![凪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘はパパとママの区別がつかず、言葉の理解に課題があります。絵や色は理解できるが、人の名前が理解できないようです。早く理解して欲しいとの心配があります。
パパママの区別がつかない…
0歳の頃から不安要素が沢山あり、何らかの発達障害があるのは確実だと思われる娘。
(色んな所に相談していますが、まだ療育は受けれないと言われていて、コロナが落ち着き次第民間の療育探しと思っています)
その中でも、言葉が遅い、こちらの言ってることを理解していない、というのがとても辛いです。
1歳半前によく「ママ」と言っていて、「ママー」と言いながら駆け寄ってきたり私がいなくなると「ママー!」と呼んだりしてたので、意味が分かっていると思っていました。
が、どうやら「ママ」という単語を発音するブームがきていたり、私が喜ぶから言っていただけのようで、今はほとんど口にしません。
私が自分を指差して「これは誰?」と言うと「ママ!」と言いますが、旦那や両親が同じようにしても「ママ!」と言います。
旦那が「ママはどこ?誰?」と聞いても私のことを指差しできません。
誰かが「○○をママにどうぞして」と言って物を渡しても、とりあえず一番近い人に持って行きます。
どうぞする、という行為は分かっていても、ママが誰かは分かってないんです。
私に何か要求があって呼びかけてくる時も「だだっ!」という発音のみで、ママ、と呼んでくることはありません。
自発的に「ママ」と言うのは、トイレや家事等で部屋から私が出て行った時に追いかけてきて開かないドアの前で悲しそうに「ママ!」と言う時だけです。
が、これも、旦那が出て行っても「ママ!」と言います。
「パパ」という発音をすることはできるのですが、これも「パパ=旦那」という理解は全くできていません。
パパだよ、ママだよ、と毎日毎日教えていて、その時にオウム返しでは言える時もあるのですが、すぐに私のことをパパ、旦那のことをママ、と言ったりします。
人としての区別はできているのですが、私がママという名前、旦那がパパという名前であることをどうしても理解できないんです。
絵本や絵を見て理解できていることはあります。
指を差しながら、
パンダは「んだ」
トマトは「かかく」
バナナは「アダダ」
犬は「ワンワン」(何故かリアルな超高音の発音)
等言います。
外出先でこれらを見かけても指を差して「ワンワン!」「アダダ!」等と喜びます。
言葉は言えなくても、絵を見ながら「ゾウはどれ?」「メロンはどれ?」等言うと指を差せます。
食べ物や動物等、数十種類は理解していると思います。
あと、何故か赤色と緑色は理解していて、赤色の物を見つける度に「あか!」と教えてくれます。
緑は言えないので「アドゥー」と言っています。
なのにパパママは分からない…何故なのか。
早くきちんと理解したうえで「ママ」と呼んで欲しいです。
そして、もう1歳9ヶ月なのにこんなに理解力が低いのが本当に本当に心配です。
周りにはもうしっかり親と会話成り立っている子もいるのに…
- 凪(6歳)
コメント
![こけこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こけこ
お子さんのこと、とても心配されててもどかしい気持ちですよね。療育の仕事をしていました。
まず、1歳9ヶ月でしっかり会話が成り立つ子もいます。でもそれはかなり早い子だと思います。そして、お子さんのように数語、単語が出ていて、かなりの数を理解しているというのはその月齢にしては理解力が低い、言葉が遅いというほどではないと思います。
確かに、それだけわかっているのにパパママの理解が難しいのは不思議ですし、きっと言葉以外にもママの中での違和感はあるのだと思うので、障害の有無についてはわかりませんが、しっかり理解もやりとりもできているので、これからたくさん伸びると思いますよ!!
パパママの理解については、パパとママのお写真を見せて「パパ」「ママ」と伝えてみたらどうでしょうか?その写真を実物と一緒に見せて「これがママ、一緒だね」と見せてあげたらもしかしたらリンクするかもしれません(*^^*)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ん、普通じゃないですか?
