※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mom♡♡
お金・保険

事実婚状態で旦那さんの扶養に入った方、入れた方いますか?


事実婚状態で旦那さんの扶養に入った方、入れた方いますか?

コメント

RIE

私ではないですが
妹が彼氏の扶養に入ってます!

  • mom♡♡

    mom♡♡

    本当ですか!?
    私、まだ籍入れてなくて同居人という形なのですが入れるんですかね😫?
    実母に「厚生年金は入れるから聞いてもらって」と言われ調べたら、入れると書いてあるものの彼が今日から夜勤二週間なので事務員さんと会えば聞けるんですが…

    • 3月9日
  • RIE

    RIE


    同じ住所に住んでるなら入れたはずですよ😊
    それを証明する書類が必要に
    なってくるので住民票や戸籍謄本など一緒に市役所について行った記憶があります!

    • 3月9日
  • mom♡♡

    mom♡♡

    本当ですか!分かりました🥺
    たまに会社による、とか聞くんですけど法律で決まってるんですかね…?

    • 3月9日
  • RIE

    RIE

    会社によるのはわからないです💦
    すみません😭

    でも妹は下の方がおっしゃられてるみたいに2年以上なんか経ってませんでしたよ!
    彼の職業が市役所なので情報は間違い無いと思います😊

    • 3月9日
  • mom♡♡

    mom♡♡

    大丈夫です!すみません😭
    そんな2年という期間はどこにも書いてなかったので…🤦🏻‍♀️
    申請する場合は、彼の勤務先ですか?市役所の人に聞くべきですか?

    • 3月9日
  • RIE

    RIE

    *2人の住民が同じなら入れる
    *住民票、戸籍謄本、マイナンバー、印鑑

    税金については、事実婚と法律婚で違うみたいです。

    専業主婦の妻と会社員の夫の場合、「配偶者控除」や「配偶者特別控除」が適用になり、彼の税金が安くなりますが、事実婚の場合は適用にならないみたいです。

    事実婚で専業主婦になった場合には彼が払う税金が減らず、世帯での収入は少なくなってしまいます。

    社会保険の場合、夫婦としての実態があれば、事実婚と法律婚はほぼ同じ扱いになっています。
    事実婚の妻が専業主婦の場合、医療保険は事実婚の妻が夫の扶養に入ることができます。年金保険であれば、事実婚の妻は国民年金第3号被保険者になるので、年金保険料は払わなくてすみます。

    • 3月9日
  • RIE

    RIE

    申請は市役所です😊

    • 3月9日
  • mom♡♡

    mom♡♡

    そうですよね!
    今、国民保険払ってるんですがそれを払わなくてよくなるってことですよね🤔
    市役所になんて言えばいいんですかね😭?

    • 3月9日
  • RIE

    RIE

    はい!
    それがいわゆる103万の壁と
    いうやつです!

    間違えてました💦
    扶養の申請は彼の会社に
    書類を提出します!

    • 3月9日
  • mom♡♡

    mom♡♡

    分かりました!だから103万以上稼いだらお金かかるとか言うんですね🤔
    分かりました!
    彼の会社に聞いてみます!ダメだったら国保払うか、4月から働くのでパート先で社保に入る方が早いですかね😫
    でもいずれ籍入れる時には、扶養内にしようと思っていて…

    • 3月9日
  • RIE

    RIE


    そうです!
    超えたら扶養から外れなければいけません💦

    あまり扶養に入れないとは
    聞いた事ないので大丈夫だと
    思いますが一応会社に聞いてみて下さい😊

    住民票の続柄の部分を夫(未届)と手続きするのおススメみたいです!

    • 3月9日
  • mom♡♡

    mom♡♡

    ありがとうございます!
    事務員さんがいる日に聞いてもらいます!
    あ、そしたら未届けになってないかもです😭

    • 3月9日
のん

健康保険の判断次第ですが、基本は夫婦として周りから認知されて2年以上と言うことになってます。
税金はできません。

  • mom♡♡

    mom♡♡

    こういうのを見たので、入れると思いました…
    厚生年金だけ入れると聞いたのですが無理なんですかね😭

    • 3月9日
  • のん

    のん

    内縁の夫婦と言うことです!
    社会保険は可能ですが、税金はできまさん。

    • 3月9日
  • mom♡♡

    mom♡♡

    ありがとうございます!

    • 3月9日
  • のん

    のん

    健康保険には社会保険と国民健康保険があります。
    市町村ではいる国民健康保険には扶養の概念はありません。
    一人ずつ保険料かかります。

    社会保険は、健康保険組合が多数あります。
    日本最大の協会けんぽ、公務員共済、業種の組合(IT、百貨店など、私は電車の会社の連合健保加入です)
    社保はそれぞれの健康保険組合が独自の決まりを作り判断します。
    なので、A健保はOK、B健保はダメってことが起こります。
    が、基本の2年以上夫婦として生活という決まりはあります。
    これを緩くするのは、健保の自由です。

    会社経由で健保に確認してもらう必要があります。

    • 3月9日
  • mom♡♡

    mom♡♡

    分かりました!
    会社によってダメなところもあるということですよね🤔

    • 3月9日