
子育てに自信がない女性が、生後7ヶ月の娘の成長や自身の不安、悩みを相談しています。授乳や離乳食での悩み、生活リズムや成長速度に不安を感じています。
子育てに自信がないです
生後7ヶ月になる娘がいますが
しっかり成長できているのか、また障害があるのではと急に心配になってしまったりして
常に心配になってしまうのが母親としてダメだなと思いました
完母でやっていますが授乳を嫌がる時があったり
離乳食の時は口を拭くと泣かれてしまい
お風呂上がりなども泣かれる事が多いです
私がもっと上手く楽しく出来れば笑ってくれるのかなと思います
生活リズムも他の子に比べると
朝は遅く起きて夜遅く寝る感じになってしまい良くないかもと思いました
私は間違っているのではと不安になってしまいます
うちの子は笑ってくれる時もありますが
泣いてる方が多い気がします
パパの前ではニコニコしてるけど
私の時はほんと少しだけです
落ち込みます
成長速度などもその子のスピードあると分かっていますが
気持ちのどこかで成長速度など気にしてしまいます
自分で自分自身を励ましたり大丈夫など言い聞かせていますがモヤモヤした気持ちが晴れません
- 新米ママ(3歳2ヶ月, 5歳8ヶ月)

ゆき
7ヶ月ですし、離乳食が食べれていたら授乳を嫌がることも出てきますよ😃
お風呂上がりもまだまだ、すぐにくるんであげたりしないと泣いたりお風呂では抱っこされてるのに、上がるときは降ろされたりで泣くことも多いと思いますよ‼️
1人目は夜遅く朝も遅くなりがちですよ🙋🙌
ママの前でも笑ってると思うけど、毎日の必死になってると泣いてることのが気になってしまってパパのが笑ってると思ってしまいがちになっちゃいます😅私も私には全然笑ってくれない、こんなに頑張ってるのに、笑うのは旦那ばかりと落ち込む時期ありましたよ😆

KISUZU
まだ7ヵ月ですので、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ‼︎
ちなみにうちの子は全然人見知りせず、支援センター行っても構ってくれる人の横でずっと遊んでわたしはほったらかしです笑笑
障害なのかな?と思い調べたりしてた時期もありました!
でも、愛想の良い子だと思っています(^^)
子供は口や鼻拭かれたりするの嫌いですので、そこは気にしなくてもいいと思いますよ(^^) うちの子も口ふくと激おこりんぼうになります笑
お風呂もなく時もありますが、おもちゃ持っていくと結構遊んでくれますので、試してみてください(^^)
生活リズムなのですが、うちの子1.1ヵ月ですが、10時以降寝ることの方が多いです!主人が帰ってくると遊んでモードに入って寝なくなるからです🤣そして朝は8-10時に起きます‼︎
私は今は保育園などいかないのでそれでいいと思っています!
昼寝もしてご飯も食べて遊んでるので、特に気にしてません(^^)
家で2人でいると、自分の前ではたくさん泣くのに、、、と思いますよね!💧うちもさっきまで泣いてたのに主人が帰ってくると泣き止んだりして、なんでよ💧って思います!
成長速度はほんと人それぞれですね(^^)うちの子はほんと遅くて他の子と比べると2.3ヵ月遅いですが、ちゃんとハイハイするようになるし、つかまり立ちするし、歩けるようになるので大丈夫ですよ!
私もほんとに不安になってうわーってなりましたが、遅いだけでうちの子はマイペースなんだと今思ってますので、新米ママさん❗️大丈夫ですよ👌

おてんばまま
7ヶ月?くらいなら
新米ママさんが障害?かもって思ってることしますよ?
それにパパ、ママの顔は、見えないけどぼやけながら見えて匂いでわかるらしいので…

みぃ
授乳を嫌がるのは
お腹がすいてないからかも?
口を拭くのを泣くのは
今1歳を過ぎたウチの息子も一緒です☺️
顔を触られるのが嫌いな子多いですよ!
お風呂もまだまだ泣いちゃう時期だと思います。
寝る時間も極端に遅く無ければ大丈夫です。
寝せようとしても寝てくれないときだってあります。
お母さんがこのままじゃダメだと思うのであれば
少しずつ起きる時間、寝る時間を調節してリズムを作ってあげるといいかもです☺️
パパには笑ってママには泣く。
これも良く聞きますが、
毎日一緒に居るママには甘えていいんだと思って
泣いちゃう子いるみたいです!
貴方がお母さんだって分かってる証拠ですよ✨
とにかく、考えすぎなくていいと思います。
肩の力を抜いてリラックスして👍🏻
一緒に子育て頑張りましょうね✨
コメント