
コメント

saiya
あまり参考にならないかもですが、うちは上司が原因だったので1ヶ月休職(退職前提で退職)で、その後本人が頑張ると言って転職しました。どこに転職するか等に私は関わっていません💦
金銭面は、私も仕事していて
旦那が働かないと生活出来ないという訳ではなかったので本人のタイミングに任せました😓

ゆ
休職の予定で進めてましたが退職しました!
昨年の8月に退職して10月に再就職してます!
私は専業主婦なので、
退職金と再就職手当で生活してました!
が、今年の1月に再就職した会社を辞め、前の会社に戻ってます😅
-
ぜんぶ初めて🔰
ほんと、うつ病って難しいですよね。
お子さんのお世話は一人でされていましたか?- 3月15日
-
ゆ
二人でしてましたよ!
育児は二人でするのが当たり前なので💡- 3月15日
-
ぜんぶ初めて🔰
羨ましいです。
私の旦那は育児すらでほんとに自分のことで精一杯のようです😰- 3月15日

ゆこ
うちは、妊娠前で私が正社員で働いていて、同じくらいの収入があったので、先生からOKがでて、主人がやる気になるまで好きにさせました。
なので、傷病手当金を1年半もらい、そのあとは退職したので仕事を探し出すまで無給で、仕事を探す時に、失業手当をもらい、働き出しました。
2年半くらいかかった感じです。
うちも上司が原因で、何人もウツにしている上司でした。上司が原因って多いんです
ね。
-
ぜんぶ初めて🔰
私の旦那も再就職できるのならそれでもいいと思ってるのですが、年齢がもうすぐ50なので、戻るのが賢明かなとも思ってます。
- 3月15日

ゆっきー
うちも会社が原因で鬱になり去年の9月末くらいに辞めました。
今も就活中です😰
私は正社員でしが今は時短なので金銭面はかなりキツイです💨
それなのに本人はそんな自覚がなくホント、イラつきますが病気なので我慢してます⤵️
いつ再就職出来るのか焦るばかりです⤵️⤵️
-
ぜんぶ初めて🔰
金銭面もほんとに大切ですよね。
私もパートで時間を最大限に伸ばして働いています。
疲れますが、仕方ないかなと思っています。
ほんと、病気なので仕方ないとは思うけど、イライラしてしまいますよね。
ゆっきーさんは、双子ちゃん妊娠中なのですね。お腹の赤ちゃんのこともあり、旦那さんのこともありますが、お腹の赤ちゃんを第一優先にして、自分のお身体気をつけてくださいね。- 3月15日
-
ゆっきー
ありがとうございます✨
いつ治るかも分からない病気なだけに待つこっちとしては病気と分かってはいてもホント、イライラも時には積もりますよね💦
お互い、頑張りましょう💨- 3月15日
-
ぜんぶ初めて🔰
ほんとにイライラしてしまいます😥してはいけないと頭で分かっていても。。
ほんとに現実は難しいですよね😵- 3月15日

くるくる
うちは3ヶ月休職しました。
本人の体調が良くなり、医者と職場の人事担当の人が復帰オッケーサイン出して復帰となりました。
-
ぜんぶ初めて🔰
ご主人、軽い方だったんですね。
うちは中程度でまだまだ機敏さがないですね。これが、普通なのかなぁ。。- 3月15日

