
1歳の息子が熱性痙攣になり、病院で治療を受けたが、不安で眠れない。経験者の方、その後の経過を教えてください。
怖かったです、、、
初めて1歳の息子が熱性痙攣になりした💦
熱性痙攣は知ってたけど、詳しくは知らないし、なんとなく短い時間で治るっていうイメージしかなくて、、、
でも5分以上は痙攣してたし、その後もずっとどっかみててぼーっとしてるし、視点合わないし、、泣いたのはだいぶ後😭
慌てて救急車呼んでしまった、、、
とりあえず、熱下げて様子見るしかないって言われて病院からは帰ってきたけど怖くて眠れません😨もしまた痙攣したり様子変だったらまた来てと言われてます。
経験ある方、その後どうだったか教えていただけませんか😓
- ここ(6歳, 7歳)
コメント

すもも
痙攣予防薬のダイアップは入れてもらいましたか?

ao
下の子が複雑型の熱性痙攣でした💦
何度も繰り返してしまい、痙攣予防の薬を入れて落ち着きましたが、これから熱が出たら痙攣予防の座薬を使わなきゃいけなくなりました。。
でも熱性痙攣は熱が上がるときに起こるので、このまま熱が落ち着くといいですね😭😭
-
ここ
複雑型とかあるのですね💦
まだまだ知らないことばっかりで怖いです、、
ほんとにこのまま落ち着くといいです😭- 3月10日

なな
怖いですよね
私も最初は怖いしかなくて
痙攣だって分かってても
もしかしたら違うかも…
このまま死んじゃうかも😢
とか不安だらけで…
救急車で号泣してました💦
痙攣止めは入れてくれたんですか?
-
ここ
熱性痙攣だろうなと思いつつ、長いしあとはずっとぼーっとしてるしで怖かったです😭
薬は何もなかったです、、、家で解熱剤は使いましたが、、、- 3月10日

のんびりママ
熱が上がる時に痙攣がおきるということで、坐薬は常備してました。
また、痙攣予防の薬も当分は常備してました。
1歳半の時になった以来、2回目は今のところ無いです。
初めて見るときは怖いですよね💦私も救急車呼びました😓
当時、2回目に備えて、熱性痙攣時の対処の仕方は勉強しました。もうかなり忘れてしまいましたが😅
-
ここ
これからは起こらないといいのですが、、、
対処法、私も勉強しようと思います😭- 3月10日

◆ことり◆
初めての熱性痙攣はビックリするし、怖いですよね😭💦
まず、初めての熱性痙攣の場合は、時間に関係なく救急車を呼んで🆗ですよ☺️‼️
皆さんが言うダイアップ(痙攣予防の座薬)は必ずしも入れないといけないものではないので安心してください😌
息子は熱性痙攣2回、熱性痙攣疑惑2回ありましたが、ダイアップは処方されていません💡
-
ここ
そうなんですね😭
今も寝てるんですが、たまにピクッとなるとドキドキしてしまいます😭- 3月11日
-
◆ことり◆
すごく分かります‼️息子が初めて熱性痙攣を起こした時が夜中で『もし熱性痙攣に気付かず寝てたら』と思うとゾッとして、それから高熱を出す度に夜は寝れません😭- 3月11日
-
ここ
寝てる時になったら、、、怖いです😭
少し動いただけでビクビクしてます、、、
まずは無事に朝が迎えられますように願います、、- 3月11日

りい
うちの子も1歳1ヵ月の頃に熱生痙攣を起こし、怖さと驚きで救急車を呼びました。
お守りにとダイアップを処方してくださりました。
後日かかりつけのお医者さんでダイアップの相談をしましたが、大抵は1回しかならない子が多いので、またなった時に常備するか考えましょうとのことでした。
2歳6ヵ月ですが、今のところ2回目は起きていませんが、熱を出すと常に緊張です😫
-
ここ
私もダイアップは今はいらないかなとの事でした!
ただ熱が下がらないのでまた痙攣するんじゃないかとドキドキです😭- 3月11日
-
りい
早くお熱も下がるといいですね…😵
うちの子も痙攣した2日後にようやく解熱。
ビクッとなっただけで心臓ばくばくなりますよね。私も眠れませんでした。
結果、突発性発疹でした🙄- 3月11日
-
ここ
結局、また痙攣起きてしまって入院になってしまいました😭
あとはこのまま良くなることを祈ります😭- 3月11日

