※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
お仕事

学童保育パートでの時間外持ち帰り業務は普通でしょうか?時間が足りず体力的に厳しいため、相談しようか迷っています。

学童保育(保育士)時給パートの時間外持ち帰り業務って普通ですか😣?

去年から学童保育で働いています。今までは時間外持ち帰り業務は0でした。
新年度から担任になってほしいと言われ、それは承諾しました。というのも、去年から、クラスに入って子どもの生活指導や保護者対応を担任の替わりにやってきていたので、それを学童パート担任の仕事範囲と思っていました。

ただ、新年度準備時期という理由もあるかと思いますが、遊びの指導案や日案を提出するよう言われています。
しかし、勤務時間内に作業時間をもらえているわけではありません。
必然的に持ち帰り仕事となってしまいます。

指導しやすいように家で遊びを考えてきたり、1日の流れを自分がわかるようにメモしたりして準備する程度なら、多少自宅作業となっても仕方ないかなと思いますが、指導案となるとそれなりの時間がかかります。

掛け持ちパートなので時間の捻出が難しく、体力的に辛くなってきました😢(掛け持ちのことは面接時に伝えています)

これは、保育士や学童保育のパートでは普通のことなのでしょうか?
普通であれば、相談して担任を降りようかなと思っています😣

コメント

りん

保育士では当たり前のように毎日持ち帰り仕事、サービス残業でした。
保育士を7年ほどしましたが、わたしはその事に限界を感じて辞めてしまいました。
学童においても、そうなんですね😢こんな状況は変えなければならないと思います😢

  • ひー

    ひー

    そうなのですね😢
    元々時間外業務で体力が持たなくて教師(正職)を辞めたので、パートでもこれなら意味がない😱と思っています😢
    この仕事を選ばなければ良いと言われたらもうそれでおしまいなんですけど😣
    こういうものなんですね😢😢

    • 3月31日
  • りん

    りん

    すみません、わたしは正社員の場合でした!
    パートでも時間外なら、時給で働くパートではないですよね😅私が勤めていた所は、パートの人は時間になったら帰っていました。多少の持ち帰りはボランティア感覚?であったみたいですが。。
    同じ業種でも、パートさんへの対応は職場によるのかなと思います。

    • 3月31日
  • ひー

    ひー

    そうですよね、確かに職場にもよりますよね。今までは研修や打ち合わせ、待機時間など、そんなものもつけてくれるんだ!という時給もつけていてくれたので、あれ?と思いました😮
    まだ一度も相談してみていないので、今日聞いてみようと思います❗️

    • 3月31日
れーな

旦那は保育士ではなく学童の支援員、所長をしていますが、年度末、年度始めのこの時期は本当に時間外労働で忙しいです。

小1〜4までの児童30人規模なので担任とかはないので全く状況違うと思いますが…。
3月から4月にかけての行事が多く、コロナの影響で休校中全く手付かずになっていた業務もありますから、
毎年やっている修了記念遠足や記念パーティー、謝恩会、各学年踊りの指導、入所式、年度切り替えの為の書類の準備など。
毎日が行事。その日のうちに準備片付けの繰り返しです。

役職だから余計に負担が大きいのでしょうけど、子どもたちを見ながら少ない支援員で毎日目まぐるしく行事などの準備や企画や片付けをしているそうです。
もちろん子どもたちを見ている時間は披露する踊りの指導で忙しく、全く事務作業や会場作りができないので、時間外になります。
また、市から指示された研修に参加し、そのレポートも出さないといけない等…。

私の知る限りでもこれだけの業務が詰まっていて、正直学童ってここまでやるの?って心配になるぐらいです。
連日残業や持ち帰り仕事をして、週休が日曜しかないのにそれすらも行事で潰れる始末です。
子ども達のため、地域のためとは言いますが、好きでなければ続かないと思います私は💦

  • ひー

    ひー

    そういうものなのですね😢
    今日相談してみて時給時間外にやらないといけないとなれば、担任は降りようと思います😔

    • 3月31日
  • れーな

    れーな

    残業代も自宅業務分も出ないので、全く割に合わないです💦

    • 3月31日
  • ひー

    ひー

    そうですよね😢旦那様本当にお疲れさまです😢
    夜遅くに引き継ぎアプリの通知が来ることがあるので、職員のみなさんは普段からきっと持ち帰り作業しているんだろうなと思い、なかなか言い出せずにいました😢
    このままだと続けられないので相談してみます😵💦

    • 3月31日
ゆき

子ども産むまで学童で働いていて、また復帰するつもりです。
担任制度はないですが、役職付いてる人は自宅で仕事するのが当たり前でした。開設時からのベテランさんがそうすべきという人で、時間内の事務作業等に厳しかったのが大きいです。その方が辞められたので流れを変えようという方向に動いてるとは思います😅
実母も学童で働いていて、そこは事務作業等にも時給が出るようです(チーフは出勤時間が早くてその時間で事務作業する)。時給も全然違います。私の市では学童=定年退職後の仕事もしくはボランティアみたいな空気があって、びっくりするくらい待遇悪いです💦好きじゃないと続けられません😅

  • ひー

    ひー

    そうなのですね。
    お母様の学童では早く出勤して出勤時間内で作業できるんですね!私の出勤時間では出勤したらもう子どもがいて、退勤時間まで子どもの指導にあたるので、残業前提なのかな??と思い😱
    でも事務作業も時給が出るところもあるのですね!
    一度も相談してみていないので、今日相談してみようと思います❗️

    • 3月31日
ひー

みなさんコメントありがとうございました😊

昨日相談をしてみると、前職(学校教員)のイメージでがっつりした指導案を作成しなきゃと勝手に思ってしまっていたのですが、流れがわかるメモ程度で良いということがわかりました💦

一日いくつも行う遊びに全て指導案をなんて今からじゃ無理だー😭と思っていたのですが、そういった事務作業的なもので疲弊してしまっては元も子もないので、何よりもまず子どもと向き合う時間を一番に考えてもらって良いといわれ、安心しました😊

今日から新一年生が入ってくるので、学童が楽しい場所になるように迎え入れたいと思います😊🌸

みなさんのご意見を見て、私たち以上にたくさんの業務で学童を支えてくださっている職員への感謝を改めて実感することができました。
ありがとうございました😊

グッドアンサーは一番最初にコメントをくださったりんさんにさせていただきました😊

季節の変わり目、みなさまお体大切に、お過ごしください😊本当にありがとうございました😊