※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

息子がイヤイヤ期で落ち着きがない。言葉の発達が遅いため、自分でやりたがらず怒りや泣きが多い。発達障害か心配。経験者のアドバイスを求めています。

まいってしまって…教えてください。
息子がイヤイヤ期らしいものに突入したようです。
が、言葉の発達が遅く、
てー!!てー!!!と、ずっと怒って泣いてます。
とにかく何かある事に怒って泣いて、、。
ヤダ!とか言ってくれたらわかりやすいのですが…

そして自分でやりたい!という様子もありません。
ごはんも食べさせて欲しいらしく自分でスプーンは持ちませんし、大人の真似もあまりやりたがりません。

息子は本当に落ち着きがなく、本当にイヤイヤ期?
それとも発達障害?と思ってしまいます。

言葉が遅かったというお子さんいらっしゃる方、イヤイヤ期どんな感じだったか教えて頂けたら嬉しいです

コメント

deleted user

長男が言葉が遅く、自我が出てきた頃から何で怒ってるのか、どうして欲しいのか、わからない時期がとても長かったです😓

周りの子たちが言葉で伝えられるようになっていく中、息子とは一言も会話にならず、いつこの子と会話できるようになるのかね?と夫とよく話しました💦

  • りんご

    りんご

    コメントありがとうございます。全くその通りで、、何がしたいのか分からずこっちもイライラしてしまって負の連鎖になってます😢💔

    言葉の面も不安で不安で…。
    今はどうですか?

    • 3月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    長男は結局2歳10ヵ月くらいまでは一部の単語を話すのみで過ごしましたが、言葉は出なくてもそのうちジェスチャーがかなり上達して、2語文、3語文が出るまではジェスチャーでほぼ理解してました😂
    それで察しがつくようになると、私も夫もかなり楽になりました❣️

    一応2歳半までに2語文が出なければ療育を検討していたのですが、通い始めた矢先に自然にポロポロと話しだし、療育に関しては通わなくても良いという判断になりました。今もスラスラとお話ができるわけではなく、正しい単語ではない言葉も沢山ありますが💦それなりにやりとりは出来ますし、会話になりますよ😊

    • 3月31日
  • りんご

    りんご

    詳しく様子をおきかせ頂きありがとうございます😭
    うちは、ば!とかて!とかをずっと言ってるだけで、私の話しかけが少ないのかなぁとずっと悩んでいます。
    よく3歳までにと言いますよね。理解はしてるようなので、mmmさんのお子さんのようにジェスチャーで伝えてくれるようになるといいなぁと思います…☺️

    • 3月31日
Aちゃん

イヤイヤ期、本当に大変ですよね😓

私も1人目(男の子)では
こちらの気が狂いました(笑)

でも3人目のイヤイヤ期を迎え
気付いた事があります。

それは、「何でイヤイヤしているのかを、分かろうとしなくても良い」とゆう事です。

何で!?
何が!?
どうしてなの!?と思うと

ママが疲れてしまうからです。

私も1人目、2人目では
そうしてイライラしてしまっていたんです。

3人目ではなぜか…
「追求」する事が無くなりました。

きっと、「この時期はこれが当たり前」だと分かっていたからだと思います。

私が何を考えても
何をしようとしても

イヤイヤはどうにもならないのです(笑)

成長の為の、一環だから…。

なので私はただただ
「うんうん!分かった分かった!分かったよ☺️」と

子供を受け入れていました。

しかし実際は、何も分かってません(笑)😂

でも、どうしたの!?何がしたいの!?と追求するより

分かったふりをする方が、とても楽なんです。

イヤイヤ期の子供は、ママを困らせたいんです。

なので、困った顔は見せずに
「あなたの気持ちは分かるよ☺️」となだめて、抱きしめてあげてみて下さい☺️

イヤイヤ期も気付けば無くなり

きっと、成長に驚く事と思います。

それまでは、「今だけだ」と思い、暖かく見守ってあげましょう😊

  • りんご

    りんご

    コメントありがとうございます。私も気が狂いそうな毎日で…。
    なぜ?どうして?と思ってしまいます…息子のことは1番大事なのですが、また1日あの泣き声を聞かないといけないと思うと朝が来るのが怖いです🌀
    しかしどのように考えたら楽かが分かりました。私も前向きに捉えられるように、息子の気持ちに上手く寄り添えたらと思います

    • 3月31日