
上の子が下の子に対して暴力を振るったり、おもちゃを取り上げたりして悩んでいます。効果的な対処法を知りたいと思っています。
姉妹喧嘩といいますか上の子の行動に悩んでいます。
下の子に敵対心などあり上が遊んでいるおもちゃに興味を必ずもた下の子も同じもので遊ぼうとすると
いやだ!だめ!と全部自分一人で遊ぼうとします。
それでおもちゃを取り上げられた下の子は泣く。
あとはこれは上にも下にも共通するのですがパチンパチンとお互いを叩く?動作があります。
全て都度都度 注意や叱ることをしていますがいっこうに効果?効き目?があるようには思いません😭
上の子には行動を止めて簡潔に暴力がダメな理由やおもちゃを貸してあげてほしいなど伝えていますがおもちゃは貸したくないと泣くだけです😭
なにか効果のある接し方や注意の仕方などありますか?
私が気づいた時は下の子を離して違うおもちゃに興味を持たせたりもします、、、
これから保育園や幼稚園に通い始めてからお友達にそんな意地汚いことをしたらや暴力があったらと思うと不安ですし怖いです、、、
実母と同居しているのですが実母からもそんな性格の悪い子はいない見たことがないや親ばかだからだなどこれ以外にも私からすると心ない言葉わ言われて病んだりもします、、、
兄弟喧嘩には親は関わらない方がいいとも聞きますがどうしたらいいのでしょう。
こんなことをしたら解決したや時間が解決するなどなんでもいいのでコメントしてくれると嬉しいです😭
- ☃︎だるま(6歳, 7歳)

ひーこ1011
年が近いとライバルになっちゃいますよね💦
うちも同じ感じでした😓
我が家の場合は、娘は内弁慶で外では大人しいので、人に手を出すことはありませんでしたが、弟には押すわ蹴るわ踏みつけるわ叩くわ…酷かったです。
オモチャも貸さないし、下の子が遊んでるの取っていくし…
なのでうちは同じものが2つずつあります😓
最近ようやくそれぞれ違うもの買うようになりましたが、それまでは常に一緒!でした。
元々あった1つしかないものは順番こ。仲良く使う事ができないならもう他の人にあげる。と話してます。
うちは下の子嫌いと豪語していて、下の子受け入れてくれたのは、息子が2歳頃です。
それまでは本当にダメでした。
まだ言っても伝わらないというか、自分が自分が!!の時期だから難しいですよね😓
とりあえず今は下の子を違うおもちゃで誘導するしかないかな…と思います。
私はそうしてました。
もう少しして上の子が駆け引きできるようになってきたら、ダメって言うと怒るから、そういう時はダメと言わないで、下の子が好きなおもちゃを渡してあげると良いよ!と娘にアドバイスしてました。
コメント