※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよ
子育て・グッズ

一歳半健診での様子見後、健診で引っかかると年齢まで確認されることに不安。要らない?要らない?ありがとう。

一歳半健診で様子見になった後の対応についてモヤモヤしています。健診時には、意味のある言葉はまだ出ず、積み木も積まず、指差しもしませんでした。(家や別の場所では宇宙語はよく話すのと、積み木は積んでいました)

二歳前ぐらいに電話で15分ほど様子を聞かれ、今日も新生児訪問のアポで電話がきた時にも上の子の事を細かく聞かれ。ちょうど新生児訪問の候補日に上の子が母と遊びに行く予定があったので、上の子お出かけしてて静かな方がいいですよね?と聞いたら、「むしろ上のお子さんの発達を確認したい」と言われてしまいました。そんなに躍起になって確認しなければいけないほどうちの子は問題があるのか…と凹んでしまいました…。

今は積み木はもちろん積むし、指差しもそこそこします。言葉は単語はでますが、まだまだ「ん!ん!」とか言う事も多いです。ごきげんだとテレビに合わせて少し歌を歌ったり、こちらの言っていることはわかっています。

健診で一度引っかかると、今後も年齢で目安になっている事ができるまで、とことん発達を確認されるのでしょうか?なんか追い詰められている感じで辛いです。。。

コメント

もふもふ

うちの子は言葉が遅く、1歳半検診様子見になりました。
その後、2歳児教室というのがあったのですが、その1週間前ぐらいに電話がありました。
そこで今の様子を伝えると、2語文が出てるからとりあえず定期的な確認は終わりにしますと言われました。
たぶん、一度様子見になってるようなので、その後の様子を少し見たかっただけだと思いますよ〜😊確認というより、元気かなぁ〜?程度だと思います👍
それによっぽどだと、日程組んでもらって行くことになると思うので。

  • ぴよ

    ぴよ

    元気かな〜程度、、、そう言ってもらえると気持ちが軽くなります…😌

    本当は二歳で再チェックしたいと言われていたのですが、下の子が臨月になるころだったので、私が上の子を連れて出向く負担を考えて電話での確認になったのだと思います。

    二語文…ちょっと怪しいですが😢せっかくマンツーマンで色々聞ける機会だと思って、前向きに相談してみます❗️

    • 3月10日
  • もふもふ

    もふもふ

    そうだったのですね💦
    それならその時会えなかったからだと思いますよ👍

    私だったら今困ってることは聞けるなら聞きまくります!
    人にもよりますが、すごく親切な方が当たるととても気持ち的にも楽になると思います💗

    • 3月10日
  • ぴよ

    ぴよ

    ありがとうございます😢臨月の時の電話確認は、たまたま私が検診の順番待ち中にかかってきたため時間がなく、15分程話したところで慌てて切り上げてしまったので向こうは余計に心配したのかもしれません…💦

    今回せっかくプロに色々聞ける機会なので、凹んでばかりいないで知識つけたいと思います❣️親切な人だと良いな…😳

    • 3月10日
うーたん

わかります。
わたしもその1人でした😭
なんでもかんでも発達障害に関連させないでよって思ってました。
でも実際、上の子は2歳になっても3歳になってもおしゃべりがずっと遅れていて、結果的にはグレーゾーンです。
療育にも通っています。
今となっては、早く気付いてあげられて良かったなって思ってますから、何もなければそれでいいし、もし何かあった場合は、早く気付いて対応してあげられるのかなって思います。

  • ぴよ

    ぴよ

    気持ちわかって貰えて嬉しいです。。なんで?どうして?とばかり思ってしまって…😢でもそれは親のエゴですよね、子どもが楽しくコミュニケーションとれて社会生活できるのが一番ですよね😳

    早く気づいた方が良かったと思えると聞いて、確かにそうだなと思いました❣️ありがとうございます😊

    • 3月10日