![ユウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠出産に関するお金について教えてください。社会保険の扶養外れ、バイト先に社保加入。出産手当や休暇手当の適用、育休手当の疑問。産休期間の手当や他の制度について教えてください。
妊娠出産に関わるお金について、イマイチわからないので教えてください😅
1人目のときはバイトと自営の掛け持ちで完全に主人の扶養でした。そのため一時金は主人の会社の社会保険で出ています。どちらも産育休については手当てなどないため1ヵ月のみ休業、少しずつの復帰でした。
それが昨年末あたりに急に主人の社会保険の扶養から外されることになり、バイト先に頼んで社保に入れてもらいました。同時に雇用保険にも入ってます。ただし加入が11月か12月のはずです。
ここで気になるのが、今回の出産で私が受け取れる手当は何か?ということです。職場には社員に女性が少なく、過去産育休というのがおそらくないと思われます。特にアルバイトでの加入は初(条件が厳しいこともあり、私の加入も特例です)なので上司もわからないことだらけなんです。なので、どうしたらいいですか?ではなく○○の制度は適用されますか?と聞かないと返事をもらうのにも時間がかかりそうなので事前に確認しようと質問しました!
予定日は10月中旬で、計画分娩も検討しているので10月上旬になるかもしれません。娘のときはギリギリまで働いたので、今回も問題なければ9月末か10月上旬まで働いている可能性はあります。
とはいえ育休手当はおそらく加入1年未満で休暇に入っちゃうので厳しいと思います(一応聞いてはみますが)😭
もう一つ産休期間の手当てがあるのいうのを耳にしました。雇用期間の制限がイマイチ見当たらず、果たしてこれはもらえるのか?と疑問に思っています。
他にもこういう制度があるよ!とかがあったら教えてください🙏🏻
- ユウ(2歳4ヶ月, 4歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
出産手当金のことですかね?
産前産後休業に貰えるお金です
社会保険を1年以上継続してないとダメだった気がします😅
![genkinominamoto](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
genkinominamoto
育休手当てについては受給は難しそうですね💦残念ですが。。
産休手当に関しては、社保加入していれば手当てを貰えますよ😃
-
genkinominamoto
計算はこの通りです
- 3月27日
-
ユウ
コメントありがとうございます😊
育休手当はやっぱり厳しいですよね😅
計算式もありがとうございます。
標準報酬額というのは正社員で言う基本給みたいな感じですかね?🧐シフト制なのでかなり変動しているので、ここも確認しつつ、働き続ける限り極力シフト減らさないよう頼んでおきたいと思います💦- 3月27日
-
genkinominamoto
標準報酬月額は交通費も含めた総支給ですよ💡
手取りじゃないです😊
働けるなら出来るだけ働いた方が手当て大きいですからね💪- 3月27日
-
ユウ
総支給なんですね!
娘の時は、私がいなくても営業できるようにと極力影で待機の臨月だったんです😅結局ほぼ毎日ピークは出てたんですけど、出勤扱いはわずか2時間とかでした💦
今回はちょっと勿体無い感じになっちゃうので、責任者と相談して極力今まで通りにして中途半端な出勤にするくらいなら休み扱いにしてもらうよう頼みたいと思います😅
ちなみになんですが、産休の手当てや出産の一時金って社保から出るんでしょうか?
職場がかなりの赤字経営な上にコロナで激減して閉店が笑い話じゃなくなってきている状況でして😂経営難を知っている身としては、会社に普段かけたくないなぁと思っちゃうところもあるんです😣- 3月27日
-
genkinominamoto
影で待機しててもその時給は頂けてなかったんですか?
なんかもったいないですね😅
それならフルで出る日と休みとメリハリつけたいですよね😗
出産手当金と一時金は社保から出るので会社負担は全くないです!