-
凪
コメントありがとうございます。
普通だと言っていただけて嬉しいです…
ただ、生後半年頃からずっと、不安感が強くて慣れない場所だと泣いて私から離れられない、ごく些細なことで癇癪を起こして悲鳴をあげて暴れたり自傷行為、じっとしていられない、少しでも気に入らないとすぐに他の子に暴力をふるおうとしたり人のオモチャを奪ってばかりで児童館等に連れて行ける状態でない、偏食やこだわりが強い、1歳過ぎるまでハイハイもできなかったくらい運動発達が遅い等々ありまして…
親子教室、子供の遊び場、買い物、いつどこへ行っても娘だけ悪目立ちして浮いていました。- 3月12日
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
普通だと思います。
そんなものですよ。
言語の発達が早い子どもいますが、誰もが平均値と同じ発達するわけじゃないです。
例えば、手指の器用さは早く発達しても言語が遅いなど平均よりできるできないが必ずあります。
-
凪
コメントありがとうございます。
普通だと言っていただけて嬉しいです…
言語だけでなく、不安感の強さ、癇癪、暴力、偏食、こだわり、多動、どこに行っても娘だけ馴染めず浮いて悪目立ちする等、様々な育て辛さや不安があり、そんな中できちんと意思を持って「ママ」と呼んでくれたら少しは報われるのに…と思ってしまいました。
言語だけに関して言うならそこまで異常という訳ではないのかな、と思えて少しホッとしました。- 3月12日
-
のん
いえいえ、それが魔の2歳児のイヤイヤ期だと思いますよ。
あと、元気なのはお子さんの個性かと思います。
大人しい子、アクティブさも子どもによって全然違いますよ。- 3月13日
![しまじろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しまじろう
全然発達障害に思えませんが。。?🤔その時もまだうちの子も言えませんでしたよ!最近やっと言えるようになってきたくらいです。「ママ」「パパ」にとわられすぎなくてもいいのではないでしょうか?他の事は何となく言えますし😶他に発達障害だと思うような事はあるんですか?
-
凪
コメントありがとうございます。
はい、他にも色んな不安なことがあります。
生後半年頃からずっと、不安感が強くて慣れない場所だと泣いて私から離れられない、ごく些細なことで癇癪を起こして悲鳴をあげて暴れたり自傷行為、じっとしていられない、少しでも気に入らないとすぐに他の子に暴力をふるおうとしたり人のオモチャを奪おうとするばかりで児童館等に連れて行ける状態でない、偏食やこだわりが強い、1歳過ぎるまでハイハイもできなかったくらい運動発達が遅い等々ありまして…
親子教室、子供の遊び場、買い物、いつどこへ行っても娘だけ悪目立ちして浮いていた。
というのがありまして。
本当に育て辛い子なんです。
そんな中で意思を持って「ママ」と呼んでくれたら少しは報われるのに、という思いでこだわってしまっているのかもしれません。
ここに書いた内容だけでも普通だと思ってもらえたら嬉しいです…- 3月12日
凪
コメントありがとうございます。
療育の仕事をなさっているのですね。
極端に遅い方ではないと言っていただけて少しホッとしています。
はい、他にも気になることは沢山あります。
生後半年頃からずっと、不安感が強くて慣れない場所では泣いて私から離れられない、ごく些細なことで癇癪を起こして悲鳴をあげて暴れたり自傷行為、じっとしていられない、少しでも気に入らないとすぐに他の子に暴力をふるったり人のオモチャを奪ってばかりで児童館等に連れて行ける状態でない、偏食やこだわりが強い、10ヶ月過ぎるまでズリバイもできないくらい運動発達が遅かった等々…
親子教室や子供の遊び場、買い物等、いつどこへ行っても娘だけ悪目立ちして浮いていました。
私と旦那の写真を見せながらやってます!
絵や歌から物を覚えることが多いので効果がありそうです。
こけこ
書かれていた事が少し気になったのでまたお返事させてくださいね(*^^*)
きっと、お子さんがまわりの子と違う!と感じてたくさん勉強されたことだと思います。ただ、ネットや世間で発達障害の特徴とよく言われる特徴は3歳あたりで出てきている特徴なので、同じことを赤ちゃんがしたからと言って発達障害の特徴には当てはまりません。
慣れない場所で緊張してしまうのはよくある場所見知りですし、癇癪や泣く、叫ぶというのも喋れないので当たり前の表現です。自傷というのはどのようなことでしょう?
他のお子さんに手がでてしまったりおもちゃを奪ってしまうのも、月齢で考えるとしないお子さんのほうが少ないと思います。偏食やこだわりもめちゃくちゃあるあるですよ(*^^*)
ご心配はわかりますし、お母さんだからこそ感じる違和感もあるのだとは思いますが、2歳のイヤイヤ期を越えるくらいまでの月齢のお子さんは、誰しも当てはめようと思えばいくらでも発達障害に当てはめられてしまいます。心配しすぎず、お子さんの今の成長を少しでも楽しめた方が親子共に良いと思いますよ(*^^*)♡