

退会ユーザー
ルールを決めて一貫して怒るようにしたらいいと思います。
昨日はよかったのに今日は怒られた…ってのがないように。
例えばうちでは遊ぶ部屋以外におもちゃはダメ。
iPhoneしたい時、おやつの時、ご飯の時は片付ける。
片付かなかったら食べれないiPhoneできない、という感じです。
餌がぶら下がってると頑張るみたいですw
1日に何回か片付けていたら大量に散らかることも少ないし、片付けるのが大変だと少しづつしか出さないようになるみたいです。

🍓🍓🍓
うちもその頃はそうでしたよ〜。ちょっと怒るのも疲れて私が片付けていました。
「手伝ってくれる?」というと手伝ってくれることもありました。あとすんなり片付けしてくれたら褒めるようにしてました。
3歳すぎたら夕食出てくる直前に察知して何も言わなくても綺麗に片付けできることも増えました。

トマト
具体的に提案してはどうでしょう?
ブロックをこの箱にいれて✨
絵本はこの棚にいれれるかなぁ?とか。
あと、選択させるのもいいってききます☺️ブロックなおす?それとも絵本なおす?みたいな✨
分けすぎずに箱にいれたらOKとか☺️
あと、かたづけが終わったときとかじゃなくて、なおしはじめたらおかたづけできてるね!とほめるといいそうです。
そろそろやめそうだなぁってときにもあっ!おかたづけできてるね!っていうと最後までかたづけくれるとか。
いろいろおかたづけコツ知ってますが、それでも言うの疲れてついつい私がかたづけてます😅
注意するよりかたづけた方が早くて💦
それじゃだめですよね💦💦

らるるたん
その時の気分でって感じです🤣
自分がやった方が早いモノ、(細かいパズルとか)は親の私がババっとやっちゃいます!
家で少ししかやらなくても、幼稚園では進んでやってて違いすぎてビックリします😂💦
お片付けの意味を分かってない訳では無いので、
うちの場合は初孫もあって周りに言われるぐらいおもちゃがあるみたいなので
もしかしたら収納の仕方にも問題あるかなって最近は思ってます💦
幼稚園とかだとここに片付けると分かりやすいので😊✨

あお
息子も片付けよう?とか片付けてね!だとなにもしないです😇
最近は、ママと競争!よーいどん!と言うと片付けしてくれます!
それか、この箱に入れてねとかわかりやすく言うとしてくれます!

たけみ
うちの子はいっぱい出してあって、お片づけして〜って言ってもどれを片付けたらいいのかわからないみたいで😅
ブロック片付けて〜
リカちゃん片付けて〜
って小さく指示をすると片付けてくれます💡
それでもやらないで片付けの邪魔したりする時は怒ります😡

退会ユーザー
まず、色んな種類のおもちゃがあるなら一つの種類遊んで、次のが遊びたい場合はそれを片付けてからじゃないと遊ばせないようにしてます。
全てのおもちゃを子供自身で取れるようにしてなくて、私が取るって感じです。
それでもすんなり片付けるわけじゃないので、積み木なら片付けも遊びのように、片付ける入れ物をママが持って、あ!人参欲しいなぁ〜トマト欲しいなぁ〜とか言って、積み木一つに食べ物と捉えて買い物感覚や食べてる感じで片付けも楽しませてます🙂
正直、ママの心の余裕がある時は子供に片付けをこういう風にお願いしたらいいとおもいますが、イライラしたりしてる時に頼むと早くしてーー!ってなるのでそういう時は諦めてママが片付けてもいいと思います。子供も大事ですが、ママの心の余裕も大事だと思ってます。
余裕がある日にぜひ試してみてください🙂

晴晴
うちは、おもちゃをひとつ出せばひとつ片付けさせることを徹底しています☺️
最初は全然片付けなかったですが、やはり何事も親の根気がいりますね💦今では言われなくとも自分で片付けしてます😊
コメント