それに産休、育休中も社保は免除になりますが
会社が払うものも免除になるはずなので会社にはデメリットありません😁- 3月27日
-
ユウ
その時はこちらからホールに出た時だけでいいと言ってました😅まぁ実際働いてないし、一応その間に事務仕事はしてたので店長が少しずつ調整で入れてくれてたみたいですが😅
いない間に向けた成長のために!だったんですが、今回はそこに期待せず最後まで全力で行こうかと考え中です笑
全くないんですね!安心しました😊
休業中の免除の話は目にしたことあるんですが、会社も免除なんですね😮それならいっそのこと産休に入れる期間から入ってしまった方が会社は助かるんじゃないか?なんて思っちゃいますね😅
多分この辺りも社保の手続きしてくれた職員はイマイチわからずな可能性が高いので、免除の件も含めて伝えたいと思います✨- 3月27日
-
genkinominamoto
配慮してくれるいい職場なんですね😁妊娠トラブルなければぜひ頑張ってください💪
そうです💡産休は産前6週から入れるので手当て満額貰うならきっちり入った方がどちらにせよお得かもです😗
社保は月末に産休であればその月から社保免除です!- 3月27日
-
ユウ
勤務歴も長いので、自由度も高いし店長とお互いの苦手を補いあっている部分も大きいですね😅配慮もしてもらう分、こちらとしても職場の負担はできるだけ減らせるように…という気持ちはあります😅
産前6週前ということは、予定日もしくは計画分娩で既に決めている日から計算しておく感じですかね??
10月の2週目前後と思われるので、8月末が6週前🧐8月の終わり頃に産休に入ってしまえば8月の社保から免除になる計算ですかね✨
それは末から入っちゃう方がお得ですね😂- 3月28日
-
genkinominamoto
お互いいい関係なんでしょうね😊会社に対しての配慮も素敵です✩
本来は予定日の6週前になりますねぇ。
でも会社の合意があるなら計画分娩から6週前から休んでも大丈夫だと思います🤔
産前の手当ては予定日より早く産まれた分、手当てが減るので
予定日超過した人の方が手当て多いんですよね〜😂
8月末に休めたら1番いいですね🎶- 3月28日
-
ユウ
もうすぐ10年の付き合いで、なんなら新人スタッフや常連さんにさえ社員と思われるほど古株になっちゃいまして😂
なるほど🧐
予定日の6週前ですか!9/4…惜しい😅
それならギリギリまで働いて9月後半でいなくなる方がいいかもです✨15日が締め日なので、月末まで働くと最後の月は半額になっちゃうから平均に響きますね😮
娘の時は超過したので、当時ならラッキーだったんですね😅育休手当てが出ない分、せめて産休手当ては出来るだけもらおうと思います✨- 3月28日
-
genkinominamoto
働きやすい環境は1番いいですよ😊
15日締め日なんですね💡
そこは産休手当の計算がどうなるか私も分かりかねますが💦
私は前回、切迫早産で入院し36週で産まれてしまったので
本来予定日の6週前からなら2週間分しか手当て頂けないところを
その前から休んでたこともあり満額6週分頂けましたよ!
なので8月中頃からお休み出来るなら平均も減らず満額貰えるのでは🌟- 3月28日
-
ユウ
そうなんですよね😅
なのでちょっと遠いし人手不足で過酷ではあるんですが、今以上に働きやすいバイトはないよなぁって思っちゃいます😅自営一本は多分不可能なので辞めることもないですし💦
36週だったんですね😮それでも満額にしてもらえたのは有難いですね!
その間休んでないと不可能だとは思いますが、可能性としては計画分娩日を基準にするのもできそうな気がしてきました!
GW明けに分娩予定の病院での初診なので、そこで計画分娩の話もきちんと聞く予定です😊
しっかり職場に伝えることをまとめて、手続きの準備をお願いしようと思います👌🏻- 3月28日
ユウ
出産手当金は育休手当てと別のものですか?
育休手当てが加入後1年以上とよく聞くので諦めて(一応確認はしますが)いるんですが、他にあったら一緒に職場に確認したいと思いまして😅
ユウ
コメントありがとうございます😊
後からになっちゃいましたが💦