
実家に家族で同居なのですが、私の味付けは、祖父母、父にはうけないよ…
実家に家族で同居なのですが、私の味付けは、
祖父母、父にはうけないようで、あまり食べてくれません。
理由は、甘くないから。
祖父と父は、祖母の味付けが大好きで何でも砂糖と醤油!
とにかく甘くて味が濃ければばうまい!みたいな感じです。
私たち夫婦はさっぱり味のだし派なので、
正直、私には甘すぎるように感じます😅
旦那は何も言わず食べてますが、思ってることは一緒です。
そして、本題なのですが、
夕飯の準備はローテーションなので、私の担当の日は明らかに量が減りません。。
私的にはめちゃくちゃ美味しい!と思っても
本当に減りません😅😅😅
母は美味しいよ!すごくほめてくれますが、あまりにも祖父と父が箸をつけないので、正直落ち込みます。
そこで質問なんですが、、、、
同居してたり、それに近い形で生活してるかたで、
家族の味覚が全然違う場合、どうされてますか??
やはり、旦那には我慢してもらって実家家族の味覚にあわせてますか??
それとも、別にいいや!ってことにして旦那にあわせてますか??
私は今のところ、できるだけ旦那にあわせてますが、
あまりにも減りが少ないので自分の料理に自信喪失してる感じです😣
- ままり(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

エイヤ
うちだと味付け別にしちゃいます😂
実家が6人兄弟8人家族で大人になると結構それぞれこだわりがあったので、チキンソテーにおろしとトマトとバーベキュー、とか普通にカレーは甘口と辛口、とか煮物でもある程度につけてから鍋分けて濃いの薄いのとか、
今でこそ子供の離乳時期の取り分けみたいな感じにしてましたよ😊

こなん
2年前に半年ほど義家族と同居でしたが旦那は美味しい美味しいと食べてくれるし食べて欲しいのは旦那だったので旦那のために作ってました(笑)
口に合わないならご自分でどーぞって言うてました😂
ままり
やはり、そうするのが一番ですよね!
うちも全部で8人家族なのですが、祖母の味付け絶対なので私の味付けを喜んでくれるのは旦那しかいません😂😂
なので、旦那用に味付けして出そうと思います!