
コメント

(^^)
今のところ対象は正社員と非正規雇用なので、非正規同士の均衡均等は求められていないようです。
派遣さんは派遣元の企業の福利厚生、パートさんは勤め先の福利厚生が適用されるので、そう言った面で同一労働同一賃金の推進は難しいかと思います。
(^^)
今のところ対象は正社員と非正規雇用なので、非正規同士の均衡均等は求められていないようです。
派遣さんは派遣元の企業の福利厚生、パートさんは勤め先の福利厚生が適用されるので、そう言った面で同一労働同一賃金の推進は難しいかと思います。
「派遣」に関する質問
派遣の契約が終了するので、退職の挨拶をするのですがこれでいいでしょうか? 入社当初事務職は未経験だったため、不慣れな点が多かったのですが皆さんに一つ一つ教えていただき仕事を進めていくことができました。 急な…
PCスキルってどれくらいが高いとなりますか? 私は前職までずっと販売や営業やってて、今事務職4ヶ月目です。 今までの職場でも少しはエクセルやワードなど使っていました。今は基本コピペや簡単なエクセル操作、メール…
フルタイム、またはフルタイムじゃなくても良いのですが、 派遣保育士さんしてる方いますか? 今、正社員保育士をしているのですが、 激務すぎて、、身体壊すことが続いていて😖 けど、稼ぎはほしいし、保育の仕事は好きな…
お仕事人気の質問ランキング
ゆうか
コメントありがとうございます!このような記事を見たのですが、よく意味が分からなくて😫
ゆうか
これです!
(^^)
正社員とそうでない人の待遇差をなくすものなので、「パート」と「派遣」の格差是正はされないです。
例えば同じ携帯販売という仕事で、全く同じ仕事内容なのに、正社員には営業手当あり、契約社員には営業手当なしならば同じ待遇にしなさいよ、という国からのお達しの事です。
勘違いしてはいけないのは、待遇差があるのにちゃんとした理由があるなら、是正する必要がないという事です。
例えばTSUTAYAの社員とバイトは同じようにレジ、品出し、クレーム対応するけど、社員は必ずGW等繁忙期出勤する事が決められている等、バイトと違う点があるならばそれを反映させた賃金体系になっているので、同一労働同一賃金の問題とはならないのです。
ゆうか
詳しくありがとうございます😭
正社員と、そうでない人との待遇差をなくすためのものだったんですね!
(^^)
そうですそうです!
今は正社員と非正規雇用の人とのお話なのですが、いずれは非正規同士内での均衡均等になるかと思います!
グッドアンサーありがとうございます😊