娘がパズルをやりながらズレてしまうと、手を貸さずに見ているとパズルを乱してしまいます。この行動に対して叱るべきか、放っておくべきか悩んでいます。
娘の行動にイライラしてしまいます(他にも色々かさなってしまった時になど…)常にするわけではなくで、はぁ…と思ってしまいます😅
パズルが好きでやるのですが、80ピースをしています
ピースが多く形も複雑なのでピースが動いてしまいます。それを直せと言ってくるこで、もちろん子供の手の感覚?ではまだ難しいと思うので(次のピースを置いた時に違うピースに指がぶつかってずれてしまいズレる)
どこがズレたのー?って私が直すんですけど、ほんのちょっとのズレでも(自分で直せる程度の)キャーキャー言って頑張ってごらんと手を貸さずに見ていると完成途中のパズルをぐちゃぐちゃーーとやります😅
これって叱る対象になるんでしょうか?放っておいていいのでしょうか…パズルをぐちゃぐちゃすることです。
娘は普段、怒っても全然動じないし都合が悪くなれば聞こえないふりをします笑笑
大きな声を出してもびっくりしないし声のトーンを変えて怖い顔や無表情にしてみても何も感じていないように見えます😅
ちょっと話それちゃいましたが、パズルをぐちゃぐちゃとすることは放っておいていいのですかね?
悔しかったね次がんばろうねみたいな感じで…
お友達とやってる時に してしまったらと思うと嫌で…そう考えると叱る対象になるのか?とか…
- 310(6歳, 8歳)
コメント
az子
310さんの娘さんよりも低月齢ですが、うちの娘も同じことやります🙂
パズルのピースをうまくおけず、機嫌が悪いときはぐちゃぐちゃにしてしまったり……
ぐちゃぐちゃにしても壊れたり危険だったりするわけではないので、特に叱ったりはしていません。
「むずかしかったね」と共感して受け止めるようにしています☺️
お友達とやっている時をご心配のようですが、2歳ならまだお互い様ですし、気にすることないと思いますよ🙆
310
ご回答ありがとうございます🙇♀️
今までは面倒を見るというのが主だったように感じるのですが(ないたらミルクご飯を食べさせる寝かしつけるなど)
大きくなるにつれ教育?しつけ?がメインになって行く中で、どのように伝えればいい?これはしかるべき?それとも…?と判断が難しくとても苦しいです😭
しっかりしつけができるかとても不安で…
そのような前向きなご回答をいただけると本当に心強いですありがとうございます🙇♀️