
コメント

たむmama♥
生命保険会社に勤めています(´◡`๑)
つい先日同じ質問をお客様にされたので参考までに…(´◡`๑)

ファン
夫婦の保険=6%
①子供の教育保険=6~12%
②現金貯金=6~12%
が理想だと思いますよ。
①②は、20%を均等に割るもよし、目安です。
-
わにわ
回答ありがとうごさいます
大変わかりやすいです!
参考にさせていただきますm(_ _)m- 5月28日
たむmama♥
生命保険会社に勤めています(´◡`๑)
つい先日同じ質問をお客様にされたので参考までに…(´◡`๑)
ファン
夫婦の保険=6%
①子供の教育保険=6~12%
②現金貯金=6~12%
が理想だと思いますよ。
①②は、20%を均等に割るもよし、目安です。
わにわ
回答ありがとうごさいます
大変わかりやすいです!
参考にさせていただきますm(_ _)m
「医療保険」に関する質問
夫は医療保険に入ったほうがいいと思いますか? 妻は現在専業主婦で、持病が多いため病気になる前から加入しています。 死亡保障は十分にかけており、夫婦どちらかが死亡したら住宅ローンは0、大学費用までは確保出来ま…
コープ共済 たすけあい J1000 を検討しています。 誕生前申し込みした方いらっしゃいますか?? また、子供がNICUなどに入院した際は、医療保険に入っていた方が安心でしょうか?高額医療になりやすいのでしょうか? 体…
皆さんはがん保険で ♦診断一時金(100万など) ♦治療給付金(毎月10万など) ♦通院給付金(1日〇千円など) 上記の3つとも付けてますか?? 通院給付金に関して、医療保険の方には付けているのですが、がん保険の方にも付けて…
お金・保険人気の質問ランキング
たむmama♥
途中で送ってしまってごめんなさい!
収入の1割〜2割内で収めた方が無理なく続けていけるといいかと思います(´◡`๑)
しかし、家庭によって必要な保障額や、被保険者の年齢によって保険料は変わりますので一概には言えないのが本当のところです(´◡`๑)
生命保険の保障は保障であって貯蓄とは異なるので、途中で続けられないからといってすぐに解約されてしまっては意味がなくなってします(๑´ㅁ` ๑)
契約されるにあたっては、家計の範囲内で無理なく続けていける中で、どこまで保障として払っていけるかという契約者さまの判断が大事かと思います(´◡`๑)
わにわ
さすが保険会社に勤めてらっしゃるだけあって
説得力あり、とてもわかりやすい回答ありがとうごさいます!
やはり、無理なく払い続ける
ことが重要なんですね!!
参考になりましたm(_ _)m