※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が保育園に通っておらず、イヤイヤ期で買い物などで大声を出す様子に悩んでいます。集団生活で改善されるか不安で相談しています。同様の経験や対処法を教えてください。

2歳になったばかりの息子のことなんですが、保育園には通っていません。
イヤイヤ期もあるとは思うのですが…
スーパーなど買い物に行けば大声で叫ぶ。 静かにしてくれるときは落ち着いていてくれることもありますが、同じくらいの子が静かに歩いてるのを見るとつい比べてしまいます…
家ならまだしも買い物行った先でやられるとこの子に問題があるんじゃないかと頭がよぎります😢
家でも気に入らないことがあれば大声を出す。
集団生活をしていたらこんなことはないのでしょうか?
お出かけしててもこんなに騒ぐ子は見たことがないので相談しました。
保育園通ってる通ってないに関わらず同じような方がいたらお話聞かせてください。
あと騒いだり大声を出したりしたときの対処法も教えて下さい🙇
よろしくお願いします。

コメント

あきら

うちの子は保育園に通ってますが、買い物中良い子にしていたことは数えるほどしかありません💦

叫ぶ、寝転がる、棚のものを片っ端から出す、売り物を持って外に出ようとするetc

最近は買い物に行く前に良い子にしてるお約束して行くとほんの少しだけましな気がしますが💦

基本的に待たされる事、自分に注目してくれない事が嫌いなので、買い物は基本パパと一緒に行き別行動で息子はペットコーナーとか見てます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    うちの子だけがこんなに大変なのかと頭を悩ませていました😩
    やはり別行動か、旦那に一緒にいてもらうなどした方がいいですね!ありがとうございます🙇

    • 3月6日
🐰マムマム🐰

うちも癇癪もちです💧
多分、スーパー等にそーゆー子が少ないのは、そもそも大変だから連れてこない人が多いんだと思います。
私も連れてけないから仕事前に急いで常温物だけ買って職場に行ったり、パパが行けるときは買ってきてと頼んでます😅
お店は子どもにとって遊び場なんですかね、なぜ触っちゃいけないのか、なぜ走ったり騒いだりしちゃいけないのか理解するのは難しいのかもしれませんね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!そうなのかもしれませんね💦
    理解するにはまだまだですものね😞
    落ち着くまでは見るものすべてがおもちゃですもんね💦

    • 3月6日
  • サト

    サト

    横入り失礼します💦

    ほんの1ヶ月前はうちの子もそんな感じでベビーカーでしかお買い物できず、手をつなぐなんて夢でしたが、最近トレーニングの甲斐あってついにスーパーでも7割は手を繋いで歩いてくれるようになりました😭

    手を繋がないとベビーカーに戻される事を徹底して、ピッピ(会計)しないと触れない、食べれない、をギャン泣きしようが床に倒れこもうが、
    周囲の人から白い目で見られようが、レジの列の後ろから舌打ちされようが...
    続けました😭💦
    他人がうちの子の責任取ってくれるわけじゃないのでもう躾に関しては気にしてはいられないです笑

    最近の子供への視線は冷たく、
    子供が騒ぐのが迷惑だという風潮がかわいそう、と母から言われます。
    昔なんかそんな子はざらで、近くのおばちゃんに話しかけられて癇癪おこしてたけど持ち直したり、あらあら、と周囲から笑われて 恥ずかしくなってちゃんとしてきたり...。

    まぁでも鎮めなきゃいけない時もあるので、ベビーカーで落ち着いてきたら、マグネットのペンでお絵かきの道具だったりら最近はアンパンマンにハマってるのでタブレット渡すとピタリと我に戻ったり、
    とにかくあの手この手...日々トライアンドエラーですよね😵

    イヤイヤ期の大声の対処としては
    特に本人が伝えたい事がないのであれば、言葉がけはせずに無視も有効だそうです。

    大声で注目を引けばメリットがあるから叫ぶ、とインプットされている事もあるらしく、その時に一回でもお菓子でも買ってあげようものなら、それはエスカレートするので絶対避けるように、と保健師さんから言われました😅
    あとは、大声出したら帰る、これも、自分の欲求を飲んでもらえたと勘違いする事もあるそうです。

    あとは、気分により態度を変えずに一貫性を保つことが何より重要だそうで...

    一回の買い物で何十回でも、
    触ったら 会計してないもの、買わないものは触らない。と触ろうとした手を抑えて、同時に、最低3ヶ月は徹底して教える。

    言葉がわかるようになったら、ママがこれ取ってって言うから、カゴに入れてくれる?お願いね。とお手伝いをさせる方向に持っていく。それによって、ご褒美を与える。
    (お菓子やおもちゃではなく、好きなシールを貼っていくとか、ママが抱きしめるとか)。


    思うようにいかず、私も試行錯誤ですが...癇癪の強い子だった私が子供時代の近所の男の子は、今立派な仕事と、結婚し子供もできて、私のことを蹴り飛ばしてた面影もありません笑

    きっとこの子は大丈夫、と今はどうであれ信じてあげるしかないのかなぁと思います😫

    • 3月8日
みゆ

うちの長男も凄いです😨
スーパーに着いた途端お店の中走り回って追いかけっこのようになります😵💔
カートにはもちろん座らないし、手も繋がないし、抱っこもえびぞりで抜け出すし…
なので1人では連れて行けません☹️
必ず誰かほかに大人がいる時にクルマの中で一緒に待っててもらって急いで買い物するか、一緒に行って旦那が私が追いかけるのどちらかです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    うちの子だけではないと少し安堵してしまいました💦
    落ち着いていてって言うのはもう少しで大きくなってからじゃないと無理ですよね😅

    • 3月6日
  • みゆ

    みゆ


    私も同じような子がいらっしゃって安心しました🥺❤️
    長女は元々あまり走り回る子ではなかったんですが、長男がすごいので一緒になって走りまわります😨
    でも1人の時はすごくいい子なので、4歳くらいになったら落ち着くかな?と息子にも期待してます😂
    なんとかおやつやおもちゃやあの手この手で今のしんどい日々を乗り切りましょうね😭

    • 3月6日