
発達障害や病気などのお子さんをお持ちのシングルマザーの方いますか?離…
発達障害や病気などのお子さんをお持ちのシングルマザーの方いますか?
離婚後まもなく子どもの発達障害がわかりました。
元旦那とはモラハラが原因で調停で離婚、親権争いもして揉めに揉めて別れています。面会についても無理な要求ばかりしてきて揉めました。
現在は、子どもがまだ小さいこともあり、裁判所も月1、一時間半から徐々にならしていくようにと提案していただき、 お互いの中間の条件で落ち着いていますが、毎回、時間を伸ばしたい、誕生日月は二回にしたいなど要求ばかり。
保育園は落ちたのですが、保育園に行ったら行事には必ず参加するという条件もあります。もし子どもの発達障害のことを伝えたら、必ず受診も一緒に行くというと思います。
ですが、私としては元旦那の存在自体、ストレスでしかありません。毎月の面会の時も、ずっと脂汗、動悸がしてしまいます。別れた後も子どもらにとって父親にはかわりないのはわかりますが、病気のことを伝えたくないのが本音です。
こういった場合は稀なのかわかりませんが、同じ方いますか?
詳しく教えて頂きたいです。
- ママリリ(7歳, 8歳, 15歳)
コメント

退会ユーザー
子供の事に関しては父親には変わりないのっで関わるのが当たり前だと思い、うちは元旦那に話しています。 病院には付き添いはありえないですが、気をつけて欲しい事などはきちんと話してます。
大事なのは子供から親を奪ってはいけない事だと思っているので、自分の気持ちは二の次にしないといけないかな?と思ってます。 親の都合で子供を振り回しているので、うちは自由に会ってきな〜! と、言ってます。

はじめてのママリ
うちも大分私が精神的にきてしまい別れたので最初のうちは同じような感じでした。
面会時も預けてしまうと何かあるんじゃ無いかと気が気ではなく頑なに一緒に過ごしていましたが、それもまたストレスで今は決めた日は基本預けて向こうに任せています。二言目には親として見ていきたいと言うので、面会の日は特性で周りに迷惑をかけても危険な目にあっても(もちろん無いように預ける前に色々手は打っています)貴方の責任でねとしています。
子供の病院も最初はついてきていましたが、生活が進んでいくとあちらの都合など考えながら受診の予約なども出来ないですし、何よりなんだかんだあちらはしんどい部分は見たく無いという本音があるのでその辺は私が主体で進めて事後報告という形になっています。口では全てに関わりたいといいますが💦
発達障害なのは下のお子さんでしょうか?
うちはもうすぐ6歳なので正直毎日一緒だと特性からくる拘りにイライラする事も多いです。
面会の日は私の自由日と決めて楽しむようにしています😊
-
ママリリ
お返事ありがとうございます。
私も何かあってからでは…と不安があります😞
元旦那は短気なので外でも手をあげたり、怒鳴るので、やはり面会は私不在では不安でしかないですね😞
発達障害があるのは二番目の息子です。うちの子も拘りがひどいです。面会時も拘りのスイッチが入らないようにとヒヤヒヤしています😵
ちなみに預ける際にどのような対策をとられていますか??- 3月12日
-
はじめてのママリ
預ける際はどこに行って何をするかやりとりをして、それを子供にも伝えています。そうしておくと、子供自身が急な予定変更は無理なので、結果として決まったとこにしか行かない事になります。(向こうが違う提案をしてきても決めたとこや普段行っている場所じゃ無いと嫌がります)
ご飯を食べる場所も同じで前もって決めています。
あと迷子防止も兼ねてヘルプマークをつけたリュックを持たせています。
何度か大きな癇癪を起こしているようですが、その辺は私が迎えに行って目の前で対処法を見せたりはしています。
私も調べた事があるのですが、どうしてもママリリさんが無理なら第三者に依頼して面会時についておいてもらうという事もできるようです。- 3月12日
-
ママリリ
とても参考になりました!
ヘルプマークは周りの人からも気をかけてもらえるかもしれないですね!
面会については、調べてみようと思います!ありがとうございました‼️- 3月14日

のんたん2号
娘が発達検査の結果待ちで結果が出たら伝える予定です。
住んでる場所が遠いのであれですが、病院は娘の精神衛生上来ないでほしいと伝えます。
一旦はコロナの関係で保護者は1人とか言い訳もできると思います。それ以降は、しばらく一緒に住んでいない人が急に参加すると子どもが普段の力が出せなくて誤診になるかもしれないからとか言っておけばいいと思います。
-
ママリリ
お返事ありがとうございます。
精神衛生上という理由なら理解してくれそうですね。
現在、面会はコロナのため、見合わせている状況ではあります。
病院受診も、のんたん2号さんの伝え方だと理解してくれそうな気がします。- 3月12日
ママリリ
お返事ありがとうございます。
理由がなんにせよ、子どもらには父親が必要ですよね。
元旦那は短気なので、外でも子どもらを叩いたり、怒鳴り付ける性格なので、私不在で面会はしない方向で考えていますが、なるべく子どもらとの関わりは継続して行っていこうと思います。