※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミミ
子育て・グッズ

一歳4ヶ月の子供にトイトレを始めたが、布オムツを使っている。座らせてオムツを替えているが、このやり方で良いか心配。

今一歳4ヶ月ですがこないだからトイトレ始めました🧻
布オムツで生活していて、変える時に座らせてるんですが、こんな感じで良いんですかね?

コメント

ママリ

10ヶ月頃から、紙おむつでしたが、そんな感じでゆーるく始めました😊

おむつ替えや、お昼寝後、お風呂わご飯の前後で私と息子の機嫌がいい時だけ座ってました🤩

それだけでも1歳過ぎでは、おまるに座ってしーしーって声掛けするとおしっこできるようになってました😊✨

1歳半前後では、トイレに補助便座使って座ってました😊✨

  • ミミ

    ミミ

    コメントありがとうございます😊
    トイレは嫌いではないみたいなんですが、だいたいどのくらいの時間座ってましたか?
    まだ言葉をあんまり話さないので一応同じ声かけはしていて手を繋いで自分からいくのですが、ここでおしっこしていいよっていうのは最初はたまたまできてからって感じなのですかね?

    • 3月21日
  • ママリ

    ママリ

    座る時は、立つまで座ってましたよ😁✨
    1歳前後の時は、おまるだったので、一瞬で立つ時もあれば、立つまで座ったまま絵本読んだり、手遊びしたりしてました🤣✨そのうち、おしっこが出る時もありました😊✨
    なので、本人と私の機嫌良い時限定です🤣✨
    あまり、トイトレ意識しちゃうと成果や結果を求めてしまうので、そうならないよつに、遊び感覚でしてました😊

    もしかしたら、オムツよりトイレやおまるでおしっこする方が気持ちいいって感覚的にわかってるのかもしれませんね🤩🤲
    とても良いことだと思います😊✨
    成功したのは、たまたまかもしれませんが、感覚としては、とてもいいと思います😊
    そういう感覚が鈍い子は、なかなかオムツは卒業できないかなって思います💦

    産まれてから今までずっとオムツでしかおしっこやうんちをしたことがないので、今日からトイレでって言われても戸惑うのは当たり前かなって思っています😂
    大人が今日からオムツで!って言われたらできないように、子どもきっと同じですよね🤣🤣

    なので、トイトレが遅ければ遅いほど、子どもとしては、切り替えに抵抗があるのかなって思うと、早いうちにオムツ以外でおしっこする感覚を身についているのは、親子でストレスがないのかなって思って感じました😊✨

    • 3月21日