

ザト
私は勤務先が少し遠いので8時から18時まで預けていて、9時半から16時半まで働いています(片道1時間半弱かかります)。

ゆー
多分風邪とか色々貰ってくると思うので、会社に時短でお願いしておいた方がいいと思います💦
面白いくらいもらってきて最初の半年は病院ばっかりでした

🐰マムマム🐰
生活のためなら仕方ないと思います。
可哀想とかいう人はそれでやってける人たちなんでしょう。
私は保育園が1才児は18時までしか預かってもらえなかったので仕方なく時短で17時まで働いてますが、来年度から延長が使えるのと異動で勤務地が遠くなるので18時以降まで預けることにしました。
可哀想なのは分かってます。
転職だってご家庭によってタイミングがあると思うので、一概に可哀想だからと偏見のような目で見る人こそ単純な考え方しかできないのかなと思います。
いろんな事情を抱えてる人がいるんだって分からないんですかね。
一緒にいる時間たくさんベタベタしてあげれれば良いと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰
気にする必要はないかと思います。親から離れる時間が長い=可哀想だとは思いません。先生もお友達もいるし、色々な遊びが出来て楽しいのでは?と思いますね🙆

ゆっこ
フルタイムで復帰は体力的に自信なかったのでとりあえず時短から始めた身ですが、、最初からフルタイムってすごい✨
わたしは時短だけど8時半〜18時ですよ😊
早番遅番日によって違うし、遅番であっても朝の時間は統一してくださいと言われておりまして。
預ける時間が長くてもおうちでの時間を大切にされてるなら大丈夫‼️
どれくらい長く一緒にいるかよりも短い時間でもどのように一緒に過ごすかが大事なんじゃないかなあって私は思います。
少しでも長く居てあげたいってのは誰もが思う事。
でもみんながみんな同じ環境って訳じゃないし、周りの言う事はアドバイス程度に受け取って流します😭
量より質を大事にしましょ💓
私もいずれかはフルタイムに戻ろうと考えております。。
稼ぎが時短だと少ないので😭

ぽにょ
4、2才の2人です。
下の子が7ヶ月から保育園です。
7-19時、延長も使ってMAXで預けてます🎵
私は仕事がどうとかお金がどうとかじゃないです、通勤時間だけでも自分の時間をほしかった、そんな理由です。
まあ通勤は1時間半かかりますが、、
保育園にいる時間が長いから可哀想とかないと思いますよ、親が選択したことを保育園は精一杯フォローしてくれますし。
たしかに帰宅してからばったばたで、ご飯と風呂と寝かしつけしかやることないじゃん!!て思いますけど、休みの日に子供と遊べばいいし、どうにかなりますよ!😊

MAM
わたしも4月かはフルタイム復帰予定です。医療系というのもあり、7時から18時ぐらいまで預けるつもりです。可哀想かなとは思う反面、他にも同じような子がたくさんいるので、友達がいれば寂しくないかなと思ってます☺️

だちこ
私も7時半から18時45分で預けてます😊去年の4月からですので1歳クラスから。
多分同じくらいの月齢で入園しましたが大丈夫ですよ🤭
最初だけ時間かけて3週間慣らし保育して時間を少しずつ延ばして行きましたが…
復帰したその日から、私はフルタイム、残業ありの、出張も行きます!

退会ユーザー
8:00~18:00です!
仕事は9:30~17:00ですが
片道車で1時間なので それで
ギリギリです💦

ひーこ
最後にコメント頂いた方
(すみません、お名前消えてしまいました💦)
たくさんのコメントありがとうございました✨
まとめての返信ですみません💦
不安でいましたが、優しいお言葉をいただいたり、同じような方もいらっしゃってとても安心しました☺️
4月から頑張ります!!
コメント