※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chi
お金・保険

確定申告について初めてでわからない状況です。年収400万円で、どう始めればいいか教えてください。

確定申告についてお聞きしたいのですが
旦那の仕事が保険等なにも引かれておらず
給料そのままいただいてそこから国民保険やら年金やら払ってます。
いままで会社でしていただいてたので
初めて確定申告でわたしもわけがわかりません。
レシート等はおいてありますがコンビニなどは入らないと聞き
どうしたらいいのかさっぱりです。
年収400万ほどなんですが確定申告するのに
まずなにから始めればいいのでしょうか。
始めるのが遅かったのでさらに焦っていて、、、。
確定申告に詳しい方よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

コメント

deleted user

会社員ですか?
年金や国保の控除証明書(もしくは領収書)、源泉徴収票を申告会場に持っていけば後は教えてくれると思います!

  • chi

    chi


    会社員ではないです💦
    雇ってはもらっていますが
    自営をしています。

    • 3月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    自営業なんですね!帳簿付はしてないですか?

    ネット上で手取り足取り教えるのは難しいので、早めに税務署に相談した方がいいと思います💦

    • 3月8日
  • chi

    chi


    そうですよね。
    税務署にいくのにレシート等もっていくわけにもいかないので
    ここで聞けばわたしにできることあるかな
    とはおもったのですがなかなか難しいですね😖
    もう少し自分で考えてみます。
    ありがとうございました。

    • 3月8日
ママリ

青色申告の届け出は出されてますか?
出してないなら税制優遇の少ない白色申告になります。
うちは青色申告なのでソフトを買って入力して作成してます!

  • chi

    chi


    白色申告でいけると言われたので
    白色申告になります。

    • 3月8日
  • ママリ

    ママリ

    白色なら青色よりは複雑でなく簡単だと思いますが、やり方はちゃんと調べた方がいいですよ!
    あと白色なら税金高くなるので、できれば来年から青色にする方が得ではあります。

    • 3月8日
  • chi

    chi


    青色大変だと聞いたので
    今年は白にしました🤣
    調べてもわからなくて、、、。
    青色はもう少しなれてからにします。
    ありがとうございました。

    • 3月8日
まめうさぎ

やり方としては、税務署のホームページから申告書類を作れるサイトがあるので、そこを見て、項目を埋めていく感じですが……。
説明難しいですね。

全然わからないのであれば、

収入
仕入れ
経費
医療保険に入っているなら証明書(年末に届いていると思います。)
イデコとかやっているなら同じく
住宅ローン組んで10年以内なら住宅ローン控除があるとおもうのでその証明書
その他、税控除できるものがあればその証明書
扶養している人の収入

この辺りにかかわる金額が記載されている資料を集めて税務署に行くのがいいかなと思います。
経費にできる、できないも税務署で教えてくれると思います。コンビニも事業に使用した文房具とかのお金は経費にできるのではないのでしょうか?
私はフリーランス(IT系)ですが、収入が低く経費はほとんど発生しないのであまり詳しくなくてすみません💦

余計かもしれませんが、今年からはちゃんと帳簿をつけたほうがいいですよ😅

  • chi

    chi


    詳しくありがとうございます。
    とりあえずは項目によって
    値段を出したのでそれを税務署に持っていこうと思います。

    旦那がするといってたので
    放置してたらこうなり今年は学んだので
    今年のやつはわたしが帳簿つけたいとおもいます。
    ありがとうございました。

    • 3月8日
  • まめうさぎ

    まめうさぎ

    項目ごとの金額が出せたならよかったです!
    最低限は上に書いた金額で大丈夫かとは思います!特殊なお仕事だったらまた違うかもですが……。

    あー……旦那さんがする予定だったのですね……。
    今年、確定申告の締め切り伸びてよかったですね😅
    大変だとは思うのですが、今回の申告を乗り切ればちょっと分かると思うので、頑張ってください!
    青色申告にするには青色申告申請を出す必要もありますので、来年トライするなら忘れずに!です。

    • 3月8日