
批判は御遠慮ください。コロナ 保育園 についてです1歳3ヶ月の息子が4月…
批判は御遠慮ください。
コロナ 保育園 についてです
1歳3ヶ月の息子が
4月から保育園に行くことが決まりました
コロナの影響で5月末に復職が伸びましたが
保育園の慣らし保育は4/1からで
復職までは9:00-16:00で預けることになっていました
育児休業証明書の送付期限に
間に合わなさそうだったので
保健センターに連絡して
上記を話したところ
コロナの影響で育休を延長することは
可能ですが その場合原則自宅保育をお願いしています
園に確認してみます
との返答でした
言ってることはわかるけど、、、
すでに職場には報告済みだし
保育園とは面談して
育休伸びてることを伝えていて
それをわかった上で預けてもいいって
言ってもらえてたから
ちょっとショックです
これで保育園落とされたりしないかな
余計なことを
してしまったかも、、、
- いちにちいちぜん(1歳6ヶ月, 4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育園落とされることはないですよ。もう決まったのですから(^^)
でも、保育できない理由がないと預けることができないのは事実なので、育休のびたなら自宅保育が原則だし、保健センターの言い分は至極真っ当かなと思います💦
本当は保育所も自粛してほしいのが本音でしょうし。。。

ムグ
わたしも近い状況です。
下の子は10月生まれなので、育休は10月頭あるんですが、会社から、4月から復帰してと言われていたので保育園にも預けることになったのですが、
先日7月復帰にしてもらえないか?と言われ。。
保育園に相談したところ、上の子については下の子の育休中ってことで預かれる。下の子は、退職したわけではないから、園ではどちらでも良いけど、市に相談してみて、と。
で、市に相談したら、(7月とは言わず、少し遅れても大丈夫なのでしょうか⁇と聞きました。名前も名乗っていません。)
0歳児で受かった子は、ほとんどママが4月から復帰の子たちです。だから申し込みをしたときの予定通りの復帰をしてください。市としてはそう言うしかないので、お察しください。
とのことでした。
まぁそうだよね、と思いました😂
それをそのまま会社に言って、さすがに7月復帰ではなくGW明け復帰になったんですが、それは今のところ市には言っていません。
市に言われたことについて、
もちろん証明書は出すので市ものちに気づくことになると思いますが、裏を返せばそれで直ちに保育園落とすとかはない、ということなのかな、と解釈しています。
市としては7月復帰でいいよとは言えないけど、ずれ込むなら入り直せとも言えない。って、わたしには聞こえたからです。
批判されてしまうかもしれませんが、わたしが悪いわけではないので、静かに様子を見てみて、何か指摘されたら従うしかないと思ってます😂
-
いちにちいちぜん
お返事遅れてすみません!
結局 市からは 保育園の説明に従ってください と言われ
保育園からは 育休が延びたのなら慣らし保育も遅らせたいと言われました
2人目妊娠中も考慮して 長めの慣らし保育をすることになり 4/20から慣らし保育で 私の職場復帰は5月最終週からになりそうです!
二転三転してあわただしいですがなんとか職場復帰と保育園入園の予定が決まったのでよかったです。
コメントありがとうございまきた。- 4月4日

もも
落とされる事はないですね。
保健センターの方の言い方がショックだったでしょうか?
いちにちいちぜん
真っ当なご意見ありがとうございます。
一人の時間が増えるのがうれしかったのですが
やはり自分勝手な考えでした。
市からの連絡を待ってこれからの対応を考えたいと思います。