※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カンナ
子育て・グッズ

2歳過ぎて自己認知していない子供がおり、療育に通っています。発達障害かどうか心配です。

2歳過ぎて自分のことを認識していないお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
うちは自己認知していない、もちろん周りの人間のことも分かっていません。
まだ人に興味がないんだろうねと言われています。
4月から療育へ週5回通います。
3歳までは確定できないと言われてますが、発達障害だと思っていていいのでしょうか😥

コメント

りんご

自己認知していないと言うのは、ルージュテストとかですか?それ以外がどんな感じかにもよりますが。

  • カンナ

    カンナ

    ごめんなさい、下に投稿してしまいました💦

    • 3月24日
  • りんご

    りんご

    今の写真を見てもですか?後はカンナさんと写っている写真とかカンナさんの事はわかりますか?自己認識の有無ってすごく難しいですよね。わざと言っていたり。逆に他人の認識はどうですか?他人の認識ができているのならある程度は良いと聞きますが。

    • 3月24日
  • カンナ

    カンナ

    今の自分はおねえちゃんと言います。
    私や周りの人間のことはもちろん分かっていません。
    まずは自分を認識すること、そしたら自分ではない他人にも興味が出てくると言われました。
    そんなレベルなの。。と衝撃でした。
    今まで週1で同じクラスだった子たちはそのまま週1クラスで、うちだけ週5になったので確定なのかなと。
    うちから見たら、この子たちなんで療育通ってるんだろって不思議なくらいちゃんとしてました。

    • 3月24日
  • りんご

    りんご

    そうなんですね。保育士していましたが自己認識ってわかりにくいのでまずは親の認識とか他人の認識の方が周りが見てわかりやすいと思いますが。例えば「お母さんに届けて!」とか「お父さんにしてもらって!」とかそう言うのの繰り返しで認識していきますが好きなキャラクターとか。人見知りとかでママじゃなきゃダメ!とかも認識の始まりと言いますがなかったですか?

    • 3月24日
  • カンナ

    カンナ

    人見知りないですね。
    療育で私が1時間近く離れても問題ないです。
    Eテレのいないいないばぁが好きで、それに出てくるキャラクターにはテレビに向かって話しかけてます。
    生身の人間よりテレビの中の人に興味がある感じですかね。
    テレビの見させすぎでしょうか💦

    • 3月24日
  • りんご

    りんご

    うーたんとワンワンのぬいぐるみでも置いて、「うーたんにどうぞして!」とままごとのリンゴを渡すとが言う遊びはしますか?

    • 3月24日
  • カンナ

    カンナ

    ぬいぐるみにどうぞとかはしないですね。
    おままごとも最近になって私のマネをして、もぐもぐとかするようになりました。
    ワンワンがラッパ吹いたら自分もラッパ持ってくるとか、マネっこばかりですね。

    • 3月24日
カンナ

名前を呼んでも反応しない、自分の写真を見ても赤ちゃんとか言うんです。
去年10月から療育に週1で通ってて、朝や帰りの会では椅子に座っていられません。
とにかく落ち着きがない、動きまくってます。
ちゃんとした言葉もまだ出てきてなく、大人の言うことや、テレビやCMの言ってることは舌ったらずな感じでマネします。