mamari
うちの子は、生後半年程で熱性痙攣。診療後薬局にいたときだったので、そのまま病院へ駆け込みました。午前の診療は終わっていましたが、診てくれて、タイアップ入れて、午後一杯様子みてから帰宅しました。
熱性痙攣は、体質なのか、起きやすい子がいるとの説明で、タイアップを常備して、高熱がでるときは、予防のためにタイアップを使用しています。成長と共に痙攣が起きにくくなるとのことで、5歳か6歳くらいになったら、予防のタイアップを使わず様子をみようと医師に言われています。
熱性痙攣起こした双子のもう一人は、寝ているとき泣き出したと思ったら息が止まって、人工呼吸やら何やら持てる知識フル稼働で、息を吹き替えしたときは本当に力が抜けました。
お守りがわりに、いつも入院セット用意しています。時々避難訓練みたいに救急車呼ぶ練習とかして...(^_^;)備えておくと少しは安心です(^-^)
-
ここ
息が止まって、、怖いです😭
でもそこで人工呼吸をするっていうのも凄いですね!私は混乱して何もできなそうです、、
今は落ち着いてますが、なんの熱なのかまた40度近くあるのでドキドキしながら過ごしています😓- 3月11日
-
mamari
お子さま、いかがですか。不安ですよね。
私は保育士をしていたので、多少の知識はあるもののパニックでした。看護師のママ友でさえ、私だってパニックになると思うよ と言っていました。救急車を呼んで、正解です。
かかりつけの小児科があれば、タイアップについてご相談されてもよいかもしれません。様子みましょうと言われるかもしれませんし、心配だから高熱になりそうなときは使用するよう処方箋を出してくれるかもしれません。信頼できるお医者様とコミュニケーションをとれると、少し安心できます。
お大事にしてください😌🌸- 3月11日
-
ここ
気にかけてくださりありがとうございます☺️
実は、また痙攣が起きてしまって、入院になってしまいました、、。日中も元気なかったし、かかりつけの先生に強く入院希望してればよかったって後悔してます😭
あとは元気になってくれることを祈るばかりです!- 3月11日
-
mamari
今、病院ですか。お嬢様もまだ小さいし、いろいろと大変ですね。
うちの子のときは、4人兄弟(下は双子)なのを医師が知っていて、入院するよりお家で様子をみる方が、ママも子どももいいのではないかとおっしゃり、夕方帰宅することになりました。自宅の方がゆっくり(リラックス)できるメリットもあります。お子さまたちにとっては、自宅で経過観察をしたことは、間違いではなかったと思います。あまり落ち込まないでくださいね。
ここさんは、きっと、優しさをいっぱい持っている人なのだと思います。優しいから、つい遠慮して、言葉を飲み込んでしまうことはありませんか。私も遠慮する方が得意なのですが、病院や薬局では、小さなことでも質問するようにしています。酔い止めとアレルギーの薬を併用してはいけないことも、質問してわかりました。
ここ様が大変なときに、よけいな話をしすぎましたね(^_^;)ごめんなさい。
お子さまをみているのもつらいと思います。ここ様がまいってしまわぬよう、あまりご自身を責めないでくださいね。ここ様は全然間違ってないです。大丈夫。
早く元気になりますように🍀- 3月12日
-
ここ
読んでて涙が出そうです😭
とりあえず不安しかないので、気になることはどんどん話すようにしてます!
話聞いてくれてありがとうございます😊!- 3月12日
ここ
何もせず帰りました😨
とりあえず熱下げて、って感じで救急車来るまでに解熱剤使用したので話して帰ってきた感じです、、
すもも
あら💦大抵の場合はダイアップ入れ、その後も熱があれば6時間後に入れるように指示があるんですが💦
でも、入れてもらってないものはもう仕方ないので、様子見るしかないですよね😭
ちなみに、解熱剤は熱性痙攣の予防にはならないので、本人が辛そうでなければ使わなくて大丈夫かと思います。熱が上がり始める時に痙攣は起こるので、解熱剤で下げてもまた上がる時に痙攣を起こす可能性もあるので💦
ここ
そうなんですか😱😱
知らなかったです😭
とりあえず朝一でかかりつけには行こうと思います!