さぁ
うちはかなりのブラック企業で働いていてうつ病発症、その後職場で倒れて退職しました。傷病手当ももらえず、私も産休、育休中だったので生活はかなり厳しかったです💦
その後3ヶ月休職して別の所に就職し、今は全くうつ病の症状はなく、治療もしていません。治療開始してから服薬が無くなるまでは1年程はかかりましたが💦
ご主人の体調が良くなり医師から復職の許可が出て、職場の環境も配慮してもらえる状態であれば復職出来るのではないかと思います。
-
ぜんぶ初めて🔰
医師からはまだ復職の許可はハッキリと出ないです。
が、本人が毎回毎回目処は?とか聞いてるんですd( ̄  ̄)- 3月15日
-
さぁ
ご主人は復職出来るくらい体調良くなってるのですかね?
まりっぺさんから見てどうですか?
うつ病は再発しやすいので慎重にみていった方が良いと思います。実際にうちの主人は再発しました😓
職場に産業医はいますか?
いるようでしたら、職場の環境を整えてもらうように相談してみると良いかと思います。- 3月16日
-
ぜんぶ初めて🔰
主人は自分で動作が遅いということは解っているようですが、どうしていいかわからないようです。
私もまだまだだと思っています。- 3月16日
-
さぁ
お話を伺う所、まだ休養が必要な気がします。
実は私自身もうつ病で仕事を退職して休養、最近復職しました。復職するまで1年ちょっとかかり、今も服薬は継続中です💦
ご主人が中々思うように動けず、どうしたら良いのかわからない気持ちわかります。私も動けると思って動くと疲れてしまったり、そんな自分が嫌になったりした時もありました。
自分自身で大丈夫と思っていても、やはり周りが見て心配な面が多かったらまだ休養が必要だと思います。
医師から復職の許可が出ず、まりっぺさんもまだ休養が必要だと思われているようですので、ご主人にはもう少し休養するように話してみてはいかがでしょうか。
金銭面での不安やお子さんを抱えながらご主人を支えるのは大変だと思いますが、まりっぺさんも無理しないで下さいね‼︎- 3月16日
-
ぜんぶ初めて🔰
ありがとうございます。
昨日、義母を通して伝えてもらいました。
本人が焦ることしか考えないのでそれなら私も見守るのは難しいし、怒る。
きちんと自分の病気を受け入れてきちんと治療と向き合っていく姿勢が見られれば見守る。
私もお義母さんもどうしたら早くできるかはどうしてあげることもできないですが、時間と日にちが薬なのだと思っています。- 3月16日
-
さぁ
まりっぺさんがおっしゃる通り、うつ病には休養と薬が治療で、周囲の理解と見守りが必要だと思います。
まりっぺさんやお義母様はご理解されているようですし、あとはご主人が病気を受け入れて治療に向き合ってくれると良いですね。
私も自分がうつ病になるなんて思いもしなかったので中々受け入れられず、焦ってばかりでした。受け入れられるようになったのは最近です。
ご主人も受け入れるまでは時間がかかるかと思いますが、治療だけは続けるようにして下さいね。- 3月16日
-
ぜんぶ初めて🔰
ありがとうございます。
主人が焦って復帰をしないようにしっかり見ていきたいと思います。- 3月16日
-
ぜんぶ初めて🔰
保育士だとフルで頑張って、14万〜15万が総支給額。8時間まで伸ばして16万が総支給額。
ここから色々ひかれて11万〜13万なので最低賃金より少し多い金額。
自分が頑張った分だけお給料に反映される生保レディ。
さぁさんならどちらにするのが今の選択肢には合っていると思いますか?- 3月16日
-
さぁ
難しい選択ですね…
金銭面だけで考えると生保レディですが、生保レディって結構大変そうですよね💦
私の友人が生保レディやってて私の所に保険の話をしに来たことがありますが、他に保険に入りたそうな人紹介してと言われました😓
小さなお子さんを抱え、ご主人も支えなければならない今のまりっぺさんの状況を考えると、ノルマなどが無い保育士さんの方が良いのかなと思います。保育士さんも大変だとは思いますが💦
ご主人は傷病手当はもらっていますか?- 3月16日
-
ぜんぶ初めて🔰
はい、令和3年2月の途中までは出ます。それまでに復帰できればと思いますが、万が一のことを考えると正社員だと福利厚生がしっかりしてるのでいいなぁとは思うところです。
なかなか40近くになったら正社員の仕事は難しいなぁと思ってます。- 3月16日
-
さぁ
確かに福利厚生がしっかりしている正社員は魅力的ですよね。でもその分パートよりも仕事量が多かったり、残業があったりということもありますよね。
今のご主人の状態だと協力を得るのは難しいと思うので、まりっぺさん1人で家事、育児、仕事をこなすのはまりっぺさんの負担が大きくなってしまうと思います💦
ご主人が復職出来ればパートでもやっていけますか?
でしたらまりっぺさんはパートで、ご主人には今から復職出来るように治療、準備をされるのが良いかと思います。
ハローワークにリワーク 支援という今の職場に復職するためのプログラムがあります。基本的に12週通って復職をするというものです。
今はまだ休養が必要だと思うので、もう少し体調が良くなったら生活リズムを戻すためにもそのような支援を検討されるのも良いかと思います。- 3月17日
-
ぜんぶ初めて🔰
ハローワークにもあるんですね。
心療内科だけかと思ってました。
もう少し体調が良くなったら主人に話してみたいと思います。- 3月17日
-
さぁ
ハローワークは医師と職場の許可を得れば無料で利用することができます。
ご主人の体調を見ながら医師にも相談して検討してみて下さいね。- 3月18日
-
ぜんぶ初めて🔰
ハローワークは無料でできるんですね。旦那の体調見て相談していきたいです。
- 3月18日

