
言語障害の子供を育てるシングルマザーが、子供の言語発達に悩んでいます。家庭での遊びや方法について相談しています。
言語障害の親
ママ友に言語障害のシングルマザーの方が居て よく一緒に遊ぶのですが お母さんは普段筆談やスマホでのやり取りをしていて お子さんが一歳半なのですが言語が全く出ない(あーとかうーとかは言う)のが自分がしゃべれないからじゃないのかと凄く相談されて 地域の支援の方とかにも相談されてるみたいなんですが
施設に入れるしかないと言われてしまったそうで 離れるのは嫌だけど言葉が話せない子になるのも嫌だしとなやんでいるようです。 普段会ってる時は私がその子に話しかけしたり絵本読んであげたりしているんですが それ以外でお母さんが家で子供といる時になにか子供の言語を育てる為の遊びや方法などなにかありますか?? 凄い思い詰めてるようなのでなにか力になってあげたくて
- ゆんゆん(6歳)
コメント

ママ
保育園に預ければ保育士や友達が話しかけてくれないですか?
またそのシンママに両親がいないんでしょうか?
話しかけるだけの問題なら話せる人と関わりを持てばいいと思いますが。

はじめてのママリ
賛否両論あるとは思いますが、YouTubeやテレビなどを見せるとか。
見せるのが気になるならラジオやオーディオブックを聞かせるとかどうでしょうか?
-
ゆんゆん
YouTubeやテレビは普段からつけているみたいです
- 3月28日

ままりん
耳の聞こえない両親に育てられた方が、「テレビは動く映像を見るものだと思っていた」と語っておられるのを見たことがあります。
テレビは無音の設定だったそうです。
そのママ友のご家庭はどうですか?
別の方も仰っていますが、音に触れさせるのであれば、子ども向けのテレビとか音楽を聴かせるのも大事かなと思います。
またオモチャとして、タッチペン式の図鑑とか、音の出る絵本はどうでしょうか?
言葉はどれだけ聞いたかの蓄積があって、アウトプットできるものだと思うので、まず聞かせる機会を増やすのが良いと思います。
-
ゆんゆん
テレビやYouTubeは音&字幕をつけて普段から見ているようです
音の出る玩具とかはいいかもしれませんね!
勧めてみます!- 3月28日
ゆんゆん
保育園はなぜ預けないのかは聞いてないのでわからないです
両親はいないようです
保育園の件きいてみますね
シングルマザーなら保育園も入りやすいのかな?
ありがとうございます