※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さと&
子育て・グッズ

保育所復帰前の準備や病児保育、離乳食、おっぱいのケアについてアドバイスをお願いします。

息子が7ヶ月から保育所に預け、8カ月から仕事復帰しようかと考えていますがやっていけるのか不安でいっぱいです。都内認可に入るためのポイント稼ぎで時短が使えないので、9時から5時まで働いて6時過ぎにお迎え、6時半過ぎから離乳食やお風呂して遅くとも8時には寝かせられたらと思っています(今は7時に眠くなっちゃう子なのでちょっとかわいそう)が果たしてできるのか想像がつきません。


復帰前にどんな準備をされましたか?ファミリーサポートや自宅勤務制度など?

病児保育は数人しか定員がないのですが、入れなかったらどうしたらよいのでしょうか。休みたいですが…。

離乳食はどんな風に家で進められましたか?食事にどれくらい時間がかかるものでしょうか。

おっぱいのケアはどうしたら良いのでしょうか。


質問だらけですが1つでもアドバイス頂けたら嬉しいです(>_<)

コメント

deleted user

保育園&病児保育事業しているものです

7ヶ月から保育園に預けてとなると、入園できる保育園の確保や慣らし保育はいつからとかお決まりなのでしょうか?

保育園からの帰宅後のリズム、たぶん慣れない保育園生活などで、乱れると思うので、さと&さんが思うようにはいかない事もあるかもしれません。

後、復帰するにあたって、万が一のために、ファミサポや病児保育に登録などしてた方がいいかもしれませんよ。

  • さと&

    さと&

    コメントありがとうございます。保育園と病児保育事業されているんですね。アドバイス頂けて心強いです!ファミサポ、病児保育登録します!

    7ヶ月から1ヶ月は仕事せず慣らしたいと思ってます。8ヶ月から復職です。慣らしは最初何時間くらいからどのように10時間までもっていったら良いのでしょうか。一気に10時間にして生活リズムを変えた方がいいのか、数時間ずつ伸ばしていった方がいいのか迷います。

    • 5月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    急に半日預かって貰える保育園少ないと思いますよ。
    保護者からの強い要望や、お子さんがすぐに溶け込んでくれるお子さんなら可能かもしれませんが、だいたいは朝の2〜3時間から始め、徐々に段階をふまれていく方が多いです

    徐々に段階をふんでいっても、環境の変化にすぐにはついていけず、自宅での様子に変化かが見られること多々あります。
    甘えん坊になったり、夜泣きがはじまったなど・・・

    • 5月27日
  • さと&

    さと&


    環境がかわると子供も大変なんですね。

    2、3時間を1週間、その後5、6時間、そして10時間というような感じでしょうか? 自分の好きなように決められる自由な保育園が見つかったのは良いのですが、自分で決めなきゃで、皆さんどうされているのかあまりよくわからなくて困っています。

    • 5月27日