかね?
帝王切開とか?他に?
ママリ
帝王切開や吸引分娩はよくネットに事例としてのっていますが、私の場合は会陰裂傷縫合手術と産褥期貧血で保険適用となりました。
会陰切開は保険適用外ですが、私の場合は切開部の他に膣内部まで裂けてしまったのでそれの縫合が保険適用となり、産後に貧血の検索に引っかかって入院中に点滴と退院後も点滴しに通院していたのでこちらも保険適用になりました。
縫合が手術扱いで10万
入院中の点滴が1万×7日で7万
通院での点滴が5千円×9日で4.5万
トータル21.5千円なのでかなり大きかったです🥺