コメント
(^^)
今のところ対象は正社員と非正規雇用なので、非正規同士の均衡均等は求められていないようです。
派遣さんは派遣元の企業の福利厚生、パートさんは勤め先の福利厚生が適用されるので、そう言った面で同一労働同一賃金の推進は難しいかと思います。
(^^)
今のところ対象は正社員と非正規雇用なので、非正規同士の均衡均等は求められていないようです。
派遣さんは派遣元の企業の福利厚生、パートさんは勤め先の福利厚生が適用されるので、そう言った面で同一労働同一賃金の推進は難しいかと思います。
「パート」に関する質問
太陽光パネルをのせようか迷ってます。 今は古い賃貸アパートで、戸建てに転居します。 床面積は今の1.5倍くらいになります。 新しく24時間換気がつくから電気代増えるし、子供が成長したらやっぱり電気代増えますよね😅 …
仕事のことでアドバイスいただきたいです🙇♀️ 現在、工場事務のパートで働いています。事務仕事メインなので殆どが事務所で過ごしますが週に2.3回程、工場に入り製品をチェックする仕事を任されました。 工場内はかなりの…
専業主婦や社会保険未加入のパート主婦の方いますか? (旦那さんが年収1000万以上の高収入の方はのぞいて🙏) 老後のお金ってどうしますか? 今の生活は旦那さんの給料で賄えて困らない、しかし、老後は一人2〜3000千…
お仕事人気の質問ランキング
ゆうか
コメントありがとうございます!このような記事を見たのですが、よく意味が分からなくて😫
ゆうか
これです!
(^^)
正社員とそうでない人の待遇差をなくすものなので、「パート」と「派遣」の格差是正はされないです。
例えば同じ携帯販売という仕事で、全く同じ仕事内容なのに、正社員には営業手当あり、契約社員には営業手当なしならば同じ待遇にしなさいよ、という国からのお達しの事です。
勘違いしてはいけないのは、待遇差があるのにちゃんとした理由があるなら、是正する必要がないという事です。
例えばTSUTAYAの社員とバイトは同じようにレジ、品出し、クレーム対応するけど、社員は必ずGW等繁忙期出勤する事が決められている等、バイトと違う点があるならばそれを反映させた賃金体系になっているので、同一労働同一賃金の問題とはならないのです。
ゆうか
詳しくありがとうございます😭
正社員と、そうでない人との待遇差をなくすためのものだったんですね!
(^^)
そうですそうです!
今は正社員と非正規雇用の人とのお話なのですが、いずれは非正規同士内での均衡均等になるかと思います!
グッドアンサーありがとうございます😊