※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

育児休業と給付金について教えてください。会社で1年半まで延期できるが、理由がないと延期できない可能性あり。延期中は収入ゼロで給付金も出ないかも。会社によって違いがあるかもしれない。

育児休業と給付金について教えてください。
3回目の出産をひかえていて、前2回も同じ会社で育休をいただいてます。
休みに入る前にいつも面談があるのですが、その場で社長に1年休んで復帰しますか?1年半までは延期できるみたいです。と毎回言われており、2回とも1年を選択して復帰してました。
今回は3人育児という事で負担を考えて1年半休みをいただきたいと考えていたのですが、産休まであと2週間と迫っているのに面談をする様子が無く自分から声をかけました。
社長が言うには最長1年半休めるけど保育園に入れないとか病気とか理由がないと延期できないかも。育児が大変という理由は通らない。
それに延期してる間は社保や税金の免除がなくなる。収入ゼロで免除が無くなれば金銭的に大変になるんじゃないかな?と言われました。
要は延期分の半年間は請求は来るけど無職になるようなものですよ。と言われました。
収入ゼロという事は延期している間は給付金も出ないのでしょうか?
延期できないかもしれないなら何故毎回延期するか聞いてきたのかよくわかりません💦
義姉が2回1年半育休とっていましたが免除にならなかったとか給付金も出なくなったとは言ってませんでした..
会社によって違うのでしょうか。
延期した事のある方や詳しい方教えてください😖!

コメント

ママ

育休を延長して手当てが出るのは…保育園に申請したけど入れなかった場合か、やむを得ない事情がある場合のみだったと思います(°_°)!

  • ママリ

    ママリ

    早速ありがとうございます😊
    以前は大変だし1年半休んでもいいよ。という言い方だったので選択ができるのかと思っていました。
    いざ選択したら、取れないかも..みたいな言い方でわからなくて😅
    義姉は特に事情があるようには言って無かったので会社の配慮ですかね..

    • 3月23日
mnmyn

育休は基本は1年だと思います。1年半というのは、1歳の誕生日の時点で保育園に申し込んだけど入れなかった場合のみ半年間の延長ができるという感じです。さらに、1年半の時点でも保育園に入れなかったらさらに半年延長で2年間の育休が取得でき、その間給付金をもらうことができます!
職場によっては3年間育休が取れたりするところもありますが、給付金は職場からではなくハローワークからなので、最長2年だそうです。

なので社長さんがおっしゃった半年の間収入がゼロというのは、育休ではなく休職扱いなのかな?と思います😶

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね〜!
    社長..誤解を生むような説明です😂
    3人目からは保育園も無料だし、半年間休職したら完全に損ですよね💦

    • 3月23日
deleted user

育休はもともと1年です、他の方もいってるとおり1歳のときに保育園に入れなかった場合以外は半年延長して給付金もらうことはできませんよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    社長に堂々と1年半休みたいって言ってしまったので恥ずかしいです💦

    • 3月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    恥ずかしくないですよ、こういうのは調べないとわからないことですもんね💦
    保育園が激戦区なら必然的に延長できると思います、3人のお子さん育てるのすごく大変なことだと思います!!🙏
    気と手を抜きながらお互い頑張りましょ~✴️

    • 3月23日
  • ママリ

    ママリ

    社長もイマイチわかってないみたいで...かもしれない。を連発してました💦
    うちは激戦区ではありませんし、上の子達が在園しているので優先的に入園が決まります🙂なので、子育てが大変だからの理由では無理そうですね😂
    お互いがんばりましょう!
    ありがとうございました✨

    • 3月23日
はじめてのママリ

社保だって、保育園落ちて育休延長してたらMAX2年免除可能ですよ。
手続きしてくれないんですかね。

太郎さんに社保かかるよって言ってますが、免除の手続きしなかったら会社側だってかかってきますよ。
やらないメリットないのに。

  • ママリ

    ママリ

    保育園は優先的に入れるし落ちる可能性はゼロに等しい地域です😊
    社長が1年半休めるよ。どうする?みたいに聞いてくるので選択できるのかと勘違いしてしまいました。

    • 3月23日
deleted user

もう皆さん回答されてるかもしれませんが、、、

給付金がもらえるのは、子供が1歳のタイミングで保育園に入園できなかった場合のみ、以降ずっと入園できず不承諾通知をもらっていれば最長2年まで(以前は1年半までだったので社長のその説明だったと思います)給付金も延長可能です。

育児休暇は、会社の制度なので会社によって変わると思いますが、ほとんどの会社が無給だと思うので、給付金が切れれば自動的に収入なしになってしまいますね💦

知り合いは、わざと人気園に応募して落選して最大の2年まで延長してました😅
私は希望園に入れたいので、1年で復帰します!

3人目だと育児も大変ですよね💦

  • ママリ

    ママリ

    私が1年でいいです。と言った時に大変なら1年半でも..という言い方をしてたので勘違いしてしまいましたよ〜😂
    社長もよくわかってないらしく、1度退職して2年後くらいに復帰という手もある。みたいに言ってましたが、退職したら給付金も出ませんよね😅
    言ってる事がよくわからなかったので産休までに労務士さんに詳しく聞いてもらう予定です。
    でも、みなさんの回答からして1年で復帰を覚悟しておきますね!
    そんな姑息な技もあるのですね..!笑
    うちは保育園が少なくて一択ですよ😵
    復帰したら大変ですが頑張って下さいね✨!

    • 3月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    え!退職してはありえないですよね😣
    もちろん給付金も出ないし、保険は旦那さんの扶養に入るにしても、、、保育園の入園も激戦区だと産休中の方が点数高いし、、、

    大変なら1年半とか言われたら『じゃあ1年半でお願いします』って言っちゃいますよね💦

    • 3月23日