※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むー
子育て・グッズ

お風呂の時間をスムーズに進める方法についてアドバイスをお願いします。

一カ月検診で湯船OKを貰いました🧡

旦那は22時過ぎに帰ってくるので
基本はわたし一人で入浴をします🥺

いま住んでいるアパートは古くて
追い焚きも浴室内暖房もありません🌀
玄関の隣に脱衣所があるような
アパートで冬場は玄関からの隙間風邪で
とても寒いです😨電気ストーブも今年は
買わずに過ごしていました。

ですが子どもを脱衣所に置いて先に
私の体を洗って…と一人でやらないといけない今
どうやって入浴の時間をスムーズに進められるか
みなさんのお話を聞けたら嬉しいです!

ちなみに18時〜19時ごろにお風呂に入る
習慣をつけたいと思ってます‼️

みなさんの、こーやるといいよ!とか
なにかあればアドバイスお願いします!

コメント

ユキちゃん

アドバイスにはならないんですが
お子さんを入れたあとに1人で入った方がいいと思います❣️
私もそういう感じの所に以前住んでて、パパっと後から1人で入っていましたよ😣

Hmama

その頃はベビービョルンのバウンサーを
脱衣所に置いて子供を乗せて
ササッと自分のお風呂を済ませて
子供を入れてました😣!!

ママリ

お風呂のお湯は先に溜めて、普通に居間に子ども寝かせて先に自分がシャワー浴び、そのあとささっと身体拭いて娘を抱えてお風呂入って洗ってあげる。あがったら娘をバスタオルでくるみ自分もバスタオルかけ、ちょっと床は濡れますがそのまま居間へ直行してました♡

コスタ🛳

うちの旦那も帰宅遅いので、毎日息子と一緒に入ってます!
まずアップリカのバスチェア買いました💦
一緒に入る流れは、
①自分が裸になる
②息子を裸にする
③かけ湯して湯船に一緒に温まる
④息子はバスチェアに寝かせて自分を洗う(途中で何度か息子にシャワーかける)
⑤息子を洗う
⑥自分を先に拭いて着替える(息子は浴室内のバスチェアで待機)
⑦息子の保湿&着替え
って流れでした😊
すっごく寒い日は⑤と⑥の間にもう一度湯船で温まってました!

はじめてのママリ🔰

私も今日は旦那の仕事が遅かったので生後1ヶ月の子を一人で入れました。今年はもう暖かくなってきたので、暖房がなくてもママが先に身体を洗っている間、脱衣所で赤ちゃんを待たせて、パパっと洗体と洗髪を済ませて、赤ちゃんをの服を脱がせて一緒に入って一緒に上がるとなんとかいけないですかね?それか寒いなら今更だけど電気ストーブを買うか。。。次の冬は動き出したりするだろうからバンボとかに乗せて待たせるにしても、真冬は寒いだろうから、結局は電気ストーブなどの暖房器具が必要になるかと思います。ご主人と二人のときは多少我慢する生活でもなんとかなったかと思いますが、お子さんのいる生活になったので、必要なものは揃えたほうが良いと思います。

deleted user

我が家も追い焚き無くて旦那が遅い時は沐浴してます👶

リッチェルのひんやりしないバスマットで身体を洗う

ダイソーの500円商品の四角いソフトバスケットにお湯を張り沐浴

バスマットに移しスタイクリップや100均の帽子クリップでバスタオルをエプロンのように着けて抱っこして包みながら拭く

お部屋で着替える

このような流れでやっています😊

バスマットは窪んでいるので寝返りする子でも大人しくハマってくれるし頭が洗いやすく両手が開くのが何よりも便利です👌

ソフトバスケットは柔らかいのでしっかり腕を入れて支える事ができます👌
今は首が座ったので隅っこに寄せて壁に足が当たるようにしてお座りのような姿勢で入れています。

まー

わたしも古いアパートで風呂場が同じような環境です😨


脱衣所はストーブであたため、バウンサーで待たせます。
自分がサッと洗ったら、浴室全体にシャワーをかけてあたためてから息子を連れて入ります。
上がったら長座布団の上でバスタオルにくるみ、私はバスローブを羽織ってリビングでお着替えです✩︎⡱

はじめは大変で、色々心配もしましたが何とかやれてますよー( ・ᴗ・ )✢︎