
1歳半検診で言葉の発達が心配。個別診断が必要か不安。他の子供と比べた経験がない。心配な状況について相談。
先日、1歳半検診に行ってきました!
そこで、後日個別診断?をすると
言われました😣
臨床心理士?の先生とすると言われたんですが。
言葉の出が少ないと保健師さんに
言われました💧
すごく心配です😭
一歳半頃には、5つ言葉が出る頃と
言われましたが。
例えば、アンパンマンだったら
指さして「パンマン」や「アンパン」では
一つにカウントしないと言われました😩
それだと、ほぼ何も喋れません😂!
娘は、アンパンマンは「パンマン」と言いますし
お茶とかも「ちゃちゃ」です。
なぜか、キャラクターのニモも「モモ」と言います。
こんな感じで、引っかかったり
実際に個別で検診したりしたお子さん
おられますか??😣
同年代のお友達もいないし、比べた事もないですが。どんな様子ですか?😭
- はじめてのママリ
コメント

アイアイ
うちの子は1歳11ヶ月ですが、言葉まだまだです😅
はじめてのママリさんのお子さんの方が言葉出ているような...
私の地域の一歳半検診は小児科で2歳までの間に行く方式なので、1歳9ヶ月の頃に見てもらいましたが、
全然言葉出ていないし、問診票にもワンワンのみと書いてましたが、特に言葉についてなんにも指摘されませんでした。
ちなみに甥っ子が3歳間近に会った時、全く喋っていなくて(あーとかうーとかで意思表示程度)、発達障害??と思ってしまいましたが、急に喋りだして4歳の今じゃすごく喋ってるらしいです。

はじめてのママリ
1歳8ヶ月ですが、パパママがようやく言えるようになってきた感じです😓
うちも、1歳半検診で言葉がちょっと遅いかなぁーと言われましたが、こちらの言うこと理解してるし個人差があるから様子見ましょうって言われました😅
ワンワンもまともに言えないのでうちの子も心配ですがもう少しゆっくり様子見ようと思ってます…😅
-
はじめてのママリ
同じです😊
1歳8ヶ月で検診を受けました!!
こちらの言うことは同じく理解してるんですが。
それを言ってもスルーされました😅(笑)
結構厳しい、判断だなあと思いました😭- 3月25日

ままり
え、それで引っ掛かったんですか?
うちの周りではその程度で個別にはなかったですよ!
同じく1歳半検診で全く話せてなかった息子です!
心配ですって言ったら希望であれば個別で相談もできるけどー程度でした😊
ちなみに1歳7ヶ月の時ママ、パパ、ちゃちゃ、くらいしから言えなかった息子がいま2歳2ヶ月になりましたが、3語分で始めましたよ!
2歳すぎていきなり単語が増えて2語分、3語分いっきに!
そこまで心配しなくていいかなと思います😊
-
はじめてのママリ
それで、引っかかりました😅
言葉でも、わんわんでも猫を見てわんわんと言うのも意味無いですと言われました😢
アンパンマンも全て言えなければカウントしないならほぼ何も喋れないに、等しいです😩
ありがとうございます🙇♀️✨
そのうち喋るようになるといいのですが😢❣️- 3月25日
-
ままり
厳しすぎますね😓
うちの子いまだにアンパンマン言えません😓
引っかかりまくりレベルです。
落ち込みますよね!
でもうちの市では2歳までは様子見てーって言われてましたよ!- 3月25日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♀️
アンパンマンってなかなか難易度高いかなと思いましたけど😩
言えた時でも、パンパンマンとかです😂
私が焦ったり心配しても、しゃべる事には繋がらないと思いますのでゆっくり様子見てみます☺️
ありがとうございました😢✨- 3月27日

きみのすけ
厳しいですね💦
うちの子(上の子)なんかその頃は全然しゃべれませんでしたよ。
2語文でたのは3歳過ぎた頃でしたし。けどひっかかりませんでした。
-
はじめてのママリ
やはり、厳し目ですかね😅
たぶん、それがカウントされないならうちの子はほぼ何も喋れてないなぁと思いました😂
そのうち、喋ってくれるといいのですが😢✨- 3月25日

meg
うちの子今でも全然喋りませんよ!
パパとママくらいです。
1歳半検診の時は1つだけでしたが引っかかりませんでした。
むしろ親の私が心配で個別診断お願いしたんですが、先生が不在な事と保健師さんから見て問題ないとの事で何もなしでした‼︎
同年代のお友達はお喋りが上手ですが、個人差だと思って気長に待ってます!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます✨
見てもらう保健師さんによってもだいぶ違うんですね😣
個人差ももちろんありますよね😊- 3月25日

豆
長男が一歳8ヶ月検診で引っかかり、2歳から個別相談、2歳の4月からグループの療育に参加してます!
長男もその頃はそんな感じでしたよ。最近やっと単語と2語文が出てきましたが、発音はまだ苦手なようです。
個人差があることなので、突然話しはじめることもありますし、まだ発達障害を心配する必要はないんじゃないかと思います。
ただ、言葉が遅いと、その分他の面でも遅れが出てくる可能性があるので、早めにリハビリに繋がればそれだけいろんなことを練習する機会が増えますし、お子さんの様子をみて、アドバイスや相談出来る第三者がいると心強いです。
なので、個別相談月1くらいで予約できるなら、どんどん利用するのがオススメです☺️

ミートボール
うちの娘も1歳半検診の後に個別で臨床心理士さんとお話がありました。
そこで市の発達教室を紹介してもらって息子を出産するまで週2で通いました。
その教室内で保健師さんに「娘ちゃんは言葉は2歳半から3歳までは様子を見ましょう」と言われました。
今でも他の子に比べれば言葉は遅いですが、歌を歌ったり絵本を声を出して読んだりしてますよ。

くろーばー
上の子も引っかかりました。
当時は「はい(返事か微妙)」「まんま(ご飯ではかいので多分喃語)」とかくらいで、要求は全て「ばっば!」でした😂
なので、心理士さんの個別面談も受けましたし、2歳過ぎても全然変わらなかったので、発達検査も受けました。
心理士さんの面談では、こちらの言ってる事をある程度理解してるなら大丈夫だと思うけど、一応2歳にまた確認させてもらえますか。って感じでした。
健診は保健師さんですよね?保健師さんは言葉の専門家というわけではないので、項目としては引っかかってしまうし、一応見てもらっておいたら…という事かなと思います🤔
はじめてのママリ
コメントありがとうございます✨
もうすぐ、1歳9ヶ月になります!!
旦那と一緒に行きましたが、旦那が後で誘導尋問みたいだったね😅といってました💧
言葉はどんな感じですか?と聞かれたのでアンパンマンとかです!と答えても
アパンとかパンマンとかいう言い方ではないですか?
それだと、カウントしないので……。
個別に検診受けてみる方向にしましょうか?
みたいな感じでした😭
こちらが言うことは、理解出来てますと言ってもそれについてはスルーとかでした🤔アイアイさん