2児ママ
旦那さんがどのような状態で鬱になったのかにもよると思います。
うちの夫は出会った頃(7年前)から鬱、強迫性障害なので参考にならないかもしれませんが…。
医師から見ても重度らしいです。
何度も転職しています。
息子が生まれた頃もパワハラが原因で持病の鬱がひどくなり、2ヶ月の休職後に退職してもらいました。
半年以上経って少し落ち着いてきたようで自分から仕事を探すと言って動き出して、退職後から8ヶ月後に働き始めました。
現在、その職場で週5でお昼から4時間だけ働いてます。
フルタイムの正社員を目指しているところです。
鬱の状況はずっと変わっていません。
私自身も鬱で休職し、1度復帰しましたが復帰2日目から行けなくなり再度休職からの転職しました。
転職後も気分不良で何度か遅刻や休むことがありましたが、環境が変わったことで寛解しました。
-
ぜんぶ初めて🔰
そうなんですね。
私も昔、鬱にはならなかったですが不安障害で仕事が続かなかったことがあります。
環境が変わってよくなるということもありますよね。- 3月15日
-
2児ママ
私の場合は鬱になった原因が環境にもあったので転職で解決できたところもあると思います。
もし、旦那さんが働こうとされているのであればチャレンジすることもいいのかもしれませんね。
やってみないとわからないこともありますからね^_^
賭けではありますが私は夫に対してはいつもこんな感じです。
ダメだったら次を考えたらいいって思えるようになりました😓- 3月15日
ぜんぶ初めて🔰
saiyaさんは正社員で就業中ですか?
私はパートで主人の傷病手当も出てるので今はギリギリ生活できる範囲です。
私の旦那も会社の風土というか前の課長が主には原因みたいなのですが。本人は今の部署がいいとは言っていますが、どこまで今の部署に戻れるか分からないので、主人がどのような働き方になるのかにも不安はあります。
saiya
私はパートでしたが、当時は残業が多く旦那と同じくらい働いていました。8-20時くらいです(まだ子供が生まれる前です💦)
もし今の会社に戻られるのであれば、働き方など人事の方ときちんとお話しされた方が良いかもしれません。
もう前の課長さんはいらっしゃらないのですか?安心して戻れるのが一番です😢
ぜんぶ初めて🔰
前の課長はまだ再雇用でいるので、しっかり話しあった方がいいですよね。
ありがとうございます。
saiya
どうしてもその上司が無理なら、逃げて(退職)も良いと思いますし、一緒に働かなくてもすむようにならないかと掛け合うのもありかなと思います。
まりっぺさんもご無理なさらないよう過ごしてくださいね。
私は当時、仕事中でも下を向いたら涙がボロボロ出るくらい不安定でした。
旦那様も大変だけど、妻も辛いですよね。
色んな事が上手くいきますように🙏
ぜんぶ初めて🔰
ありがとうございます。
子どもがまだ小さいので支える方も辛いです😰