
生活リズムについて相談です。2ヶ月の赤ちゃんとの就寝・授乳のリズムが遅いです。朝早く起きるべきか悩んでいます。同じような経験の方いますか?
生活リズム
2ヶ月の女の子ママです。
みなさんに比べて就寝、起床が遅いです。。
お風呂:20時~21時
授乳:22時~22時半
就寝:寝付くのは0時くらい
授乳:2時~2時半(起こす)
授乳:6時半~7時(起こす)
夜中より朝の授乳が眠くて
7時くらいの授乳で起きればいいのですが
(予定がある日はそこで起きますが)
何もないとその授乳終わって
そのままbabyは寝るので
次の10時~11時くらいまで一緒に
寝てしまいます、、
夜中と朝は起こして授乳しますが
ぶっ通しで寝かせたことないので
連続どのくらい寝るかわかりません。
そろそろ毎日朝から起きるべきですよね、、
同じような方いらっしゃいますか、、?
- rinrin(5歳3ヶ月)
コメント

はんな
夜寝ているのにわざわざ起こさなくてもいいと思いますよ!(体重指導がなければ)
一度、ご自身でも夜どれくらい寝てくれるのか把握しておいた方がいいですよ!
全体的にリズムを早めていけばまだ2ヶ月なので修復できると思いますよ!

ぶぅぶぅ
お風呂を早くしてみてはどうですか?
息子の時は遅くても18時くらいにはお風呂入れてました!
そしたら、20時~21時には寝て朝まで起きませんでした😅
産まれて入院中は3時間置きに授乳で起こされましたが、退院さてからはわざわざ寝てるとこを起こしてまで授乳しませんでした😂
寝てるのを起こすの辞めてみてもいいかなとは思います😅
-
rinrin
お風呂は旦那との時間にしているのでいつも遅めになってしまいますが早めにいれることも検討してみます!
母乳量減るのが怖くて
起こしてあげてました(*_*)- 3月16日
-
ぶぅぶぅ
旦那さんとの時間も大切ですが、1番は赤ちゃんが生活しやすいリズムを作るのがいいと思います!旦那さんにはお休みの日にお風呂に入れてもらうとか、1歳くらいになれば20時くらいお風呂でもいいと思います😊(1歳になった息子は手づかみ食べでかなり汚れるので、今は20時頃お風呂に入り21時には勝手に寝てくれます)
まだ、2ヶ月だと寝る時間の方が長いですしね!
だんだん月齢があがってきて活動量が増えるとすんなり寝てくれる事もありますし😊
赤ちゃんもお腹すいたら起きますよ😊
いろいろ試行錯誤しながらやってみてください🙌- 3月16日

はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じですよ〜😃
旦那が飲食店経営で、親の生活リズムが遅いのである程度仕方ないと思ってます😭
お風呂が20時〜20時半、
授乳→寝かしつけが21時頃、
上手くいけばこのまま6〜7時間寝て、4時頃授乳(即寝)、
9時〜10時頃起きます!
今日は上手くいかなかったので何度も泣いて起きて、寝付いたのはさっきです😅
保育園に行かせる予定とかもしあれば、もう少し早く起きて早く寝るリズムつけていきたいですよね…。
うちは行かせる予定ないので、もう今はいいかなーとゆるく寝かしつけしています💦
2ヶ月で体重増加順調ならもう起こす必要ないと思いますよ!
-
rinrin
我が家もお風呂を旦那との時間にしているのでどうしても遅くなりがちです(*_*)
1歳から保育園に行かせる予定なので親子ともどもリズムつけていかなきゃです(*_*)
母乳減るのが怖くて起こしてました(*_*)- 3月16日
rinrin
ミルク寄りの混合ですが、
夜間授乳しないと母乳減るというので起こしてました(*_*)
一度起こさず様子を見てみます!
自分も起きてリズム
修復がんばります、、!