
保険料が上がるが、産休中は支払わず、復職後には高いまま。欠勤で料金抑えられるが、するか悩む。
保険料についてアドバイスください😭
4.5.6月のお給料が、予定では前年の保険料枠からたった5千円ほどハミ出てしまい1段階上がってしまいます。
が、8月から産休なので実質その上がった保険料を払うことはないのですが、来年の10月から復職した時、前年の月額報酬額により決定するだろうから…結局は高い保険料のままと言うことになります💦
ただ、5千円なので1日でも欠勤すれば今と同じ保険料で済むので…みなさんなら保険料のために欠勤しますか??
欠勤する事自体は難しくありません😊
- みぼまし(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

たま
社会保険料ですよね?産前産後休暇などの査定が月額報酬額になりますので、高い方が多くもらえるのでそのままにします。
また復帰後すぐ2人目とかの場合も見直しはしませんが、育休明け見直し要請したら安くなるみたいですよ。ただ2人目のタイミングでそのままだと手当も安くなりますが。
見直しはしたことないですが、ネットに書いてありました。

genkinominamoto
産後、復帰した場合は育休前の月額標準報酬で4、5、6月は支払うことになりますが
申請すると7月から改定された保険料になります💡
なので産休手当が多く貰えるならそのままでいいかと思います!
-
genkinominamoto
8月から産休なら7月分は高い保険料になるということですよね?
産休手当に反映されると思うのですが…💡- 3月26日
-
みぼまし
8月から産休ですが、7月は今現在の保険料と同じです!今度の4.5.6月の給与によって、保険料の適用は10月からです😭
- 3月26日
-
みぼまし
それと…育休も取得するので来年の10月復帰の予定です😊4.5.6月は保険料は発生しません💦
わかりにくくてすみません😭- 3月26日
-
genkinominamoto
あれそうですか?私は7月分から変わったので🤔
社会保険料の算定表でいくらの金額を何ヶ月払うか計算してみては?
結局、社会保険料払わない時期は保険料高くなる分将来の年金額が増えるのと
産後に保険料安くなってからも、3年間は元の月額報酬としての年金額として計算される制度もあるので
年金増額のメリットがありますよ💡- 3月26日
-
genkinominamoto
恐らくですが…復帰してから3ヶ月になると思うんですよね。
私が当時調べたものですが、復帰して3ヶ月間の月給の平均を取ってその後の保険料が決まるとなってたと思います💡4月復帰じゃない場合は10月〜3ヶ月の平均で計算されるのでは?- 3月26日
みぼまし
年金機構のホームページを見てみましたが、産休中に上がった場合のような気がします😭私の場合産休に入る前の4.5.6月の給与で、産後直後から適用される感じで😂
みぼまし
あと育休を取る場合も改定できないみたいです😭産後から復職する場合でしょうね😱